大量購入

弊社でも6/1~9/30まで実施中です。
*とはいっても最近涼しい日々が続いていますが・・・

第2回 雨水ネットワーク会議

昨年に引き続き、雨水ネットワーク会議が開催されます。今年は福岡での開催。

天も
雨も
海も  「あま」と発音する語源を同じくする言葉

昔の人は、天-雨-海の水循環を言葉として表現していた。

開催主旨にはそんなことも記されています。

このチラシがご希望の方は別途(コメントでもOKです)お知らせ下さい。

読売新聞の最近の雨水に関する記事もリンクしておきます  こちら

私も参加したいんですが・・・・ 今のところ調整中です。

じゅんさい

秋田工場の近くでとれたじゅんさいを頂きました。
ありがとうございます。
ちょうどシーズンが始まった頃、最初に摘まれたものが一番美味とか。

今晩じっくり味わいたいと思います。

IDEE GRREN SEMINAR vol.1『緑の東京をつくる、遊ぶ』

IDEEが主催する緑をテーマにしたトークイベントが6/17に開催されます。

自然とどう向き合って暮らしていくか
「緑と暮らす、緑を楽しむ」をテーマに『IDEE GREEN PROJECT』をスタート
都会の暮らしのなかで個人が生活を楽しんだり、
趣味性を追求したりすることの延長戦上で、このプロジェクトが進められます。

建築関係やインテリア関係、また学生さんが参加されるイベントのようです。
私も当日参加する予定です。
新たな出会いが期待できそうですね。

IDEE GRREN SEMINAR vol.1『緑の東京をつくる、遊ぶ』

■日時:6月17日 (水) 19:00~22:00

■場所:MUJI studio 港区六本木5-10-25 2F

■参加費:無料

■お申し込み方法:下記アドレスへお名前と参加人数をお送り下さい。
t-terashima@idee.co.jp   (担当:企画営業部 寺島)
※当日のご参加も可能ですが、お席の数に限りがあることご了承下さい。

■スケジュール
19:00/第一部:「緑のカーテンのある暮らし」 菊本るり子さん
20:00/第二部:「街の庭、私の風景」 石川初さん
21:00/IDEE GREEN PROJECTの紹介
21:15/交流会
22:00/終了

■協力
MUJI Studio  NPO法人緑のカーテン応援団

IDEE CO.,LTD http://www.idee.co.jp

calligraphic director

もう6年くらい前になるでしょうか。

あるビックサイトで開催されていた建築関係の展示会。
そこで初めてお会いしました。
1枚500円で好きな文字を書いていただけるとのこと。

「雨のみちをデザインする」

この言葉を3枚書いていただきました。

その書を目の前でみせられた時の衝撃は今でも忘れません。

そんなことがきっかけとなって
 ・「雨のみち」とひとつひとつ書していただいた50本の扇子
 ・雨のみちHPの一つ一つの文字
 ・雨のみちの葉書
 ・表札
その他、公私に渡り、様々な面でお世話になっています。

こうした縁で絵本を作ることもできました。

写真はおそらくご本人の後ろ姿だと思います。
 4/17の全国緑のカーテンフォーラムスタッフジャンパーの書
 5/14の全国建築板金業者愛媛大会で配布したカタログ入れの書
喜んで頂いているようで何よりです。

太宰府出身、博多でお仕事をされています。
また博多に行く機会を作らないと・・・・。

絵本の在庫もだいぶ少なくなっていることですし・・・・。

esta2009

今年も杉田エース主催のesta2009に出展します。
7月発売予定の非住宅市場向けの新製品をメインに展示する予定です。

今回は金物店のみならず、建築関係の方も多数来場されるとのこと。
特に設計士の方を1,000名来場されるよう準備をしていただいています。

各社のブースもそんか来場者を意識した展示になることでしょう。楽しみです。

また同社は持続可能な社会をめざして、数年前から国連環境計画(UNEP)の活動を支援しています。
esta2009の会場内にも様々な写真が会場に掲示されるようです。
昨晩伺った話では、UNEP日本なるものが立ち上がるのではとのお話でした。

同コーナーでは応援団協力のもと、緑のカーテンのパネル展示も行われます。
UNEPとはだいぶ格が違うかもしれませんが、
こうした機会を通じて、エアコンに頼らない生活スタイルが広がっていくことを期待しています。

クールビズ

6月になりました。
弊社も本日からクールビズです。
 *とはいっても東京は必要ないくらいの天候ですが・・・

今日の朝礼では当番より営業者の話がありました。
クールビズスタートということで環境に関する話に。
営業車の一部が2月からアイドリングストップ標準化車種に変更。
信号待ちなど停止する毎にエンジンが止まるそうです。
エンジン停止時間が明示されるようで、
2~5月を平均すると1ヶ月約7時間アイドリングストップが実行されているとのこと。
ガソリン代換算で月¥2,000近くのコストダウンになるそうです。

このように地球温暖化につながる活動は良いですね。

続いて午前中お越しになったお客様のお話。
ビシッとスーツを決めて、来社されました。
名刺交換すると「チームマイナス6%」のロゴが。
なぜスーツなのかと聴いてみると
お客様のところに出向く時はスーツになってしまうとのことでした。
 *この気温ですから弊社応接室もエアコンをつけていません

本来、クールビズもノーネクタイが目的ではありません。
服装の工夫で、エアコンを極力使わないようにし、
CO2削減を図ることが目的です。

本格的な暑さもこれから。
緑のカーテンや打ち水、服装など様々な工夫で極力エアコンに頼らない
生活を心がけましょう。