ゲルハルト・リヒター展
行ってきました
ビルケナウ 構成も楽しめるというか考えさせられます
カラーチャート
8枚のガラス
モーターボート
近寄るとペインティングの刷毛の感じがわかります
遠くから見たり、近づいたり
全体を俯瞰したり、
何度もぐるぐると巡ってしまいました
ゲルハルト・リヒター展
10月2日(日)まで
日々心動かされたことを記していきます
ゲルハルト・リヒター展
行ってきました
ビルケナウ 構成も楽しめるというか考えさせられます
カラーチャート
8枚のガラス
モーターボート
近寄るとペインティングの刷毛の感じがわかります
遠くから見たり、近づいたり
全体を俯瞰したり、
何度もぐるぐると巡ってしまいました
ゲルハルト・リヒター展
10月2日(日)まで
イタリアと日本とでは
違った関係性を感じつつも
根底は一緒だなあと思いながら読みました
先日まで開催されていた
2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で家内が購入してきたものです
あめの作品もありました
あのこのこころにふっているあめ
身の回りの自然に関心を寄せることって大切ですね
8月3日建築板金の日
平和を考えるよい機会だと考えて本年初めて活動してみました
多くの方に賛同いただけたこと
また様々な意見もいただくことができました
今後に向けてメンバーとともに構想行動していきます
そして今日は終戦の日
この先、世界の平和を考えたとき
私たち一人ひとりの力が大切です
緑青銅板が採用されている建築
社寺仏閣、迎賓館、教会など、平和や祈りにかかわる建物が多い
建築板金業もその仕事を通じて、貢献できることはまだまだありそうです
まもなく正午
77年前に想いを寄せて、明るい未来を考え、祈ります
*ちょっと寝てますが(笑)
いよいよ明日が建築板金の日となりました
多くの方に板金折鶴を見ながら平和について考えて頂きたいと思います
局地冒険家の阿部雅龍さん
今冬も南極点に向けて単独歩行に挑みます
今月末からはトレーニングのため
グリーンランドで冒険仲間たちと500km程度歩いてくるそうです
冒険家が身近にいる人生は豊かだ
彼からはいろいろと刺激をもらっています
挑む人たちを応援することの大切さも教えてもらいました
南極条約によって各国家による領域主権の主張が禁止されている南極大陸
そんな経緯は、平和について考えるヒントがあるのかもしれません
明日、多くの方のアップを楽しみにしております
建築板金の日まであと3日
小田島工務店代表の小田島誠さん
BHW代表(建築板金業)の藤原譲さんにお会いしてきました
弊社の秋田工場の建築にも関わって頂いているお二人です
すでにSNSでご存知だったようです ありがとうございます
小田島誠さんからは
「六郷」整える(仮)のプロジェクトのお話を伺いました
まとまった土地でランドスケールデザインを行い
そこに建っている既存住宅の断熱改修と
新たに建てられる2棟の平屋住宅を計画中
融雪にも使える小川が3棟の建物をつないでいます
断熱改修工事はやまと建築事務所の松塚智宏さんが担当
そして新築平屋は
西方設計の西方里見さん
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
すごいメンバーでのコラボレーションです
県内の優れたメンバーが一緒になって取り組むことが大切だと
お話がありました
藤原譲さんは現在秋田県板金組合青年部の部長を務めています
来年は秋田で青年部の会合が行われるということで
この平和折鶴プロジェクトについても関心を持っていただきました
なにかつながることができると良いですね
地元の日本酒とギバサ
今後の建築業界について
工務店、建築板金、メーカーというそれぞれの立場から意見交換ができました
楽しい時間をありがとうございます
昨晩は東京中小企業家同友会板橋支部の例会でした
報告者はこの笑顔の森本鉄鋼産業の森本さん
働く人たち一人ひとりに国際感覚を持ってもらうこと
自分ごとで考えて行動してもらうことを大切にされています
そんな中、国連大学とも関係を持ち
中小企業にもこのようなつながり方があるのかと初めて知りました
平和を維持することが簡単ではないと思う方が多い昨今
こうした民間交流の大切さを改めて感じます
報告会終了後に少しだけ平和折鶴の活動の話をしました
すると
なんということでしょう
森本さん、前職で隈研吾さんとお付き合いがあったことが判明
金属を扱うご商売だけあって、緑青折鶴にも関心をもっていただきました
しかもフランス大使館にもお知り合いがいらっしゃるとか・・・
9月にパリに行くウチノ板金さんとおつなぎすることができるかも
緑青折鶴を肌見離さず持ち歩くこと
大切ですね
今日は秋田工場にお供してもらっています(笑)