GLOBEシンポジウム

明日、憲政記念館で、GLOBEJapanの主催するシンポジウムが開催されます。

~国会議員と小学生との対話~
環境教育を通じての地球温暖化対策

何と第二部では区内の小学校6年線が「緑のカーテン」の取り組みを発表します。

後日報告をUPします。

緑のカーテンフォーラム

緑のカーテンフォーラムが開催されました。

今年、区内の小中学校6校で実践された緑のカーテンの報告がメインです。

子どもたちの実感に裏付けされた発表内容は大変すばらしいものでした。
この事業が、子どもたちの環境教育、そして地域の環境改善に繋がっていると感じました。
指導いただいた教員の皆様の熱意、指導力があってのことでしょう。

雨のみちもその一役を担っていると感じてくれているようです。
嬉しいですね。

来年はもっと良いステージが用意されつつあります。
今後の動きにご注目下さい。

地元の中学校

区内の新聞に地元の中学校が取り上げられました。緑のカーテンやビオトープに集めた雨が使われています。
雨水関係については関わりもあるので、嬉しい出来事でした。

こうした子どもたちが大人になってどんな活躍をするのか。

とっても楽しみです。

緑の体験学習施設

通称「ぐりんぐりん」

館内にはこうした模型も展示されています。
なんだか地面から隆起して出来た建物のような感じです。

アクロス福岡と同様、というかそれ以上に建物の上を人々が歩き回っていました。

ちなみにこれは伊藤豊雄先生の手掛けた建物です。
子どもたちに伝えたい家の本シリーズの「みちの家」著者でもあります。

緑の階段

といっても建物自体が階段状になっていてそこが緑化されている建物です。

このアクロス福岡の建築当初の写真はこちら
年月を感じることが出来ます。

このステップガーデンを歩いている方もありました。
 *私も最初に来たときはいろいろ歩き回ってみました。

季節を感じることが出来るなかなか良い建物です。

学校の緑のカーテン

今日は小中学校の運動会を幾つか見学しました。
その中の1校の緑のカーテンの写真です。
10月に入ってもここまで頑張っているのはすごいですね。
会社の緑のカーテンは残念ながらもう終わり間近といった感じでなんですが・・・
校長先生も大変満足されているようでした。

街角の緑のカーテン

自転車通勤のみち筋に建った住まい。
緑のカーテンが施されています。

実はこの建物。あるハウスメーカーの街角展示場
雨水利用も設置され、緑のカーテンの水やりに使われているようです。

来年は本格的に緑のカーテンが広がっていきそうな予感がしています。

緑力(みりょく)

緑のカーテン完成しました

会社にある緑のカーテンも、今年の活躍はそろそろ終了のようです。

そんな中、7月にお裾分けした苗木がこんなにまで成長しました。

時期が遅かったので、来年頑張ろうといっていましたが、なんのなんの。
りっぱな緑のカーテンになっています。

緑の持つ成長力、その結果として我々に与えてくれる様々な力

「緑力」を感じずにはいられません。

緑視率

緑視率という言葉、ご存じでしょうか?

じつは国土交通省が、六本木ヒルズでこの緑視率の調査を実施しました。

結果は緑の見える割合が高い方が、心理的に良い効果を与えるとのこと。

ちょうど私の席のちょうど反対側に緑のカーテンが見えますがちょっと遠い。
 *20m程度離れています

もしかすると緑のカーテンに向かって、もしくは横に見ながら仕事が出来る
デスクの配置にした方が、良いのかもしれませんね。

広がる!!緑のカーテン

区内の緑のカーテンの視察があり、参加してきました。
多少スタートは遅れたようですが、なかなかの状態になっています。驚いたことに学校の敷地に隣接したマンションでは、2件が緑のカーテンを実施中。
こうしたことが地域に広がっていくと嬉しいですね。おみやげまで頂いてきました。