会社の緑のカーテン

会社の緑のカーテンも本格的にスタート。
食堂の前です。2階までネットを張っています。
玄関へのアプローチの脇です。
M社の家庭用の自動散水装置を使ってみています。
以前、私が購入してきたもののようです。(あまり覚えていませんが)玄関脇は既に緑も多いのですが、こちらでも実施しています。
今後、メロンなども考えているとか?

夏のビアパーティーでは収穫したものをつまみに飲めると良いですね。

区役所の緑のカーテン

区役所でも緑のカーテンがスタートしました。
プランターには自動灌水装置。
紐を使ってツルをネットまで誘引しています。
駐車場の前なのであまり良い環境ではありません。
出来れば「緑のカーテン」前だけでも頭から突っ込んで駐車するようにしてほしいですね。

ヤーちゃんのツルもネットに

一番手前のヤーちゃんもネットにツルが絡みました。
今のところ特に誘引はしていませんが、日々変化があります。
成長が日々確認できる。与えられた時間は同じなのに、私とは大違いです。

ネットを張りました

ネットを張りました。ホームセンターでメーター売りしているものを購入。
売場にはツル性の植物に使えると紹介されていました。吊す場所がないので、こんな風にしちゃいました。
夕方自宅に戻ると「ニガー」のツルがすでにネットに絡んでいました。
日々の成長が伺えるのが嬉しいですね。

このGW期間中にスタートされる方が多いようです

この時期に緑のカーテンをスタートされる方が多いようです。

私のわかる範囲で紹介します。
  http://irei.exblog.jp/tb/4531751
  http://tokyomachi.exblog.jp/tb/4514852
  http://blog.goo.ne.jp/green15-1958
  http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9790964
  http://azukiice.exblog.jp/tb/4533953
 
区のHPにも様々な情報が掲載されています。
緑のカーテンプロジェクトぜひご参加下さい。

また 緑のカーテン応援団HP にも独自のブログが立ち上がっています。
現在のところ、13名、3団体がブログを立ち上げています。
 *私もこれから登録します
是非こちらにもご参加下さい。

緑のカーテンは結果よりも、プロセスが大切なようです。
多くの方とともに緑のカーテンを育てて行きましょう。

 *ゴーヤーやヘチマの料理情報もお願いします

自宅の緑のカーテン

メンテナンスはしづらいですが、効果のある場所と思い、ここで始めることとしました。
マンションの4階。居間の前は窓しかありませんが、室外機置き場があります。
ここからうまく窓まで延びてくれると良いのですが・・・。
ひとまずゴーヤーを6本植えました。
奥から
ニガー(苗から)
ヤン(私が種を植えて育ててもらったもの) ショボイ奴です
ウリウリ(苗から)

レミ(次女が種を植えて育ててもらったもの)
ゴーくん(苗から)
ヤーちゃん(苗から)

と名付けました。

ときどき様子をUPいたします。

緑のカーテン「町ぐるみで広げよう」プロジェクト

いよいよ「緑のカーテン」本年度の区の取り組みがスタートします

概要は
 ①4/22から「緑のカーテン」参加登録を受け付けます(4/22更新予定)
    *詳細は4/22の「広報いたばし」にて
      個人・事業所・団体など誰でも参加できます
      区外の方もOK
 ②「緑のカーテン」コンテストを実施します
    参加登録された方が対象。10月中旬に申込を受付予定
 ③「緑のカーテン」講習会を実施します
    6月上旬を予定
    緑のカーテン実践者から直接育て方のコツを教えていただきます。
 ④夏期エコライフウィーク期間中に「緑のカーテン」の体験・体感を実施します
    7/21~23に実施されるエコライフウィークにて実施予定
 ⑤冬期エコライフウィーク期間中に「緑のカーテン」表彰式を実施します
    参加登録した皆さんの報告や作文・写真などを集めて
    情報交換を兼ねた場とします

以上が大まかな概要です。

今年は「緑のカーテン」を実践される方も数多くいらっしゃることと思います。
まずは4/22に配布される広報いたばしをご覧下さい。
同日にHP等にもUPされる予定です。

是非多くの皆さん参加登録をお願いします