シュッとしている


オープンハウスに行ってきました。
試作段階の製品の出来具合を確認することが一つの目的です。
すでに幾つかのブログでもその様子がUPされています。
三代目のダイアリー positive thinking man! コイワびと。


この雨とい、「シュッとしている」との感想を頂きました。
皆さんはどのようにかんじられますか?


とても青空がきれいだったのでこんな角度で撮ってみました。


これはおまけの写真です。

またお施主様に初めてお会いすることもできました。
とても喜ばれていらっしゃいました。
互いにブログを見ていたこともあって、
なんだか初めてあった感覚がないのがおもしろいですね。

HINANO

ついこの間まで一緒に仕事をしていた女性が退社し結婚。新婚旅行のおみやげを頂きました。
「HINANO」はいわゆるご当地ビール。
ラベルを見ると50周年のようですね。
 *これが50周年の記念ラベルのようです

実は私も15年以上前に新婚旅行でタヒチに行って来ました。
この「HINANO」は、現地の伝説の美女のことだそうです。

それではと思い、長女の名前も「HINANO」を考えましたが、
ちょうど同じ名前の方があり、イメージが違ったので止めたことを思い出しました。

また行きたいですね。

春も間近ですね

本日、東京では桜の開花宣言が出されました。昨年より10日、平年より7日早いそうです。
靖国神社にある観測木が7輪の開花していることを気象庁の担当の方が本日確認したとのこと。
卒業卒園のピークである今週末は花見の第一ラウンドになりそうですね。

11月のホーチミン訪問の成果

区内の異業種の方と一緒に行った昨年11月のホーチミン訪問
すでにそこで学んだことを形にされた方がありました。
ホーチミンでたくさんの食材を仕入れ、それを元に商品化したそうです。

「パクチを入れるかどうかは意見が分かれたが、入れなければアジアンテイストにならない」
との社長の判断で入れたそうです。

食べてみると思った以上に食べやすいテイスト。
深夜に一人でほぼ一袋食べきってしまいました。
確かにホーチミンの彷彿されるモノがあります。

学ぶことは大切ですが、それが行動に変わらなければ学んだだけに終わってしまいます。
「学ぶ→行動する」の大切さを感じた夜でした。

緑のカーテン始まります


昨年のヘチマから取れた種がこの鉢に植えられています

今年も立派に育ってくれることでしょう

ちなみにこのハウスは全てが無農薬。
この黄色い紙は虫を捕るためのモノです。
昔、よく見かけた蠅取り紙ですね。

地域の酒屋の選択と集中

生き残りをかけ、ワインに特化した地元の酒屋の店主の話です。
現在は売上の80%がワインとのこと。
近くの食事を出すお店でワインを試飲しながら懇談しました。

ワインについて幾つか学んだことを紹介します。

ぶどうの皮の部分に味や香りの元がある
 *ワイン用のぶどうは身が小さい→身に対する皮の表面積が大きい
 *松ぼっくりのような房のものもある

手頃なワインはカレーのように翌日飲んだ方がおいしい
 *酸化で味が熟成されやすい

味はその年の天候に左右されやすい
 猛暑だった2003年のフランス
 早く熟しすぎたので収穫の時期が難しかった

収穫前は雨が降らない方がよい
 *雨が降ると収穫時に水分が増え味が薄くなる
 *収穫前1週間程度雨が降らないと良い

ぶどう畑は斜面を利用しているケースが多いが
中腹あたりのぶどうで出来るワインの価値が高い
 *水分が適度に行きわたる

こんな話を伺うだけでも、またこの店で買ってみたいと思ってしまいます。
早速1本購入して帰りました。

表彰式


いい試合をたくさん見ることが出来ました
2部チームが準優勝
ハラハラする試合が多く朝9時から19時過ぎまではちょっと疲れました

ビフォーアフター

本日放映のビフォーアフターに私の知り合いの建築家が出演します日本橋の物件です
少しだけ当社の商品も出るかも知れません