ガレージのある家

平井大橋を渡って・・・。
日曜日に行ってきました。伺ったときも3~4組の来場者がありました。
OBの方や建築中の方、そしてこれから打ち合わせの方など多様な立場の方が参加されています。オリジナルの掘り炬燵も見せていただきました。
手前はムカデ型収納です。雨水タンクも採用いただきました。

来場者が多い中、社長を始め、関係者の皆さま、対応ありがとうございます。
住まい手の方が雨といを指定していただいたと伺い、とても嬉しく思っています。

第1回 全国緑のカーテンフォーラム

ほぼ企画がまとまってきました。
お時間のある方は是非ご参加下さい。
(といっても那覇市での開催ですが・・・)

全国から緑のカーテン実践者が集結します。
結果は別途報告させていただきます。(現地からのUPを含めて)

第1回全国緑のカーテンフォーラム
~ 今、私たちにできること ~

主催 那覇市
共催 NPO法人緑のカーテン応援団
後援 環境省、文部科学省、川崎市、板橋区、館林市、那覇市教育委員会、
沖縄県教育委員会、生活協同組合コープおきなわ、
NPO法人沖縄県都市住環境センター、琉球新報社、沖縄タイムス社、
沖縄県農業協同組合 (予定)

日時 平成20年3月29日(土)午後1時30分~午後4時
場所 おきでんふれあいホール(那覇市旭町114番地4おきでん那覇ビル2階)

講演 テーマ「沖縄でこそ緑のカーテンを!」沖縄の植物が地球を救う
講師 高山厚子
「緑のカーテンの恵みを食べよう」著者、板橋区立金沢小学校元校長

事例報告
(1) エネルギー環境教育について
練馬区立富士見台小学校 教諭 石川直彦
(2) 徳島の事例報告
緑のカーテンをひろげる会 代表 芝佳子
(3) 沖縄の屋上・壁面緑化について
NPO法人沖縄県都市住環境センター 理事長 末吉則子

パネルディスカッション テーマ「今、私たちにできること」
パネリスト 那覇市長 翁長雄志
館林市 副市長 金井田好勇
川崎市 環境局長 丸山學
板橋区立高島第五小学校 教諭 菊本るり子
コーディネーター NPO緑のカーテン応援団 理事長 鈴木雄二

緑のカーテン全国協議会設立宣言  那覇市長 翁長雄志

フィナーレ 「MIDORI~繋がる輪~」 ruriko

ひな人形

引っ越ししたこともあり、今年は様々なひな人形が飾られています。ガラス製です。ちょっとわかりにくいですが、マッチ箱くらいの大きさです。

さて、いつ頃、片づけるのでしょうか?

WAZA2008行ってきました


出張帰りに立ち寄ったので19:00頃になってしまいました。
残念ながら信楽焼の担当の方には会えず。
しかしこれを自宅のマンションに置こうと考えている
ご夫婦に偶然お会いできました。


他の展示もなかなか楽しめます。

池袋東武デパート 10F 3/4 17:00まで

解体現場

祖母の住んでいたマンションの建替が決定。
解体が進んでいます。

何十年も遊びに行っていた住まいがなくなってしまうのは
やはり寂しいものですね。

ドリップコーヒー


東京駅の地下街にドリップコーヒーをその場で入れてくれるお店があります

なかなか美味しいコーヒーでした

ところでこの地下街はいつオープンしたのでしょうか?
全く気づきませんでしょうでした

信楽焼の雨水タンク

明日から池袋東武デパート10F催事場で開催されるWAZA2008
そこで信楽焼の陶芸家が作成した陶器製の雨水タンクが展示されます。
銅製のパッコンに関心を持っていただき、
そこから出てくる雨水を受ける器を数種類作成されました。
全国から集まる陶磁器の作品で雨を貯める器を出展しているのは
おそらくこの陶芸家の方だけでしょう。
弊社もタンクといえばステンレスしかなかったので、
今回のコラボがきっかけとなり更に雨水利用の輪が広がればと期待しています。

伝統的工芸品展 WAZA2008

会期 2/28(水)~3/4(火) 10:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
会場 東武百貨店 池袋店 10F催事場(1・2番地)
主催 (財)伝統的工芸品産業振興協会

お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

にほんの里100選

-あなたの好きな里を教えて下さい-

こんな活動が行われています。

HPは こちら

考えてみると昔ながらの里のほうが
雨のみちもうまくデザインされていたように思います。

応募すると抽選で特製エコ風呂敷がもらえるようです。
みなさんも参加してみてはいかがでしょうか。