Beauty for All 美しさをすべての人に


美しさをすべての人に
スウェーデンの思想家エレン・ケイさん
1899年スウェーデンで出版された本が日本語として刊行されました

翻訳は池上貴之さん

発行者は一般社団法人konst
代表理事の須長檀さんからいただきました
つながるきっかけを作ってくれたのは
マークルデザイン武井衛さんです
*弊社のロゴデザイナー

美しさは自分らしく、身近なものであってほしい
完成現場見学会にお邪魔すると少しずつではありますが
そんな家づくりが広がっているように感じます

池上貴之さん と 須長檀さん の往復書簡もアップされています

エレン・ケイと北欧デザインの往復書簡

併せてご覧ください


先日、板橋区立美術館で見た
シドニー・スミスさんの ぼくは、板橋をわすれない

身近に美しさに気づく そんな時間を持つ

大切にしていきましょう

美しさをすべての人に

「三年鳴かず飛ばず」長屋プロジェクト


6/14(土)に開催された長屋完成おひろめ会に行ってきました
左手奥の建物です
設計はビオフォルム環境デザイン室
代表の山田貴宏さんとも色々お話ができました


すでに地主さんとは6年ほどのお付き合いだそうです
今後もプロジェクトが続くようです
白い模型が今後の計画のようです


反対側から
右手の長屋 1~2階は賃貸 地下1階が大家さんの実家&シェアスペースです


スタンダードを採用いただきました
よく見るとわかりますが賃貸3戸にはそれぞれ雨水タンクが設けられています


雨水ポンプも 500㍑溜められているとのこと
当日はお子さんも雨水で遊んでました


地下1階では落語も開催されていました
満席でした *私は建物見学してました


こちらは手前に建つ小屋(右)とマザーハウス(左)


玄関先に銅雨といをつけて雨を溜めていました


ぐるり花壇 花図鑑2025夏
キレイなお花が植えられています

今後のプロジェクト
またどのようなコミュニティになっていくのかが楽しみですね

「三年鳴かず飛ばず」長屋プロジェクト
設計:ビオフォルム環境デザイン
施工:内田工務店

黒栁徹子ミュージアム


黒栁徹子ミュージアム
7月5日にオープン 日時指定予約制となっています


設計は内藤廣建築設計事務所
HPによると
黒栁徹子さんちひろ美術館で理事を務めることがきっかけのようです


場所は軽井沢のバイパス沿い


右奥に浅間山が見えます


ふふのとなりでもあります


ガルバリウム本掛一文字を提供させていただきました
キレイに納めていただいています
バス停もできるようですが
まだオープンはしていないようです


深い庇 雨といはほぼありません


玄関先にアングルの軒といがありました
あと展望台の排水のためのたてといがあるようです
オープンしたら見に行ってみたいと思います


屋根のある建築作品2025に応募されないですかね

黒栁徹子ミュージアム
内藤廣建築設計事務所

葛西臨海公園


東京建築アクセスポイント建築七福神ツアー2025
2つ目は葛西臨海公園に建つ谷口吉生さんの3つの建築

まずは葛西臨海公園展望広場 レストハウス
1995年の竣工です


海側から
この建築が一番新しいんですね


つづいて、東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
1993年竣工
冬期ということで発着場は閉鎖しているようでした


最後に葛西臨海水族園
1989竣工
中には入らず、レストハウスから撮影


溶け込む雨とい イラスト:堀啓二さん

詳細は こちら から

レストハウスの下でランチ
あと5つの建築はいずこに

東京建築アクセスポイント
建築七福神ツアー2025

戸戸 AROUND ARCHITECTURE COFFEEにて

戸戸の展覧会「戸戸 CASE STUDIES」が
佐竹さんの自邸1階、AROUND ARCHITECTURE COFFEEで開催中
ご近所ということもあり愛車でお邪魔してきました

戸戸の手掛ける製品を手にとって見ることができます


実際に開けてみることも


期間中土日のみの開催 今週末が最後になります


コーヒーを呑みながら
AROUND ARCHITECTUREスタッフの渡邉優子さんと色々お話もできました
やはり建築に関わる仕事をしたいっていいですね


こちらも入手 社内回覧中です


ちなみに裏手ですがスタンダードを採用いただいています
時々ランニングするコースだったりもして
一度お邪魔してみたいと思っていました

戸戸
AROUND ARCHITECTURE COFFEE

patagonia 軽井沢

patagonia 軽井沢
山翠舎山上浩明さんプレオープンの記事を見て行ってきました


入口


お花 発見


patagoniaの商品よりも山翠舎さんの取り扱った材らしきものを見ていると


そんな変わった目線の私に話しかけてくれた方 shogoさん
建物について詳しく説明していただきました

例えば、この建物は東急さんのモノで
当初は鉄骨で計画中だったものを
patagoniaさんが木造を希望され、オール木造でできたこと
*世界初の木造建築のpatagonia直営ショップだそうです


入口上部のステンドグラスは浅間山を模したもの
その他、古材利用の話や地域のコミュニティスペースのお話など
色々と伺うことができました


ストアロゴのシールまでいただいちゃいました
地元のアーティストと協力して作成したそうです

結局、あまり時間もなく何も購入せずに店を出てしまいました
またお邪魔しようと思います

patagonia軽井沢
山翠舎