仮設住宅✕緑のカーテンPJin能登にご協力いただいた
金沢星稜大学の学生たち
その様子が地域連携として大学のHPにアップされました
能登を肌で感じる
ボランティアはアートだ
体験したことで感じたことを言語化する
そしてその経験が記憶に残っている
なにかのときに役立つときがくる
井川貴裕先生をはじめ、学生の皆さんありがとういただきました
日々心動かされたことを記していきます
仮設住宅✕緑のカーテンPJin能登にご協力いただいた
金沢星稜大学の学生たち
その様子が地域連携として大学のHPにアップされました
能登を肌で感じる
ボランティアはアートだ
体験したことで感じたことを言語化する
そしてその経験が記憶に残っている
なにかのときに役立つときがくる
井川貴裕先生をはじめ、学生の皆さんありがとういただきました
6月2日(月)に大阪・関西万博に行ってきました
いくつかご採用いただいているパビリオンなどがありました
何日かに分けてお知らせいたします
Dialogue Theater – いのちのあかし –
河瀨直美さんのプロデュースです
建築設計は株式会社SUOの周防貴之さん
まだお会いしたことはありません
手前は、誰でも自由に入れるエリア
実は一つも予約することができずに万博に行きました
二つの廃校となった廃建築にパビリオンという役割を与える
補強なども考えつつ移築されたようです
見上げると・・・なんとスタンダードが採用されていました
古材にシルバー色がよく馴染んでました
シンプルなデザインのスタンダードならではかもしれません
ガラス張りの内部
河瀨直美さんの映像が2つご覧いただけます
よく見ると椅子も補強されていますね
アテンダントユニフォームはミナ・ペルホネンのデザイン
こちらから、河瀨直美さん・皆川明さんの動画も見られます
これは、そのまま持ってきたのかな?
ぜひ訪れてほしいパビリオンです
こちらは予約ナシでご覧いただけます
福知山市立細見小学校中出分校にあったイチョウの木も移植されています
秋には黄色くなるんでしょうね
大屋根リングからも見えるのではないでしょうか?
分校をずっと見守ってきたイチョウの木
こちらが予約が必要なパビリオンです
右が福知山市立細見小学校中出分校
平屋だった廃校がシアターになっています
覗いてみると・・・なんと予約ナシで入れました
月曜日11時過ぎと早めの時間だったからでしょうか?
ありがたい 待ち時間10分ほど
まずはこちらをいただきます
これを持っていると入場できます
裏にもいろいろ秘密があります
2階にあがってアテンダントの方から説明を受けます
まるで先まで続くように見える廊下
*ガラスが張ってあります
窓ガラスに書かれた河瀨直美さんのコメント
*仏語ですね たぶん
その後、シアターに
撮影不可なので写真はありません
Dialogue Theaterの意図が見えてきました
何度も行ってみたくなります
万博会場には10時過ぎから20時過ぎまでの約10時間
その中で90分程度、今回一番長い間お邪魔したパビリオンでした
国交省も絡む大きな課題に面して半年
なんとか解決の目処が立ってきたので
今回、たいへんお世話になった、安井昇さん、加來千紘さん
また弊社スタッフ2名を含め、5名で食事をしてきました
3名それぞれいただいたのが
八ヶ岳の秘密基地の10年を記録した
つくる つかう つなぐ
樋工事 掲載ありがとうございます
第05回 贅沢「牛タンまつり」に参加させていただきました
あの時の写真もどこかに掲載されているかと思います
そして驚くことに
雨水の流れを可視化する水育
ensuiが主役のこの写真を含め、20枚取り上げていただきました
秘密基地の風景の一部担っている感じがして・・・
Photographer川辺明伸さんにも感謝です
こちらは非売品とのこと
それなのに私を含めて、大町・飯島と3冊それぞれいただいちゃいました
3時間の夕食もあっという間でした
次は、八ヶ岳の秘密基地でサウナ体験ですかね
楽しみです
5月17日(土)、雨天の中スタート
七尾高校から5名の学生もボランティアに来てくれました
初日は校長、2日目は副校長にもお越しいただきました
皆さん良い経験になったようです
なんとか雨が上がって
仮設住宅でゲリラライブ
七尾高校のボランティアは午前で終了
午後は残ったメンバーで
能登島がキレイに見える仮設住宅でした
翌日の北國新聞
しっかりと取り上げていただきました
*高校生の後ろに写っているのは私です(笑)
うどん山口 七尾にも行けました
震災後にオープンしたようですね
七尾美術館のすぐ近く
17日(土)のお昼と18日の朝食 2度も行っちゃいました
また七尾市に来た際はお邪魔したいと思います
この活動はあと3週間、週末ごとに行われます
昨日は雨でしたが今日は晴れました
仮設住宅✕緑のカーテンinPJ能登
昨日は雨天でしたが無事活動を終えることができました
その現場の近くを走ってきました
港から川沿いを走り
昨日行った仮設住宅の近くの美術館
その後は、昨日もボランティアに来てくれた七尾高校へ
なんとなく七尾市駅付近のマップが把握できるようになります
今日は雨の心配はなさそう
また今日も七尾高校からボランティアが参加してくれるようです
楽しみです
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授の1コマでお話させていただきました
*写真撮影 國府さん
定番のサンタの話
その後、國府ゼミに参加
みんな真面目にやっていますね
そこで多数の質問をいただきました
良質なとい 大切です
何名かとともに東武練馬駅近くの居酒屋に
ここでも引き続き質問への回答
自身の子どもたちよりも若い世代と会話をするのは楽しい時間です
弊社にインターンシップに来てくれた学生が
たまたま國府ゼミ生になり、呑み会まで参加してくれました
嬉しいですね
良い機会、私にとってもノコギリの刃を磨く時間になりました
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授
明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです
私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね
素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
*エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね
昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます
残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ