八景島K邸

久しぶりに見学会にお邪魔してきました
i+i architectsさんの設計
品川駅から金沢文庫までは輪行です
ツートンカラーの木の外壁 経年変化が楽しみですね

スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


二階が共有スペース
黒い壁のところがコアとなり
オープンな間取りとなっています
勾配天井も美しいですね
大工さんの配慮も伺えます
飯塚さんの指示ではなく飯塚さんの仕事に慣れた大工さんが
うまく材料を納めたようです

お付き合いの長い青木工務店さんとのコンビネーションから生まれるんですね


キッチンから
どのようなテーブルが置かれるのでしょうか
楽しみです


キッチンの裏手から和室に廻れるような導線
左は冷蔵庫が入る予定のようです


新建ハウジングさんが新しいジンバルで撮影開始
どのような仕上がりになるのか楽しみですね
こうして動画が使われるのも当たり前な時代となってきてますね

八景島K邸
設計:i+i architects
施工:青木工務店

水の動きを知り雨と丁寧につきあう 深尾精一さんの後半です

雨のみちWEBマガジン
Cross Point Interview 深尾精一さんの記事がアップされました
水の動きを知り雨と丁寧につきあう 後半です

雨仕舞いというのは
要するに気圧差をどうコントロールするか
極論、室内の気圧を高めておけば雨漏りはしなくなる

建築板金ではあまり気圧を意識していないように思います
新鮮なお話でした
是非ご覧ください

雨のみちWEBマガジン

水の動きを知り雨と丁寧につきあう

心地よさのものさし 伊礼さん ありがとうございます


心地よさのものさし 頂いちゃいました

8棟の建築がゆったりと紹介されています
4棟は見学する機会があった建物でした
伊礼智さんの設計される住まいにお邪魔すると
どうしても滞在時間が長くなります
いろいろなところで佇みたくなります

対談・寄稿では
荻野寿也さんと初めて組んだ 南与野の家
マンションリノベの箱根山マンション
フォトグラファーの西川公朗さんは あずきハウス を紹介しています
懐かしい スタンダード初期採用の住まいです
*最近お施主さんととある店で仲良くなりました

実は予約購入もしていたので手持ちが2冊に
1冊は会社で回覧中です

5年ぶりのトーコーキッチン

2015年12月のオープン時に初めてお邪魔したトーコーキッチン
仕事で相模原方面にいく機会があり
せっかくなので立ち寄らせていただきました

東郊住宅社の賃貸を借りているわけではないんですが・・・
なぜか鍵もってます


ポークチャップ 美味しかった
なんか、懐かしい母親がつくる洋食といった感じですね
五穀米も美味しくいただきました

しかも当日トラブルが続き
・愛車が壊れる(走らなくなり急遽タクシーでトーコーキッチンへ)
・15分遅れで到着 焦っていたためタクシーに携帯電話を忘れる

次の予定が迫っていて
・自転車をおいて、タクシーの領収書を写メっていただき・・・

打合せを終え、トーコーキッチンに戻ると
コーヒーをいただき(Wi-Fiまで使わせてもらいました)
相模大野の交番に届いているというメモ書き(タクシー会社に連絡とってくれた)

こんな食堂があれば近所にあるって良いですね
私も東郊住宅社の賃貸案件に住みたいなあ

またお邪魔したいと思います
今度はゆっくりと・・・(笑)

池田峰さん 本当にありがとうございます

そういえば、トーコーキッチンのリノベと担当した
*オープンの日に初めて会ったんでしたね
連勇太郎さんと別件で色々とお願いすることになりました

なにか縁を感じます

トーコーキッチン

タニタカフェ南町田グランベリーパーク鶴間公園店

初めて南町田クランベリーパークに行く機会がありました
そこでちょこっとタニタカフェ


残念ながら緊急事態宣言下で年末から臨時休業中です
なお、この建物のたてといは、ビルアルミの特注色
*軒といは最近見かける機会の増えた元旦内樋


緩い屋根勾配 おそらく元旦さんの屋根でしょうね


またタニタカフェがオープンしたら来てみよう

タニタカフェ南町田クランベリーパーク鶴間公園店

すべては森から

落合俊也さんと堀部安嗣さんの対談を聴き即購入

そもそも人は太陽のリズムのもと、森林の中で進化してきた
ちなみに、森林浴は日本発祥で、その研究の歴史はまだ浅いようです

植物圏(森林)には浄化作用があると同時にそのスピードには限界がある
太陽のリズムを不要とした石油
浄化作用を超える成長の継続を求める大資本主義

株式会社 森へ 創業者の山田 博さんの講演を伺ったときのことを思い出す

株式会社 森へ

その時もなぜ自分が緑や森が好きなのかはわからなかった
*今もよくわかりませんが・・・
まあ、好きなものは好きなわけで(笑)

森に行きたいな

高知県安田町新庁舎


高知県安田町庁舎
屋根のある建築作品コンテスト2019
最優秀賞受賞清水建設加地則之さんから写真をいただきました

この新庁舎の計画は公募型プロポーザルが実施され
最優秀提案者として
清水建設・若竹まちづくり研究所建設事業共同企業体が選ばれました
軒先の綺麗な建築です
*軒とい・・・ないですね(笑)

実はこのキャノピーでHACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

早いもので、今年は屋根のある建築作品コンテスト2021の開催年です
すでに、新たな特別審査員も決まり、今年度中には開催要項など
案内できる予定です

加地からも参加いただけるお話をいただきました

住宅、非住宅など多様な応募を期待しております
前回とはちょっと違った視点の賞も準備中です
お楽しみに

驟雨異論 「紐状の都市エレメント」がつくるコモンズの再生

驟雨異論
北山恒さんの最終回です

コロナ禍で、デジタル化が急速に進んでいますが
豊かさとはなにか、大切なものは何かを考える機会にもなっています

LOCAL REPUBLIC AWARD 2020 の
審査結果・講評がHPに掲載されました
最優秀賞は地元の<向こう三軒両隣〈既存商店街機能×宿場町文化〉>

永瀬賢三さんを中心とするこの活動が
最優秀賞をとったことを嬉しく思っています

足元にある豊かさをもっと大切にしていきたいですね

「紐状の都市エレメント」がつくるコモンズの再生