9坪の家

週末、松本に行く予定があり、中央高速に乗る前に立ち寄りました。
(先ほど東京に戻ってきました)
久しぶりに自動車で見学会に行きました。

立地の関係もあって離れたところから見ることができる住まいです。別の角度から2本の軒といを施工店さんがうまくつないでくれています。

内部の写真もあるのですが、どうも今ひとつのものばかりなので
今回は外観だけにしました。

設計は伊礼智さん、施工は創建舎さんです。
見学者が多く、両社のスタッフが一生懸命、案内されていました。

お施主さんにもお会いすることができました。
引越が楽しみなようです。
いろいろなところに居場所のある住まいでした。

有り難うございました。

オーガニック・ガーデンのすすめ

もう一冊、本の紹介。
まだネットでは紹介されていないようだが
出版社より、「オーガニック・ガーデンのすすめ」が送られてきた。

著者はひきちガーデンサービスを経営するご夫婦。
もう7~8年くらい前からお付き合い。
雨水利用をしっかり奨めていただいている。
有り難いことです。

そして驚いたことに、この本の出版した創森社は、
4月にNPO法人緑のカーテン応援団・編著で
「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」を出版した会社でした。

「オーガニック・ガーデンのすすめ」でも緑のカーテンが紹介されています。

つながることの多い今日この頃です。

BIRTH

先日、ある方より紹介していただいた写真家の方からいただいた本です。
屋久島で撮影した写真が使われています。

BIRTH という題名にもあるように生まれてくる命へのメッセージです。

森や水を大切に考えている方、そして行動力のある方でした。
当日は締めのグラッパまで結構気持ちよくいただきました。

私の知人建築家の ブログ でも紹介されているのを見つけてビックリ!
つながりますね。

緑のカーテン0521(自邸)

4/29のみどりの日にスタートした自宅の緑のカーテン。
暑い日が続く中、バルコニーの手すりの高さまで育ってきました。

その後いただいたゴーヤーの苗もあり
 ・ゴーヤー10
 ・スナックエンドウ2 となりました。

またつる性植物ではないですが
 ・トマト1
 ・ピーマン2 にもトライしています。

残念ながら1tの雨水タンクは既にからっぽ。
タンクに自動補給されている水道水を毎朝与えています。
西から天気が下り坂のようですが、まとまった雨が降ってくれることを期待しています。

緑のカーテンたちも雨の日を待っているように思います。

OMエコショップすが

四国出張最終日。
菅組さんのエコショップにお邪魔しました。以前にネットで購入した巣箱がつけられています。
銅製の屋根、高級仕様なんです。
ベーハ型が新発売になっていました。香川県伝統的工芸品に指定されている「三野のはりこ虎」
尻番号31
エコショップすがのオリジナルとのこと。
タイガースファンにはたまりませんね。

これ以外にも地域に根ざした製品や作家の作品がおかれています。
以前に宇多津に伺ったときよりも充実しているように感じました。

店主にお話を伺うと実際にはネット販売の方がメインとか。
私も以前に巣箱をいただいた際は、この方とメールでやりとりしました。
丁寧な対応をしていただいて有り難かったのでどのような方かお会いするのが楽しみでした。

今回も丁寧におかれている製品を説明していただき、
思わずいろいろ購入してしまいました。
お世話になりました。有り難うございます。

伊丹十三記念館

川辺にある伊丹十三記念館。設計は中村好文さん。
なんとか時間をつくってみてきました。
残念ながら内部の写真はありません。

「やぁ!いらっしゃい!」と伊丹さんがお出迎え。
左手には館長である宮本信子さんからの挨拶があります。

伊丹さんを13に分けて紹介。
引っ張ったり、廻したりと楽しい展示でした。

展示を見終わると中庭へ。
カフェでひとときを過ごすのも良いし、この回廊の長椅子で一休みするのも良い。

「中庭に寝そべって、シャンパンを飲んでいる伊丹さん」
冒頭の館長のあいさつにあるように、まさにそんな気分になる快晴の昼下がりでした。

ちなみに中庭に向けて流れる屋根には内といがついています。
たてといは弊社の製品が採用されています。有り難いことです。

次回は雨の日に来てみたいですね。
カフェから庭を眺めるのが良いかもしれません。

じゃこ天

揚げたてがやはり一番おいしいということで名物のじゃこ天のお店を訪ねました。ハランボ(学名 ホタルジャコ)100%のじゃこ天。一つ一つ手で型に入れています。このフライヤーを通ってアツアツのじゃこ天に仕上がります。揚げたては容積が2倍くらいあるんですね。ビックリしました。
アツアツのじゃこ天はしょうゆなどをかけなくともとてもおいしい。
地元でないと食べられないのが残念です。

以前にポテトチップスの工場に行ったときも感じましたが、
出来立ては、何もかけなくともおいしいんですね。

野中かまぼこ店さんお世話になりました。