上棟しました

残念ながら棟上げの日は現場に行けず、昨日早朝に行ってきました。
7:45でしたが既に大工さん(棟梁)もシート張りの仕事をされていました。
順調に進んでいるようです。

土台

基礎の上に土台が乗りました。
12/2が上棟の予定です。
残念ながら当日は伺えないので、
後日関係者を集めて食事会をすることとしました。雨のみち計画(雨の排水計画)も決めたので配管工事も進んでいるようです。

基礎工事2

今日は立ち上がりの配筋まで進んでいました。
ちょうど仮説水道の工事関係で水道業者の方がバイクで登場。
都内は混雑と駐車スペースの問題でバイクが良いのかもしれませんね。またこんなサービスもあるんですね。
確かに近くに食堂があるわけではないし、結構便利なのかもしれません。

地鎮祭

アパートの地鎮祭が行われました。
残念ながら施主は参加できず、その娘(家内)と私、そして長男が参加。
6才の息子も低頭やくわ入れ、玉串などに参加。
何か感じるものがあったと思います。

今回の工事担当者は女性。
GL決定の際は、こうした1/1の図面を用意して床の高さを説明。
打ち合わせの記録も、事前に準備してあり、複写式のものを双方で保管。
きめ細かくやっていただけそうです。

気がつくと息子は砂遊び。
やはりこの方が楽しいようですね。

粗大ゴミ

アパートの解体が始まりました。
そこで問題が発生。
建物の内外に粗大ゴミが残っているとのこと。
早速深夜に解体現場へ。

家内と二人でまるで夜逃げでもするかのように、作業を行いました。
以前住んでいた方なのか、もしくは通り掛かりの方なのかはわかりません。
この写真はゴミを住んでいるマンションのゴミ置き場に運んだところ。
早速粗大ゴミの手配をして処分することに。

まだこれ以外にも自転車や自動車のタイヤ、
大きなカーペットなどが現場に残っています。
何とも残念な話です。

第三いずみ荘

家内の実家の所有する木造アパートの建替工事が始まります。
アパートということもあり大手ハウスメーカーにお願いしています。
近隣もアパート建築が多いようです。
ときどき掲載していきたいと思います。

ちなみに屋根と雨といは自社製品を使う予定です。

ホワイトバンドデー

ほっとけない 世界のまずしさ。今日9/10はホワイトバンドデー
さまざま場所でイベントが開催されるようです。

この運動もだいぶ広がってきているようです。
子どもの通う学校では、既に半数近くの児童がホワイトバンド着用で来ているとのこと。

先日の徳島出張でも、この話題で盛り上がりました。
翌日早速購入した方もあったほどです。

考えているだけでは、世の中は変わらない。
何事も行動に変えていくことが大切ですね。

明日の選挙も同様ですね。

ほっとけない 世界のまずしさ。

THE WHITEBAND PROJECT ってごぞんじですか?
地球のどこかで、3秒にひとり、こどもの命が
極度の貧困により失われています。

このホワイトバンドの売上が、
世界の貧困をなくす活動資金になるとのこと。

詳細はこちら