木の家設計グランプリ2023

木の家設計グランプリ2023
今年で10回目となります
テーマは「リモートハウス-風景と調和する家」


力作が多数


汐時計仕掛けの家
公開審査によって選ばれたグランプリ作品です

船小屋 生活スペース 一部宿泊できるところ
汐の満干期で上下する船との関係

その場所の特徴を活かした作品
家畜などと共に生活する作品など
都市とはことなる視点が数多く盛り込まれていました


既に当時の様子をYou Tubeでご覧いただくこともできます

審査員の皆様からのお話も興味深いものがありました
・企業の歯車にはならないでほしい 自分事で仕事をする楽しさ
・職人減少について考えたことはあるか?

来年の審査委員長は伊礼智さんだそうです
どのようなテーマになるか、どのような作品が集まるのか
楽しみですね

木の家設計グランプリ

主催:谷口工務店

*久しぶりに谷口さん経営(ドラッカー)のお話ができたのも良かった

第22回 Tokiwa-Sou BootCamp

Tokiwa-Souもコロナが5類になってだいぶメンバーも増えました


山本海里  俳優 事務所に入って1年 このあと役作りのために美容院へ
佐藤健太  一週間ほど前から住み始めた新人 18才 未踏峰挑戦
河村将就  将就だからこそできるシェアハウスって何?
志田原泰輝 俳優 お遍路行くか?
井澤耕平(病欠)

現メンバー外
片山慈英士(OB) 1月退所 その理由から次の展開 政治家?(笑)

こうして5名の話を聴いているとあっという間に5時間が経過
一人ひとりの人生と寄り添う時間 結構楽しい これが贈与なのか?

*指南役の阿部雅龍さんにも聴いてほしかったな

次回は10月22日(日)13:00~

Tokiwa-Sou

『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール 第9章 とけこむ


建築家・堀啓二さんによる
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章

第9章 とけこむ がアップされました


屋根コンの審査員もお願いしている堀啓二さん
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章がスタートする際に
頂いたお言葉です

雨のみちデザインを楽しんでいただけるのは嬉しいですね


あと10章、11章で完結です

改めて葛西臨海水族園にも行ってみたいですね

『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章
第9章 とけこむ
堀啓二さん

8月の読書


2010年くらいからでしょうか
読んだ本をこちらに記録しています
たまに感想などを書くことも

気づくと週1冊くらいのペースになっています

とはいっても今月のように読み始めたのは
だいぶ前だったりとか
積読本になっているものも多数あります

近年はメルカリやAmazonなどで中古本を仕入れることも

4色ボールペンで書き込みながら読むため
私が読んだあとは結構読みにくくなってしまいますが
読み返すときは、その時々の記憶を巡ったりもしています

https://booklog.jp/users/amenomichi

SDGsインタビュー

板橋区の身近な会社がホンキで取り組むSDGs
区内の公立小学校で配布されたようですが
これをみた小学生がインタビューに来てくれました

ちょっと緊張しちゃいました


建築が大好きなようで
屋根のある建築作品コンテスト2021の受賞作パネルにも
関心を持ってくれたようです


脱炭素、緑のカーテンなど様々な意見交換をすることができました
自由研究のレポートになるようです

どのようにまとめてくれるのか楽しみです

区内の先進的な企業10社
リーフレット

BlueBlack MAGAZINE 取材していただきました


BlueBlack MAGAZINE インタビューいただきました
HIRAKU IKEBUKUROにて

緑のカーテン東京フォーラムからつながりができた
中村陽一さんご夫妻


約90分程度、好き勝手にお話させていただきました
良質なとい を多数いただき、知のめぐりも良くなりました
気持ちの良い時間でした


どのような内容になるのか楽しみです

マテックス松本さんの記事が2回に分けて掲載されています

窓から日本を変えていく
社会的価値に加えて文化的価値を戦略的に醸成し、地域に開かれた企業へ

BlueBlackCompany

平和折鶴 建築板金の日(8月3日)


8月3日は「建築板金の日」です

3日後に広島、その3日後に長崎、その6日後が8月15日 終戦の日

こうして日本で平和な暮らしができるのも
大戦からの学びがあったからでしょう

それでも世界で紛争は生じています

折鶴は平和の象徴

平和を祈る 平和について考える機会にしていただければと思います

平和折鶴プロジェクト

緑青を印刷してつくった髪の折鶴
こちらでもいいですね