区役所の緑のカーテンだいぶ育ってきました。ネットが10cm角のようなので、140cm程度でしょうか。
育っています
緑のカーテンを元気良く育てるために
「ハーブ&おいしい野菜塾」の方にアドバイスを頂きました。
ゴーヤーに花が咲いたとのことですが、
その花は摘んで下さい。それは、通称「バカ花」と呼びます。
そのままにしても実も成りませんし、株が弱ってしまいます。
5月,6月は株を強く育てる事を心がけるとよいと思います。
早速、花は摘んでおきたいと思います。
またとある学校の先生からは
新聞の記事によると記録的日照不足に注意とあります。
平年比、東京は67%だそうです。
そういえば、○×小のアサガオは双葉の様子がどうもおかしいのです。
種を大袋で購入したため、 その種に問題があったのかと考えましたが、
日照不足の影響は考えられますね。
我が家の緑のカーテンは東南向き。
朝日が気持ちよく当たっていますが、15時過ぎには日陰になってしまいます。
今のところは問題なさそうですが・・・。
ヤーちゃんに花
今日の緑のカーテン
会社の緑のカーテン
区役所の緑のカーテン
区役所でも緑のカーテンがスタートしました。
プランターには自動灌水装置。
紐を使ってツルをネットまで誘引しています。駐車場の前なのであまり良い環境ではありません。
出来れば「緑のカーテン」前だけでも頭から突っ込んで駐車するようにしてほしいですね。
ヤーちゃんのツルもネットに
ネットを張りました
このGW期間中にスタートされる方が多いようです
この時期に緑のカーテンをスタートされる方が多いようです。
私のわかる範囲で紹介します。
http://irei.exblog.jp/tb/4531751
http://tokyomachi.exblog.jp/tb/4514852
http://blog.goo.ne.jp/green15-1958
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9790964
http://azukiice.exblog.jp/tb/4533953
区のHPにも様々な情報が掲載されています。
緑のカーテンプロジェクトぜひご参加下さい。
また 緑のカーテン応援団HP にも独自のブログが立ち上がっています。
現在のところ、13名、3団体がブログを立ち上げています。
*私もこれから登録します
是非こちらにもご参加下さい。
緑のカーテンは結果よりも、プロセスが大切なようです。
多くの方とともに緑のカーテンを育てて行きましょう。
*ゴーヤーやヘチマの料理情報もお願いします