久しぶりに東京に戻った合間に撮りました。
先週いただいたおいしいもの
気づきから意識をかえる(0618朝会)
出張中で残念ながら出席できなかった朝会の報告です。
朝会当番より
三年前の「雨のみちをデザインする」ことについて建築家との座談会から話がスタート。
座談会に参加した建築家を訪ねると雨水利用が計画された民間養護施設を設計し、今月竣工するとのこと。
雨水利用など考えたこともなかった方が、雨水建築を手掛けるようになりました。
時代の流れもあると思いますが、ちょっとした気づきが意識を変え、行動が変わった。
今後も、雨のみちを語り、雨水を意識した設計士、雨水利用実践者を
1人でも増やしていくことが大切だと感じたとのことでした。
弊社常務からのコメント
以前に建築家・工務店を訪問した際に、95%の方が雨といに関心を持っていなかった。
当たり前のようについている雨とい。素材やデザイン、つけられる場所など
気にされていない方の多さに驚きました。
もしこの95%の方が雨といにも関心を持ってくれたらどんなことになるでしょう。
当番から紹介のあったようにFace to Faceで気づいてもらうことも大切ですが、
IT技術の進歩で、もっと効率よく気づいてもらうことも出来るようになりました。
*弊社が運営している ガルバリウム鋼板サイト は
「ガルバリウム」で検索すると順位がyahoo1位 google3位となっています
足で稼ぐ行動とIT技術の有効活用。
こうした両面作戦で95%の方の意識を変えていきましょう。
先日伺ったOMソーラー住宅を手掛ける 工務店 。
担当の方とお話ししていると
「雨のみちをデザインする」という言葉はとてもいいですね。
と言っていただきました。
次の計画ではガルバといやパッコンを検討中とのこと。
訪問活動やこうしたブログなどを通じて、
今後も雨のみちが考えられた建築を少しでも拡げて行きたいと思います。
リフォーム始めます
雨仕舞いに関する新製品(0611)
現在開発中の製品を紹介。既にモニター施工も終わっているようです。
建築家や工務店の声をうかがいながら、形状や意匠を進めているとのこと。
雨のみちについてもいろいろ考えた結果の形となっています。
新たな分野への挑戦となる製品がもしれません。
実際に販売を始めたとき、皆さんがどのように感じられるか、私も楽しみにしています。
せっかくですから、住まい手に対して「雨のみち」について
どのように考えられた商品か、しっかり説明していただけるとうれしいですね。
マイ箸日記35
マイ箸日記34
マイ箸日記33
雨について語り合う(0604)
先月、結婚したばかりの方が今日の朝会の担当。
そのおのろけ話に少しお付き合いください。
このカップル。その出会いのスタートは、ブログでした。
もちろんブログは、不特定多数の方とコメントやTBを通じて
様々なやりとりがあるのが当たり前かもしれません。
その関係が深まっていく過程で「雨」がかかわっているようです。
植物に関する記事の多い彼女のブログ。
水やりの話から、彼が雨のみちについて、こだわりのコメントをいれたようです。
その後、ちょっと書きすぎたかなあと反省しながら、
メールでやりとりがスタート。
そこから二人の関係が深まっていったとのことです。
ブログというネット上の世界で、雨が仲人となって結婚することになった二人。
私自身にとっても大変うれしい話でした。
私たちが雨のみちをデザインするのではなく、
実は、雨が私たちの生活をデザインしているんではないかと感じた出来事でした。
「私も クールビズ してます」
いよいよ明日からクールビズがスタート。
チーム・マイナス6%のHPによると
「私も クールビズ してます」
が今年の合い言葉のようです。
この取組も3年目。どの程度、広がっていくかが楽しみです。
個人的には是非、銀行で取り組んでほしいと思います。
自転車乗りにとってはとても有り難いスタイルですね。