スウェーデン視察より日本のエコライフを考える

SDL見学と同日の夜。
森の贈り物研究会が主催する研修会に初めて参加してきました。

題目:スウェーデン視察より日本のエコライフを考える
講師:篠計画工房 篠節子 さん

スウェーデンは1972年に首都ストックホルムで国連人間環境会議が開催されたことが
大きなきっかけとなり、環境問題への取り組みが進んでいったようです。

地下鉄の駅開発に際し、ニレの木を伐採しなければならなかったとき、
市民が反対し、木に登って対抗したことがあったそうです。
最終的に駅の位置が変更に。
そしてその時木に登った一人の学生は、その後、環境長官になったとか。

市民一人一人の意識と行動で社会は変えられるという事例がある。
すばらしいことだと感じました。

政策面でも、場当たり的なものではなく、大所高所から考え、実践されています。

その後の懇親会で、
「デザイン(美しさ)は大切、ただ環境にやさしいだけでは世の中に広がらない」
そんなお話も伺うことが出来ました。
北欧のデザイン 確かにシンプルできれいですね。
 *町中の自転車置き場(立てかけるもの)などもなかなか良い感じでした

また環境省エコモデルハウス事業の水俣市の事例の話もありました。

エアコンを使わないでも生活できる環境が考えられているとのこと。
そこには、熊本独自の風の抜き方や暖かさの取り入れ方があるようです。
木製の樽に雨を溜めて使うことも予定されているとか。

3月末完成とのこと。見学に行ってみたいと思います。

森の贈り物研究会
*帝国器材さんがバックアップしてくれている研究会
 97年に行った独エコメッセのツアーで社員とご一緒したことがありました
 その後、お付き合いがない時期もあったんですが、
 たまたま教育に関することで、再び接点が出来ました 

サスティナブル デザイン ラボラトリー

以前から一度見学してみたいとおもっていた
サスティナブルデザインラボラトリー に行ってきました。

弊社のガルバリウム製の雨といパッコンが採用になっていることは
建築段階から聴いていました。

現地での写真撮影はOKでしたが、公開は御法度ということで文章のみのUPになります。

四季そして地域とともに生活できる住まい

大雑把にいうとそんなイメージです。
 ・暑さをしのぐ、寒さをしのぐための様々な工夫があります
   井戸水が採光をかねたガラス面を流れ、表面温度を下げるだけでなく、
   水の流れで出来る揺らぎが視覚的な涼しさを醸し出す
    その水は雨といを伝って、パッコンから流れ出てきます
   縁側にベットを移動させると、そのまま布団が干せる
   一定の温度になると白濁するガラス(日射遮蔽)
 ・季節を楽しみながら生活する
   気分に合わせて浴槽を外へ(写真がないとわかりにくいですね)
   いろり付きのダイニングテーブルや暖炉
 ・ご近所づきあいを大切にする
   玄関へのアプローチへ立ち入ることの善し悪しを竹一本で表現する(この言い回しでは伝わりませんね)
   腰掛けられる玄関の靴箱(靴を脱がずに住まい手と会話できる)

実験棟ということで、所長さんはときどき宿泊されるそうです。
私も泊まってみたいと思う住まいでした。

こうした取り組みから、新たな設計思想が生まれたり、新製品開発につながることもあるようです。
それらを裏付けるかなりのデータがしっかりと蓄積されているとのこと。

ハウスメーカーがこんなことまでやっているとは驚きです。

迎川さん、良い機会をありがとうございます。

ネイチャードーナツ

最近、近所(といっても電車で2駅のところですが)にドーナツ屋さんがオープンしました。
区内では一番有名な商店街ということもあってか、オープン当初は行列。
昨日、たまたま並んでいなかったので、チャンスと思い、自宅のおみやげに購入しました。

「日持ちしないので明日までに食べて下さいね」店員からの一言。

自宅では、家族でドーナツの品評会になりました。

素朴な、味わいのある味のドーナツ。大変好評でした。

奈良のとある夫婦が始めたお店のようです。

最低でも月1度は店の近くに行くので、またおみやげに買って帰りたいと思います。

ネイチャードーナツ フロレスタ  *フロレスタは「森」という意味だそうです

頂きました

初めて訪問した水澤工務店
社長に仕事を通じて会うのは今回が初めて。
興味深いお話をたくさん伺うことが出来ました。

このカタログ。お付き合いの長いGAの二川さんに作成してもらっているそうです。
数年後に迫っている100周年に合わせた新たな企画も検討中とのこと。
楽しみです。

一気に読んでしまいました

この写真にちょっとビックリする方もあるかもしれませんが・・・。
カバーなしで読むにはちょっと恥ずかしいなと感じながら、一気に読んでしまいました。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

昨年12月が初版なんですが、私が手にしたのは第3版。
結構読んでいる方が多いようです。

ドラッカーを全く知らない読者も多いのかもしれませんが、
そんな方はどのような感想を持たれるのでしょうか?

この本がきっかけとなり、マネジメント、組織、経営チームの大切さを感じてもらえると良いですね。

こうした本を学生時代に読んでいれば・・・
もっと早くドラッカーを学んだかもしれません(笑)。

新しいリビングのうつわとオブジェ展Ⅰ

日本橋高島屋で開催中の
新しいリビングのうつわとオブジェ展Ⅰ に行ってきました。

銅作家の伊志良杏子さんを始め、4名の作品が展示されています。ご本人にも許可を頂き、撮影させていただきました。
*ご本人のされているペンダントも良かったんですが、アクセサリーは気分が乗らない創らないそうです

今回は銅以外の作品の展示もありました。2枚頂いてきました。
フルーツなどを食べるときに使う小さな細長いフォーク。
真鍮製の魚のデザインのものもカワイイ感じでした。
既に2本しか残っていなかったので、今度まとめて頂くことにしました。

金属外装材ばかりに目が行ってしまうのが当たり前の当社ですが、
こうした機会に少し違う視点が持てればと思っています。

新しいリビングのうつわとオブジェ展Ⅰ
 会期 2010年1月20日(水)~26日(水) 10:00~20:00(最終日は16時まで)
 会場 日本橋高島屋7階 暮しの工芸(エレベーターを降りた目の前です)

久しぶりの松屋

自転車で次の予定に移動中に通りがかった松屋。
スン豆腐チゲセットという新メニューが目に入り、
時間もないこともあって思わず入りました。

なかなかおいしかったです。

そしてトイレに行くと・・・暖房便座の場合、フタを閉めているかどうかで電気の使用量もだいぶ違うようです。
何年か前から割り箸も置かなくなりましたね。

こうした地道な取り組みが大切です。

表彰式

今日は東商板橋支部の新年会。
モノづくりの板橋ではこんな企画が行われています。
「表彰された19名は全員志の高い方ばかり。引き抜いて仕事をしてもらえば会社も楽になる。」
表彰式の最初に本企画の委員会の長からそんな褒め言葉がありました。
共に働くものが表彰されるのはやはりうれしいですね。

「塊(金属・樹脂・ガラスなど)に知識・技術・経験を入れ込んで、
付加価値を創造するのが私たちの仕事」
受賞者19名の代表者からそんなお礼の挨拶がありました。

理科離れ・技術者不足と言われますが、モノづくりの魅力をもっと伝えなければいけませんね。

日本の成長戦略

とある新年会で東海大学教授の葉千栄先生のお話を伺う機会があった。
上海出身ということもあり、中国経済を中心とした内容だった。

自動車産業について
 2009年販売台数で中国がトップに
  人口1,000人あたりの車保有数  アメリカ 800台  日本 600台   中国 60台
  内陸での販売数も増えており、まだまだ市場は拡大していく
 現地開発現地生産現地販売の時代に
  各社が開発部門を中国へ
 電気自動車の時代へ
  部品点数も少なく、新規参入がしやすい
  BYD(中国企業) 2010年1月デトロイトモーターショーにて
   ・1度の充電で350km走行
   ・家庭用電源で1時間で約半分の充電が完了
   ・投資家 ウォーレン・バフェット氏も出資
  日産が2都市で電気自動車モデル事業をスタート
   ・2012年に実行予定

鉄鉱石価格について
 中国を中心に強含み。価格UPを予測する金融機関多い。
 特に高品質の鉄が供給不足に。

日本を憂う
 メディアが世界(中国)の経済情報を伝えない
 成長戦略が描けない

打つべき手
 ・良き公共投資の実施(特に空港公安関係 他国に遅れている)
 ・個人資産1400兆円で内需拡大
 ・国外からお金を取り組む政策(現地法人日本企業の利益を国内へ)

この新年会では3年連続で葉先生を講師として招いている。
その結果、昨年よりも参加者数が20%程度増えているとのこと。

縮小傾向の新年会が多い中、熱気溢れる刺激的な新年会だった。
 *来年の新年会も講師として来られるようです。

持続可能な社会形成のために

昨日は2ヶ月に1度開催される有志による教育に関する勉強会
テーマは持続可能な社会実現のための教育でした。
講師は聖心女子大学の永田佳之先生 おそらく同年代の方だと思います。

歴史を振り返ってみると

1980年代 持続可能な開発:SD(Sustainable Development)
 ノルウェーの首相ブルントラント氏がまとめたブルントラント報告書
 この中に  経済成長     と 自然保全
       現代世代のニーズ と 未来世代のニーズ
 以上2つの新たな考え方が提示され、持続可能な開発(SD)が使われるようになった。

1990年代 持続可能な開発のための教育:ESD(Education for Sustainable Development)
 92年のリオのサミットで教育の大切さが地球憲章という形で訴えられる
 但し、作成にした専門家たちに教育関係者は少なかった
  *リオのセヴァン・スズキさんのスピーチでも有名です

2000年代 持続可能な開発のための教育の10年
02年のヨハネスブルグの地球サミットで教育の充実を図るために10年という機関を設定
 当時の小泉総理の提案によって実現されることに
 3年の準備期間を経て、2005年よりスタート
 2014年の最終年には日本で国際会議が開催されることが既に決定している

以上のように大まかに10年単位で世界が動いてきており、
その第3段階の中間点に現在あるとのこと。

各国の取り組みなど事例を交えたお話はなかなか興味深いものがありました。
欧米のみならず、中国やタイの話を聴いていると、日本よりも進んでいるよう受け取りました。
緑のカーテンや雨水の授業などが更に注目されることでしょう。

こうした社会を実現するために目標とする大人像が見えにくい現状はありますが、
社会起業家など良い事例も出てきています。

2014年というとあと5年弱しかありません。
今後もこのESDの動きに注目していきたいと思います。