「雨と共生する水辺都市の再生」

国際シンポジウム「雨と共生する水辺都市の再生」に出席してきました。

26・27日の2日間に渡る開催でしたが、私は本日27日のみ参加しました。

循環型社会の担い手として世界各国から雨が注目されています。

ちなみに本日は法政大学市ヶ谷の最上階での開催。
すぐ裏には靖国神社が見えます。
その先には皇居も見えるのですが、その2か所だけが切り取られた世界のように見えます。

東京の街は本当に汚いね!

ととある建築家の方がつぶやいておりました。

少しずつでも緑をつなげていきたいですね。

ドラゴンフルーツ

バクダンアイスクリーム

okamiさんからのご質問に対してお答えします。

これはドラゴンフルーツです。

私が食したのは白い方です。
どこで食事をしてもデザートに出てきました。
酸味と甘みのあるなかなかおいしいフルーツです。
繊細な日本人の味覚には少し大味かもしれません。

ちなみに沖縄で栽培、販売されているようです。
11月末までならオーダーもできるようです。

参考までに。

工業団地

ホーチミン報告③3か所の工業団地を訪問しました。
この写真はその一つ。
既にほとんどの敷地は売却済みor予約済みとのこと。
既に次の工業団地の計画が決定しているそうです。

チャイナリスクということをいわれていますが、
ベトナムやタイなど東南アジアを第2の生産拠点とする企業が増えているようです。

バクダンアイスクリーム

ホーチミン報告②ホーチミンで一番おいしいアイスとガイドの方(ベトナム人)に聞き早速頂きました。
見た目よりはあっさりした感じでした。
アイスクリーム好きの私にとってはちょっと物足りなさもありましたが、
一般の方には食いでのあるアイスだと思います。

バイク

ホーチミン報告①
とにかくバイクで移動している人たちが多い。
18才になれば誰でも乗れるようになるバイク。
鉄道が1本しかないホーチミン市内では一番の移動手段。
通常2人乗り、家族なら4人乗りまでOK。
ヘルメットをかぶっている人はほとんどいません。

ちなみにホーチミンの人口は約800万人。
東京23区の人口とほぼ一緒です。
その1/3以上はバイク保有者とのこと。

来年になると1人1台という枠も取り除かれ、更に台数が増えるかもしれません。

なお夜はカップルの二人乗りが急増。
特にどこに行くということではなく、暑さしのぎにバイクでドライブするのが流行とか。

戦争も終わり、落ち着いてきたベトナムは
今後、ますます成長する国であると感じています。

紅葉に雪

なかなか綺麗な風景です。

11月末にお邪魔するときはどんな風景になっているのでしょうか?

ホーチミンへ

区内の異業種交流会でホーチミンに行って来ます。現地2泊の強行軍です。
後日報告をUPいたします。
それでは行ってきます。

1998年 夏

もう7年も前の話ですが、ちょうど会社にある資料を整理していたところ
98年に墨田区で開催された
雨水利用自治体・市民フォーラム「21世紀の雨水利用を展望する」
の報告書が出てきました。

何とその時、伊礼先生とお会いしていた事実が判明しました。

97年に雨水フェアin沖縄が開催され、中村家などを見てきた翌年。

男同士で赤い糸はありませんが(笑)・・・・。何か運命を感じています。

産業技術記念館

お客さまをお連れして産業技術記念館に行ってきました。
別名「トヨタテクノミュージアム」。
トヨタという企業の技術的進歩、歴史についての記念館です。

まずは織機関係。手づくりの時代からどのようにして機械化されていったかがわかります。
皆さん真剣な眼差しで見学されていました。
ちなみに織機関係の機械で得たお金が自動車開発に活かされていることもわかりました。

そして自動車関係。金属が関係することもあってこちらも興味津々。
アッという間の2時間でした。

ちなみにこの写真は市販一号車。
エンブレムが漢字になっていますね。

ちなみに当初は「トヨダ」だったそうですが、
濁点が気になることと「トヨタ」にすると8画で末広がりということで
その後、「トヨタ」に変わったとのこと。

どこかの会社と同じですね。