構造と循環

森びと建築塾が仙台で開催されました。

基調講演は、山辺構造設計事務所の山辺豊彦さん
仙台ということで地震についても意識しながらの、
わかりやすい木構造のお話でした。
背割りなど現場で一般の方がちょっと気になる話についても触れられました。

パネルディスカッションは「循環の家」をテーマに
パネリストは
 日影良孝建築アトリエ日影良孝さん
 山辺構造設計事務所の山辺豊彦さんさん
 森びとの会会長の大井明弘さん
 栗駒木材の大場隆博さん
コーディネーターは
 植久哲男さん

そうそうたるメンバーでした。

日影さんからは「循環の家」の設計について
・建築地である長野県原村の風景を意識して造られていること
・素材、仕事、家族、生命、時間など様々な循環を考えた家であること
・建てる場所にそれぞれの循環の家があること

大井さんから「循環の家」のパーマカルチャーについて
・30年以上家を売る仕事だとしてきたこと
・パーマカルチャーで試みている様々な事例の紹介
  スパイラルガーデンや雨水利用など
「循環の家」を訪れるご家族たちの様子  なつかしい・愉しいという感想
・暮らしの提案を仕事に

山辺さんからは構造と循環に関して
・構造と循環は相反するもの  鉄やコンクリートはエネルギーの塊
・木構造だけが循環している
森びとの会のメンバーは住まい手に寄り添って仕事をしている
・良質な社会ストックとしての木造建築の実現は、
 地域材・国産材をベースに、大工の技術を活かしていくことがポイントとなる

大場さんからは日本の森に関して
・国産材の状況
  年間使用量よりも成長量が多い
  それでも国産材の使用率は24%(国は50%を目標に掲げています)
  戦後に植えられた木が多いが、近年植えられている木はすくない(木の高齢化減少)
森びとの会のメンバーは、明日を考え、住まい手とともに植林をしているところが多い
・森の循環は三世代100年単位で明日を考え取り組むこと

その他いろいろやりとりがありましたが、時間切れとなってしまいました。

 明日のことを考えながらモノをつくる
 モノをつくりながら生活のコトを考える

植久さんのまとめで、第1回の森びと建築塾は終了しました。

なおパネルディスカッションの様子は こちら でご覧いただけます。

未来の住宅

イエストみかんぐみの竹内さんの話を伺い、早速購入。
読んでみました。

木の家はもっとカッコよくすることができる。
しかもカーボンニュートラルハウスにもなる。
無資源国家ともいわれる日本にある数少ない森林を活かすこともできる。
そんなことを感じました。

機会を作って山形エコハウスを見学に行きたいですね。
またお話も聴いてみたいです。

未来の住宅

その後、この著書に出てくるマエキタミヤコさんの「エコシフト」を読み、
その自邸である、妹島和世さんの「物語のある家」を読み返しました。

孫が泊まれない家

長男が好きでよく録画をしたものをみているビフォーアフター
10月3日放送分は「孫の泊まれない家」

場所は尾道。築150年。ちょうど寺田屋事件の時に建てられた家。
中庭のあるコの字型。
老夫婦が二人で住むには広すぎる。
しかし設備関係は古く、特に水回りは導線も悪い。
部屋はあるが、孫たちが来ても泊まるところがない。

今回の匠は、時空間のコンダクターという異名をもつ
アトリエCINQ建築研究所代表の平川徹さん。

2階の減築や瓦屋根を金属に変えるなどで構造面の負担を軽減。
また瓦や建具、家具など古いものを上手く活かした建物に仕上がり、老夫婦も大満足。
夏休みに訪れた孫たちもその変容ぶりにビックリしていました。

なぜこの物件を紹介するかというと・・・・実はスタンダード(シルバー)が採用されていたからです。
中庭もあるのでそこそこのm数もあったようです。
担当者の記録を確認してみると、いろいろ苦労もあった様子。
特に既存の建物に取り付ける場合は、軒先の形状によって金具が特注品になることも。
知り合いの施工店が工事をやられたようなので、機会をみて話を聞いてみよう。
*HPでは、中庭のビフォーアフターが紹介されています。  こちら
 スタンダードもしっかり写っています

番組の最後はこの中庭に三世代が集まり、スイカを食べているシーン。
こちらでもスタンダードがしっかり写っていました。
ビフォーアフターでここまで雨といが写るケースも珍しいと思います。

「イエスト」テーマは「エコハウス」


トステムが運営しているWEBマガジン「イエスト」
先週金曜日に初のustreamの生放送が行われました。
テーマは「エコハウス」
出演者は
 難波和彦さん(界工作舎)
 竹内昌義さん(みかんぐみ)
 真壁智治さん(M.T.ビジョンズ) と そうそうたるメンバー。
約2時間にわたって放映されました。

まずはみかんぐみの竹内さんから話がスタート。
山形にできたエコハウスにいたるまでの2年くらいを振り返ったお話でした。
それまでは、どこか胡散臭いと感じていたエコハウス。
何でもあるイギリスの国立公園内の島で3週間生活したことから関心を持ち始めたようです。
 *主流が木造になること
 *ヨーロッパが進んでいること
そんなこともあり、オーストリアなど現地視察を実施。
そのカッコよさに魅力を感じられたようです。
 「未来の住宅」という著書にいくつか写真も出ています

早速勉強会を実施。アウトプットも必要ということで著書「未来の住宅」を出版。
そんな時期に環境省エコハウスモデル事業があり、応募。
今年3月に実物が完成しています。

学んでいく中で、西方里見さんの事務所や実例を見学したり、
森みわさんとつながったりと、真摯に学び実践していた様子が感じられました。
その原動力はなんだったのか。
私が感じたことはエコハウスの「カッコよさ」だったように思います。

つづいて難波さんからは、箱の家シリーズのお話から、
最近のココラボの取り組みの紹介がありました。
エコハウスのベテランとして
・なぜ心ある若者が集まらないのか?
・エコハウスをやることが仕事になる政策が日本にはない(欧米多い)。

またエコハウス、特に断熱化を進めると「モコッとした外観」になる傾向が強いという指摘もありました。
確かに断熱化を進め、表面積を抑えるとそんな形になっていくのかも知れません。

共通した話題は「風」
高低差を利用する話や袖壁の効果などの話もありました。

太陽光を入れる遮るポイントとして「庇」が上がりました。
機能としては必要だが、意匠的には受け入れられにくいとのこと。
こうしたところにも開発の余地はありそうです。

最後にトステムが運営していることもあってサッシ関係の話に。
輸入サッシでは価格や流通面でも課題がある。
網戸の話なども出ていました。
サッシ廻りの面白そうな話が出てきたところで、急遽放映終了だったのが残念です。

こうした対談が生放送で聞く機会があるというのは良いですね。
次回も楽しみにしたいと思います。

素材巡礼

11月2日、素材巡礼ツアー、参加者募集

最終版のチラシをチェックしていたら・・・・。
既に告知されていました(笑)。
迅速な対応ありがとうございます。

これまでは、すぐに定員になったそうですが、
秋田(大曲)ですからね。

記憶に残る見学会にしたいと思います。

いえイエ家展見てきました

(社)日本建築家教会関東甲信越支部住宅部会主催の展示会に行ってきました。
馬場先門まで行く予定があり、徒歩でINAX:GINZAへ。
30名ほどでしょうか、建築家の手がけた模型と写真が飾られていました。

お会いしたことがある建築家も数名。
社に戻って聞いてみるとほとんど訪問はしているようです。

雨といが採用になっている物件もあったようですが、
残念ながら写真では確認できませんでした。

それぞれ1棟ずつ解説パンプレットもあります。
気に入った建物の資料を持ち帰ることもできるようになっています。

色々なブログを拝見させていただいているとこうした情報も入ってくるのは良いですね。

いえイエ家展 INAX:GINZAにて  10月8日まで

*巡回5ヵ所で行われます(今回が1ヶ所目)

谷中の町家プロジェクト

いただきました。
阪口さんありがとうございます。

日本初の木材だけで構成された準耐火構造の屋根の大臣認定。
その記念すべき第1棟目の適応例が谷中の町家です。
多くの方の知恵が結集されてできた建物です。

弊社の銅雨といを採用いただきました。
こうした記念すべき建築に採用いただけるのは嬉しいですね。

準防火地域にもこうした木材あらわし軒裏の建物が増えると、
街並みも変わってくることでしょう。

各営業所で回覧させていただきます。

エコシングル水栓

エコシングル水栓
確かに今までの水栓だと、水を出すたびに給湯器が反応しているのかも知れません。
良く考えられた商品だと思います。
こうしたものは、広がっていくように思います。

ちなみに SAQUA という洗面化粧台。
ユーザーの声をよくまとめたものになっています。
ハウスメーカーやビルダー向きといった感じでしょうか。

新建ハウジングライブ

アドブレインの塚本さんの企画で行われた、ustreamによる新建ハウジングライブ。
昨晩、1時間ほど視聴させていただきました。

2つの工務店の方が、三浦編集長の質問に対し回答するといった内容。
三浦さんのコーディネートで、普段は聞くことの出来ないような話を聴くことが出来ました。

良い住まいを提供したいという思いは同じですが、
経営のスタイルは全く違うなと感じました。

いろいろな意味で勉強になるustreamでした。

アーカイブされているので こちら から御覧ください。

対談を聞いて感じたことをまとめました。
社内の主要な方には別途送付します。