緑のカーテン巡り

まずは以前にもUPした緑のカーテン。だいぶ成長しています。日曜日に区長にもご覧頂きました。
また私の知り合いの設計の方も ブログ で紹介いただいています。
 *そのブログで紹介されている「自家用車」がこれです

室内からの写真です。
緑のカーテンを通じて入る光もなかなかのものです。
もちろん風もです。

応援団の一人が近所で緑のカーテンの取材をしていることが判明。
線路の向こう側のお宅にも行って来ました。
既に何年か実施されているお宅です。ご覧の通り地植です。
4本のゴーヤーからたくさんの収穫があるそうです。
食べきれないということで1本いただきました。

そのすぐ北側の住まい。
上手く撮れた写真がなく、ちょっとピンぼけしています。
ここのお母さんも実のなる植物が大好き。
ゴーヤーだけでなく、いろいろなものを育てています。
但し、残念なことにすべて鉢植え。やはり地植が効果的なようです。

自転車で街中を走っていると、結構「緑のカーテン」を見かけることがあります。
エリアを限定して、「緑のカーテンマップ」なんてつくってもおもしろいかもしれませんね。

アサガオの巨大カーテン

広島市植物園 の巨大カーテン見てきました


なかなか立派な緑のカーテン。「巨大」をテーマに何ができるかを考え取り組んだそうです。

室内からの様子です。当日はさすがにエアコンをつけていたため、窓は開いていませんでしたが、西側なので西日対策として役立っています。緑色のアサガオの葉が目にも優しいですね。


入り口の庇の丈夫は脇目を横に誘引していきます。手間のかかる作業をみなさんで取り組んでいるようです。


庇から下げているのでカーテンに裏側によい空間ができています。
こうした窓の外に涼しい空間ができると良いようですね。


屋上です。右手に見えるのが宮島です。とにかく暑い一日でした。


来場者もここには必ず立ち寄っていくようです。


花はもう少し涼しくなってからの方が楽しめるとのこと。
9~10月が見事だそうです。


別の場所にあった緑の天井。ひょうたんが下がっています。


巨大をテーマに今年始めたひまわり。既に6mを越えています。


モザイカルチャー「カモの飛行」も今年始めた立体園芸。

3時間にわたる見学でしたが、あっという間にすぎてしまいました。
まだまだほかにも見所もあるようです。

どのようにすると多くの方にお越しいただけるか。
そんな中で出てきたキーワードが「巨大」。
そこで昨年からアサガオの緑のカーテンに取り組んでいるそうです。
いろいろご苦労もあったようですが、1年目にして大成功。
今年は暑さや虫対策を考え、品種をオーシャンブルー1種に絞り、肥料や水やりの回数も減らしているようです。
日照不足もあり昨年よりは育ちが悪いようですが、それでも充分立派なカーテンでした。
残暑の頃までにどこまで成長しているか?
また花が咲くのも楽しみなカーテンです。

ご案内いただいた職員のみなさんありがとうございました。

free magazine「’OHANA」

緑のカーテン応援団が企画編集・取材協力をする「’OHANA」の準備号が出版されました。
なかなか充実した内容になっています。

本社の玄関先にもおいていますが、
もしご希望の方があれば、お知らせください。
別途お届けさせていただきます。

緑のカーテン巡り

まずは商店会の祭りに参加して、緑のカーテンをPR。その後は次の会場まで二人で自転車で移動。
行く先々で緑のカーテンを見学しました。
この児童館も結構うまくやっています。マンションでも配慮があれば、やりやすくなるようです。これは地植えということもあってうまく行っているようです。こちらも児童館。こうしたところで実践すると、近隣の方への影響力が多いと思われます。そしてエコライフウィークの会場に到着しました。

緑のカーテン。どんどん広がっています。