都会人の体質

とあるブログのやりとりで気づいたことがあります。
それは今年の夏は、今までと違ってエアコンを入れようと思うタイミングが
家内や子どもたちとずれていること。

現在は私及び家族は、マンション住まい。
今までも、隣家と比較してもエアコンをつける回数は半分以下。
比較的エアコン嫌いの家族ですが、
それでもこんな違いを感じるようになりました。

これも、自転車に乗るようになった副産物のようです。

初体験

地域と企業が共同で開催するお祭りに参加しました。
そこでこどもと一緒に消防のはしご車に乗りました。
地上から25mの高さへ。約8階建ての建物の高さです。
風が結構吹いていましたが、思ったほど揺れませんでした。
建築でもそうですが、こうした高所で仕事をするのは大変なことですね。

夏休みの自由研究

あるところで開催された親子の夏休みの自由研究。
雨に関わる講座のお手伝いをしてきた。
机上にある2つのペットボトルは水道水と雨水。
3つの実験でどちらが雨水かを当ててもらった。
またペットボトルの中に雲をつくる実験も行った。

今日の講座を通じて雨に対する関心が親子で深まることを期待したい。

9/11の選挙について

衆議院解散以来、世間では9/11の選挙に向けた様々な話題が取り上げられています。
その中でも私が注目したいのは投票率
どの程度の有権者が今回の選挙に関心を持ち、実際に投票という行動を行うか。
多くの方に将来のことを考えるきっかけになればと思っています。

とは言っても、政治とはなかなか無縁の方が多いのが実状。
そんな中、立候補予定者を一堂に会した公開討論会が各地で開催されます。

特に東京23区、17選挙区では(社)東京青年会議所が主体となって開催。
 詳細はこちら

私も既に何度も参加してますが、政見放送や新聞等では得られない、
投票する理由を体感することが出来ます。

夏休みその③

小学生20名を含む中学高校大学そして保護者計40名のキャンプに参加しました。
私のこども3名も参加。
今回が初めての企画ということもあり、引率者として参加しました。
中学生がリーダーとなり4グループ。高校生がフォローし、大学生が全体を企画しました。
準備も良くできていたことと、天候にも恵まれ、大人が特に手伝うことはありませんでした。
参加者全員にとってたいへん貴重な夏休みの体験となりました。

ちなみにこの写真はam5:30に撮影したものです。

大人の夏休み

京都に1泊で行ってきました。
目的は年に1回開催されるテニスの団体戦に参加すること。
通常は秋に行われますが、今年は京都ということでお盆での開催です。
1チーム5つのダブルス(内ひとつは女子ダブルス)で勝敗を競います。
初日のリーグ戦では勝ち残り決勝リーグへ。

夜は地元の方の設えで京都御所のそばに宿泊。
初めて大文字焼きをホテルの屋上から見学しました。

また東京の方の伝で祇園にも参じました。

さて決勝リーグですが、思わぬハプニングで出血。
目の上を自分のラケットで打ってしまったようです。
チームメイトにも心配をかけてしまい、
試合への集中力を散漫にしてしまったようです。
残念ながら決勝リーグでは勝つことが出来ずに4位に終わりました。

そういえば今年は大厄でしたね。

夏休みその②

夏の運動会。久しぶりに晴天での開催でした。

最後の種目マラソンの時に通り雨。
全員ずぶ濡れ走りました。

夏休みその①

今日は飯盒炊飯。カレーを食べました。やはり飯盒で炊いたご飯はちょっとお焦げもできておいしいです。3杯頂きました。

初めての秋田


秋田の工場に自転車を連れ立って行ってきました。
新幹線こまちには連結部分にトランクがあり、そこに畳んだ自転車を入れておくことが出来ます。
出先で自転車があると行動範囲やその内容も変わってきそうです。今回は短い滞在でしたが、今後もこうした機会を増やしていこうと思います。

決断力

STORE100
以前に取り上げたSTORE100が閉店しました。
1ヶ月半という短期間の営業でした。
私も何回か利用しましたが、お客さんがいないことはなかったんですが・・・。

意志決定のステップで考えると
特に9番目「意志決定の成果を検証する」について
短期間で閉店する際の基準まで決めていたのでしょう。

流通業界における競争の厳しさ
また、切磋琢磨する中で業界全体の価値を押し上げていることを感じました。

やめる決断力。これからの時代に一番必要な力ですね。