先ほど、ちょうど官庁街でタイヤがパンク。
久しぶりにチューブの入れ替えをしました。
次の予定の時間に少し余裕があったので送れることなく到着できました。
先日も仙台に行った際にトラブルが・・・
この写真は自転車の師匠に修理してもらっている様子です。
何気なく使っている自転車ですが、
故障すると結構困ってしまいます。
知らぬ間に生活の一部になってきました。
日々心動かされたことを記していきます
だれかに話したくなる小さな会社 の著者でも有名な
スターブランド社 の村尾さんのお話を伺う機会がありました。
ブランドを
「ビジネスにかかわるすべての「人」を ファンにする研ぎ澄まされた経営」
と定義し
小さなブランドと呼ばれる会社を1,000社誕生させることを使命に仕事をされています。
お話を伺って感じたことは
・グローバル化が進み、情報社会となり、小さな会社こそブランド化しやすい時代になった
・会社の使命・顧客・価値を徹底的に絞り込むことが大切(廃棄がポイント)
まだまだ絞り込みが不足している。
そんなことを実感した一日でした。
この4時間の部に仲間と参加することになりました(申込はこれから)。
何人かで交代で走るようです。(まだ内容を正確に把握できていません)
移動に自転車を使っていますが、走ることはほとんどありません。
6月14日(日)なのでまだ少し時間はありますが・・・
ちょっと不安です。
韮崎市の工場見学。
その内容については後日UPすることとして・・・・
同じ区内の中小企業経営者で、同級生でもあるS氏と一緒だった。
片道約2時間強のバスの中、様々な話をすることができた。
現在考えていることや抱えている課題など
様々な面で意見交換することができた。
帰りは見学した工場の印象や現在相談役の創業者の話から感じたことなど
率直に話し合うことができた。
S氏がアメリカにいる期間が長かったこともあるが、
ここまで話し込んだことは初めてだったかもしれない。
ちなみにS氏も4月から社長に就任したとのこと。
今後も、良きライバルとして、互いに磨き合う関係でありたい。
心強い同士が身近にいることを再確認できた道中だった。
先日の フォーラム でも販売していましたが、
4月に発売になった著書を紹介します。
一番左は 「ねこさんかぞくのみどりのカーテン」
緑のカーテンを猫の家族が紹介する絵本。
緑のカーテンの良さ・楽しさが伝わってくる内容。
暖かみのある絵です。
中央は 「育てておいしいはじめてのゴーヤー」
沖縄を中心に綺麗な写真がたくさん掲載されています。
緑のカーテンのある暮しについてもしっかり書かれています。
そして右側は 「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」
緑のカーテンの実用本です。
雨水利用についても紹介されています。
どの著書も緑のカーテン応援団やそのメンバーが関わらせていただきました。
3冊並んで紹介していただける書店があると良いのですが・・・。