見学会その2

一度見学しているこの建物。
その後の様子を見に行きました。すでに隣地(空き地)の木の葉が緑のカーテンになっています。
緑のカーテンを通じて入ってくる風はとても気持ちが良いです。
溜めた雨を散水すると更にヒヤッとしてきます。
障子に映る影も綺麗ですね。

窓の外に水栓があるのが見えますか?
なぜこんなところについているのでしょうか?
実はこれは前回になかった「雨水栓」
どこに窓についているかというと・・・・

雨水栓から雨水を浴槽に入れ追い炊き機能で沸かすとのこと。
まだ引き回したばかりなので、利用するのはこれから。
「肌に優しい」「泡立ちがよい」「美人になる」などいろいろ効果があるだろうとのこと。
どんな報告があるのか今から楽しみです。

但し1回で溜めた雨水を大量に使ってしまうのが残念との話。
2tの雨水タンクが一杯の時にトライしてみるとのこと。

そんな話をしていると夕立が・・・。

ますます雨の降る日が楽しみになりそうですね。

見学会 その1

二つの現場見学会に行って来ました。
まず一つ目。
地下室もある立派なお住まいでした。
風が強かったこともありますが、風の通るみちが感じられる住まいです。
とても気持ちが良かったです。

道路側はデザインを考え、たてといをバルコニー側に落としています。
これだけでもだいぶスッキリした仕上がりになりますね。ドレンが詰まって降った雨が流れなくなったときのためのオーバーフロー管。
予備の雨のみちです。
こんなところももう少し部材を揃えると更に綺麗に納められそうです。ここにもキャップがあったほうが良いですね。

これから東京へ


今日はこれから現場見学会に向かいます
秋田は快晴です
飛行機の出発時刻が遅れているので到着も少し遅くなりそうです

今日の緑のカーテン

今朝も雨ですね。
ゴーヤーたちにとって、恵みの雨なんでしょうが、
もう少し日光の力も必要なのでしょうか。
何事もバランスが大切ですね。

昨晩も応援団の集まりがありました。
総勢30名。
様々な立場の方が本当に楽しみながら緑のカーテンを実践、
広がりをみせています。

夏の収穫期が今から楽しみですね。

会社の緑のカーテン

会社の緑のカーテンも本格的にスタート。
食堂の前です。2階までネットを張っています。
玄関へのアプローチの脇です。
M社の家庭用の自動散水装置を使ってみています。
以前、私が購入してきたもののようです。(あまり覚えていませんが)玄関脇は既に緑も多いのですが、こちらでも実施しています。
今後、メロンなども考えているとか?

夏のビアパーティーでは収穫したものをつまみに飲めると良いですね。

区役所の緑のカーテン

区役所でも緑のカーテンがスタートしました。
プランターには自動灌水装置。
紐を使ってツルをネットまで誘引しています。
駐車場の前なのであまり良い環境ではありません。
出来れば「緑のカーテン」前だけでも頭から突っ込んで駐車するようにしてほしいですね。

kino. モデルハウス

遅くなりましたが、見学したモデルハウスの報告です。
木と金属と吹きつけで仕上げた外観。
軒の出もしっかりあるので、良い表情になっています。
こんな雨戸も風も通って良いですね。
室内も木がふんだんに使われています。
2階の事務所も気持ちが良さそうですね。
県の推奨事業のようです。

そしてなんと「緑のカーテン」も実践されています。
夏にはゴーヤーがたくさん取れそうですね。

ブログの効用

先日、ブログにUPした Kino.

実は私のブログで和歌山にいることをみた友人が
「是非見学してみて」
とメールを戴いたことがきっかけとなって見学しました。

おかげで興味深い建物を見ることが出来ました。
ありがとうございます。
 *後日見学した写真UPします

こんな効用もあるんですね。

経営塾

とある勉強会で話をする時間を戴きました。

この学びは、
19:00スタート。
60分程度、話をする。
そのご60分程度、食事&ビールを飲みながら意見交換をする。

そんな流れです。

でも結局 90分話をしてしまい、
その後も2時間近く談笑してしまいました。

私はその後自宅に戻りましたが、
学んでいる方は近くのホテルに泊まり、明日も朝から学習です。
影響がなければよいのですが・・・。

ちなみにこの一連の学びの様子が、
「経営塾物語」としてフィクションとして掲載されています。

興味のある方は一度ご覧下さい。