もう20年近く一緒にドラッカーを学ぶ仲間と久しぶりに隠れ家で会食
皆さんにも、緑青折鶴に触れてもらい、
平和折鶴の主旨についてご理解いただきました
経営に関して何でも言い合える関係って良いですね
それぞれ業種は違いますが、だから、意見しあえるのかもしれません
次回は秋くらいですかね?
もう少し涼しくなってからまた集まれることを楽しみにしております
#平和折鶴 #祈り #平和 #折り紙 #建築板金の日 #建築板金 #板金折鶴 #銅板折鶴 #緑青折鶴 #orizuru
日々心動かされたことを記していきます
月曜日、久しぶりに伊礼智設計室を訪ねました
建築板金の日のイベントについてもお話させていただきました
賛同ありがとうございます
また別の提案もいただきました
「建築家が建築板金に感謝をする日」
板金で頑張ってもらった建築、納まりなど
建築家が写真などをアップして感謝をするという企画
これ、私たち建築板金業界にとってとても嬉しい企画ですね
これはこれとして何か形にしたいなと思いました
嬉しい提案ありがとうございます
2005年3月に初めて伊礼智設計室を訪問し、すでに17年が経過しました
そんな昔話から未来の展望までいろいろとお話を伺うことができて良かったです
*だいぶ長居してしまい失礼しました
せっかく祈るので
髪を整えに、緑青折鶴とともに行ってきました
カットケープ 緑青色でビックリ 相性良すぎ(笑)
こちらがアフター
どこをカットしたのと言われそうですが(笑)
まあそれは愛嬌ということで
もう四半世紀以上のお付き合いかな
自転車で20分くらいの以前に住んでいた桜台のTOKYO ATOMICさん
建築板金の日、平和折鶴の話 とても関心を持っていただきました
お客様にもPRしてもらえると嬉しいですね
建材アクセサリー作家のKiNaKoさん
手前にはアルミ雨といの材料を使ったピアスがあります
そしてテーブルの上には 緑青折鶴 も
建築板金の日まであと10日
8月3日を意識しながらブログ更新していきます
今回のアトリエハコでおこなれた展示会は初出店
友人から誘われたそうです
ちょうど建築好きの地元の方も来場されて
藤森照信さんのワークショップの話で盛り上がりました
一般の方でも建築好きの方っていらっしゃいますね
アルミのピアス
なかなか珍しいですね
隣の細いステンレスのアクセサリーは
秋田の藤原板金工業さんの余ったステンレス材から作っているそうです
また秋田に行こうという話も出ています
最後の記念撮影
リアルで会ったのは何年ぶりかな
秋田工場訪問をぜひ実現させたいですね
なんかすごい顔になっていますが・・・
植田板金店代表の植田さんの企画で
先日のCLT小屋イベントにつづき
隈研吾建築都市計画設計事務所を訪ねる機会がありました
こちらはその後の懇親会での写真です
当日(6/28)が植田さんの誕生日だとFBで気づきました
早速、ご招待いただいた伊礼さん、三浦さんと連絡を
とりあい秋田のお酒をプレゼント
岡山までちょっと荷物になってしまいますがすいません
そしてこちらはウチノ板金さんの緑青折鶴
弊社の高速生成緑青技術でできた銅板で作ったものです
まだ販売はしていません
こちらも植田さんにと持参しましたが
隈さんにも気に入っていただき
そのまま植田さんから隈さんにプレゼントされました
0.2mmの緑青銅板が意外としっかりしているとコメントもいただきました
身近なところにおいて眺めてくださっているようです
こちらが実際に参加されたメンバーです
この植田さんの誕生日プレート
岡山にいらっしゃる奥様がお店に連絡をいれて
内緒で準備されていたようです
愛されてますね さすがです
先日のCLT小屋イベント終了後の一コマ 奥様とお嬢様です
アーティスト集団Chim↑Pomエリイさんは
茂木さんの紹介で参加されましたが
ご自宅が隈さんとお近くでお付き合いがあったそうです
ちなみに茂木さんのお子さんとうちの子どもたちは
同じ公立小学校に通っていました
長女と長男は同級生だったようです
一度、その小学校で茂木さんの講演があり私も聞きに行きました
話がアチコチに行ってしまいました
それくらい刺激の多い夜でした
緑青銅板の折鶴
こんな時代だからこそ平和について考えるよい機会になればと思います
弊社の技術で作成した緑青銅板を折り鶴にしていただきました
一部剥がれも見られますが、いいところまで来ているようです
こうして箱詰めすると、アートに近づきますね
ウチノ板金さん、ご協力ありがとうございます
プリズンサークル
受刑者たちが対話や人とのかかわりの中で自分を見つめ直す
支援者の方たちの力量も感じます
この更生プログラムに参加した方の再入所率は
他と比較して半分以下という調査結果もあるそうです
自分の事を見つめ直したり、相手のことを思いやったりすること
対話の大切さを感じている今日この頃ですが
こうした時間はとても大切なんだと感じます
このプログラムは
島根あさひ社会復帰促進センターのみ
しかも2,000名のうち
希望し参加を許可された30~40名程度のみが受講できるとのこと
犯罪者と寄り添うことがもっと当たり前にならないといけないですね
CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で見ました
こんなに小さい映画館です 満席でした
なお、CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で
また上映会をやると終演時に話がありました
まだ日程は決まっていないようです
「2121年 Futures In-Sight」展
「Future Compass」(未来の羅針盤)
3つの円をキーワードを組み合わせながら
出てきたテーマについて答えを考えてみる
こちらは佐藤卓さん
都市鉱山といわれるように
サーキュラーエコノミーの世界にゴミは存在しなそうです
こちらは山崎亮さん
便利→面倒なつながりを断ち切ること→豊かさにつながっている???
上勝町ゼロ・ウェイストセンター
未来には当たり前のことかもしれません
*一度行ってみたいところです
この車、私も乗ってみました(笑)
多くの投げかけがあり
ひとつひとつ味わっていると時間がいくらあっても足りない感じです
左手前のガチャ 思わずやってしまった(笑)
「2121年 Futures In-Sight」展
会期が延長になり、5月22日(日)までとなりました
GW、六本木界隈いろいろと巡るところがありそうです