アパートの外構工事が完了しました。
残念ながら緑はコーナーにある1本の木のみ。
オーナーや賃貸仲介者の意見が強く、こうなってしまいました。
ちょっと残念です。
10年半お世話になりました
お花やさん大忙し
満開
雨くん頑張ってます
ゴーヤーの種を植えました
おいしい野菜塾に行って来ました。
まずはここでランチをいただきました。その脇にあるビニールハウスへ。
以前に掲載したヘチマはここまで大きくなっていました。これがゴーヤーの種です。
沖縄あばしゴーヤーという種です。
これが鉢です。(というか正式な名前があったと思いますが失念しました)
あくまで苗の状態になるまでのものなので、簡易的なものです。
ちなみにこの横のラインが土を入れる深さを表しているとのこと。
ここまで土を入れて、水を縁まで入れると程良い水加減になるそうです。そこには穴があいているのでまずはネットをしたに敷きます。
それから牛フンとパーライトを混ぜたものを1cm程度そこに入れます。
パーライトを入れることで水や空気が程良く行きわたるようになるそうです。その上に入れる培養土ですが、酸性度が高い土とのこと。
pHを計ると4近くでした。
ゴーヤーの適正なpHは中性。そこに近づけるために蛎殻を入れます。ちょうど指で指しているのが蛎殻です。
蛎殻の特徴の一つは酸度共生。
土が酸性であると溶けだしますが、中性に近づくとほとんど溶け出さないとのこと。
つまり、程良い加減に土のpHを調整してくれるそうです。
また、比較的ゆっくり酸性度を緩和するそうです。
急に土の状態が変わってしまうと種もビックリしてしまうそうです。
また蛎殻には酸度矯正だけでなく、土の水はけなども良くするそうです。種の胚芽について講義を受けたところ。
根と芽が同じ胚芽から出てくること。
先に出るのは根であること。
だから胚芽を下にして植えるのが良いとの話を頂きました。
土の中に入れる種の方向もあることがわかりました。
ちなみにゴーヤーは横向きでもOKとの話でした。以上、ネットを入れた鉢に2種類の土、そして種、その上に土を入れる作業をしました。
28鉢分の種を植えました。実はここでもう一つ課題が。
ゴーヤーの発芽の条件に土の温度があるそうです。
この写真は発芽させるために床暖房機能がある床とのこと。
*触ってみると他の部分との温度差を感じます。
ちなみにゴーヤーは28度くらいが良いそうです。(ヘチマは25度)
以上、ゴーヤーの種を植える作業をまとめてみました。
シュッとしている
オープンハウスに行ってきました。
試作段階の製品の出来具合を確認することが一つの目的です。
すでに幾つかのブログでもその様子がUPされています。
三代目のダイアリー
positive thinking man!
コイワびと。
この雨とい、「シュッとしている」との感想を頂きました。
皆さんはどのようにかんじられますか?
またお施主様に初めてお会いすることもできました。
とても喜ばれていらっしゃいました。
互いにブログを見ていたこともあって、
なんだか初めてあった感覚がないのがおもしろいですね。
HINANO
ついこの間まで一緒に仕事をしていた女性が退社し結婚。新婚旅行のおみやげを頂きました。
「HINANO」はいわゆるご当地ビール。
ラベルを見ると50周年のようですね。
*これが50周年の記念ラベルのようです
実は私も15年以上前に新婚旅行でタヒチに行って来ました。
この「HINANO」は、現地の伝説の美女のことだそうです。
それではと思い、長女の名前も「HINANO」を考えましたが、
ちょうど同じ名前の方があり、イメージが違ったので止めたことを思い出しました。
また行きたいですね。
春も間近ですね
「簡素にして品格あり 建築家・吉村順三の仕事」
いまNHK教育番組で放映中です。
3/19 am9:00~9:45
私は名古屋のホテルで見ています。