当たりました

ムハマド・ユヌス氏の講演会

ムハマド・ユヌスさんの講演会の受講券が届きました。
申込をされた皆さん、いかがでしたか?

マイクロクレジットという手法を使って貧困者を救済する銀行を立ち上げたユヌス氏。
昨年はノーベル平和賞を受賞されています。
どのような話になるか、今から楽しみです。

後日、報告させていただきます。

ムハマド・ユヌス氏の講演会

いわゆるマイクロクレジットという手法をつかって、貧困者を救ってきたムハマド・ユヌス氏の講演会が東京で開催されます。

企業家のあり方の事例として取り上げられるムハマド・ユヌス氏とグラミン銀行の話。
皆さんも機会があればぜひ参加してみてはいかがかと思います。

限定500名。定員オーバーの際は抽選です。
私も既に 申し込み ました。皆さんもいかがでしょうか?

*もし残念ながら私が抽選漏れした際は、是非報告をお願いします。

「日米FTA戦略」友達が本を出しましたシリーズその4

「 光と風がいっぱい 呼吸する住まい」友人が本を出しましたシリーズその3日本FTA研究会の事務局長からいただきました。

FTA=自由貿易協定は、物品の関税、その他の制限的な通商規則、サービス貿易等の障壁など、通商上の障壁を取り除く自由貿易地域の結成を目的とした、2国間以上の国際協定(google参照)。

FTAが国際社会において重要な戦略になっていることがわかります。
経済的な問題だけでなく、防衛面や中国との関係、
アジアにおける日本の位置づけなど、長期的な視点に立って議論が展開されています。
関心のある方は是非ご覧ください。

実はこの事務局長、私がメンバーのNPO自転車活用推進協議会の理事長でもあります。
先日行われた総会で本人からこの本をいただきました。
こんな仕事をされているとは驚きでしたが、
NPOにしては積極的に政策提言などもしていることを考えると頷ける部分もあります。

行ってきました

2007板橋区長選挙公開討論会 ~ 私たち・子どもたち、そして板橋の未来 ~3名の方のお話を聞くことが出来ました。
現職の退任もあり全員が新人です。
フリップに点数や政策を書いていただき、
それに対してコメントを頂くなど、見る側にとって判りやすい進行だったと思います。

残念だったのは空席が見られたこと。
もっと多くの方に見ていただきたい内容だったと思います。

運営の皆さんお疲れさまでした。
 *予定があり中座させていただき失礼しました。

2007板橋区長選挙公開討論会 ~ 私たち・子どもたち、そして板橋の未来 ~

都知事選も終了。
政治に関心が薄れていると言われている中、
少しですが投票率が上がったことはとても良かったと思っています。

さて2週間後は区長選・区議選の投票日。
しかし地域の選挙になればなるほどその判断基準が見えにくくなってしまいます。
そんな中、私の仲間が公開討論会を開催します。

区政を誰に託すか

私も何度も参加していますが、
この討論会では生で実感できる良い機会になると思います。

2007板橋区長選挙公開討論会
~ 私たち・子どもたち、そして板橋の未来 ~
■開催日時 平成19年 4月14日(土)午後6時~7時40分
■会場 板橋区立文化会館

詳細は こちら をご覧下さい。

いよいよ明日から新年度がスタート

4/2から新年度がスタート。
明日は朝から期首の朝会があります。
今まで4カ所別々に行っていた期首の話を、
TV会議システムを利用して同時開催することとなりました。

私だけでなく部長5名からも少しずつ話をしていただく予定です。

07年度の良いスタートとなることを期待しています。

起業

駿河工房今井社長が弊社にお越しになり、約2時間の講演を頂いた。

テーマは「起業」
・顧客は誰か(まさにドラッカーの1番目の質問)
・SEO対策
・強み弱み脅威機会の分析(10分間参加者が考えた)
自社の事例を交えながら判りやすい内容であった。

社員ひとり一人が自ら考え、行動を変えていくことの大切さを感じた。

その後はお礼をかねて食事会。結構な量の紹興酒を頂いた。
最後は屋台のラーメン付き。翌日の庭木講習会に影響が出ていなければ良いのだが・・・。

100周年記念式典

愛媛の取引先の100周年式典にお招きをいただき、参加してきました。
30以上のテーブル数。
300名を越える参加者だったようです。

100年間、企業を継続するというのは単なる金儲けでは出来ません。
もちろん企業の継続のためには利益も必要ですが、
お客様や地域、そして社員の方たちから評価され続けているからこそ
継続が出来るものだと思います。
社長の挨拶にもそんな様々な関係者に対する真摯さを感じました。