上棟しました

残念ながら棟上げの日は現場に行けず、昨日早朝に行ってきました。
7:45でしたが既に大工さん(棟梁)もシート張りの仕事をされていました。
順調に進んでいるようです。

地元の中学校

区内の新聞に地元の中学校が取り上げられました。緑のカーテンやビオトープに集めた雨が使われています。
雨水関係については関わりもあるので、嬉しい出来事でした。

こうした子どもたちが大人になってどんな活躍をするのか。

とっても楽しみです。

東京タワー

久しぶりに根元まで行きました。人・車で大混雑。遅くまで若者で溢れていました。

近所の大学で・・・

近所の大学に知人が講師として登壇するということで行ってきました。

社会で求められる人材というお題目。
学生は約200名程度。1/3程度は女性でした。
間近に迫っている社会人生活というタイムリーな内容。
聴くものを飽きさせない語り口でアッという間の一時間半でした。

人ザイには「財・材・在・罪」がある
過去と他人は変えられない 変わるのは本人の意思次第
仕事をする目的を持つこと 目的があれば仕事が楽しくなる
目的は年を大事に崇高なものに変えていくのが良い
忙しい→充実している  悩み事→考え事 後ろ向きな言葉は使わない

リッツカールトン和民MKタクシーグッドウィルなどの企業の実例も紹介。

私も以前に何度か話を聴いているのですが、
今回もいろいろ感じるところがありました。

実はこの友人に無理矢理押しつけられ私も登壇する事になっています。
どうなることやら・・・

土台

基礎の上に土台が乗りました。
12/2が上棟の予定です。
残念ながら当日は伺えないので、
後日関係者を集めて食事会をすることとしました。雨のみち計画(雨の排水計画)も決めたので配管工事も進んでいるようです。

クリスマスツリー

ちょうど母校のツリーの点灯式が昨晩あったようです。
ちょうど自転車で通りかかりました。
おそらく日本で一番大きな天然クリスマスツリーでしょう。
地味なライトですがその暗さがなかなか良いです。

「雨と共生する水辺都市の再生」

国際シンポジウム「雨と共生する水辺都市の再生」に出席してきました。

26・27日の2日間に渡る開催でしたが、私は本日27日のみ参加しました。

循環型社会の担い手として世界各国から雨が注目されています。

ちなみに本日は法政大学市ヶ谷の最上階での開催。
すぐ裏には靖国神社が見えます。
その先には皇居も見えるのですが、その2か所だけが切り取られた世界のように見えます。

東京の街は本当に汚いね!

ととある建築家の方がつぶやいておりました。

少しずつでも緑をつなげていきたいですね。

ドラゴンフルーツ

バクダンアイスクリーム

okamiさんからのご質問に対してお答えします。

これはドラゴンフルーツです。

私が食したのは白い方です。
どこで食事をしてもデザートに出てきました。
酸味と甘みのあるなかなかおいしいフルーツです。
繊細な日本人の味覚には少し大味かもしれません。

ちなみに沖縄で栽培、販売されているようです。
11月末までならオーダーもできるようです。

参考までに。

工業団地

ホーチミン報告③3か所の工業団地を訪問しました。
この写真はその一つ。
既にほとんどの敷地は売却済みor予約済みとのこと。
既に次の工業団地の計画が決定しているそうです。

チャイナリスクということをいわれていますが、
ベトナムやタイなど東南アジアを第2の生産拠点とする企業が増えているようです。