明日10/5発売の夕刊フジに
「自転車ツーキニスト」として紹介の記事が出ます。
内容は全くわかりませんが、
もしかすると写真も出るかもしれません。
WEBでは
サラリーマンの必読誌「夕刊フジ」が送る
30-50代の男の仕事・健康・生き方・・・
とあります。
この「健康」面で取り上げられています。(はずです)
どのように紹介されているのか???
ちょっとドキドキしています。
日々心動かされたことを記していきます
今日は小中学校の運動会を幾つか見学しました。
その中の1校の緑のカーテンの写真です。
10月に入ってもここまで頑張っているのはすごいですね。
会社の緑のカーテンは残念ながらもう終わり間近といった感じでなんですが・・・
校長先生も大変満足されているようでした。
自転車通勤のみち筋に建った住まい。
緑のカーテンが施されています。
実はこの建物。あるハウスメーカーの街角展示場。
雨水利用も設置され、緑のカーテンの水やりに使われているようです。
来年は本格的に緑のカーテンが広がっていきそうな予感がしています。
ご夫婦と思われるお二人でお店を仕切られているようです。
お客はいかにも体育会系の学生たちばかりでいっぱい。
相棒はハンバーグ、私はポークチャップを食しました。
ケチャップの効いたなかなか懐かしい味です。
値段と量を考えると結構お買い得でした。
I先生のところに久しぶりに訪問。
その後、アジアン料理店そして2次会でおでん屋に参じました。
なんでもトマトのおでんがあるという話を1次会で伺い、
それでは是非、と閉店間際に入店しました。
関西風のだしで素材の味が活きたおでん。
トマトの酸味と甘みが引き出されています。
その他のおでん(たとえばアスパラ)もとてもおいしく頂きました。
*残念ながら写真を撮り忘れました。
なおこの写真は唯一撮った ぶぶ茶漬け です。
出汁の利いたお茶漬けでした。
これからの季節には絶好のお店ですね。
また行きましょう。
雄太を紹介します。
生後4ヶ月の鈴木応援団長宅を新入りの家族です。
リブランの森も初登場。
自然の中で本来の動物的感覚が戻ったようでした。きれいな 花 でしょう?
一つの目的は妙高市誕生記念音楽祭。
東京フィルを招いてのコンサートです。
立ち見もでるほどの超満員の中、スタートしました。
大町陽一郎先生の指揮でスタート。
モーツアルトのピアノ協奏曲では、
チラシにもあるこの佐野優子さんがピアノを演奏。
板橋区出身の高校1年生、世界からも注目されているピアニストです。
その堂々とした演奏振りと心地よい演奏を満喫しました。
ベートーベンの第九では、妙高と板橋の団が一緒になって合唱。
なかなかの迫力でした。
うちの子どもたちもなんとか最後?まで騒ぐことなく鑑賞?しました。
あまり聞き慣れないクラシックですが、ちょっと高尚になった気分です。