am7:45。
出社前に現場に立ち寄り、昨日の食事会参加のお礼に行ってきました。
快晴ですが、放射冷却のためか体験温度はかなり寒いです。
「渋滞するので朝は早いほうが良い。」
朝霞から来ていただいてい方のお話です。
日々心動かされたことを記していきます
上棟しました上棟の日にはできなかったので、本日現場立会&食事会を開催。
まず現場で気づいたことを幾つか。集成材にはこうしたJISマークのシールが1本ずつ貼られています。
この緑の塗装はボルトの締め直し済みの印。
仮止めしたあと締め直したときにこうして印をつけるそうです。釘にも色が付いています。
長さの違う釘を色分け(紫や黄色など)して使う場所を間違えないようにしているそうです。そのあとは四方払い。
棟梁と家族でお酒・米・塩を四方に撒きました。施主は家内の母ですが、私も参加させていただきました。
最後は近所でお食事会。
現場から歩いて3分くらいの鰻屋。
棟梁のお嬢様と我々夫婦が同じ年なこと。
棟梁が工場のある秋田県の出身であること。
概算でそろそろ200棟目の物件であること。
棟梁・工務店の皆さんがとても仲良くやられていること。
いろいろなことがわかりました。
楽しいひとときを過ごすことができました。
これからも事故もなく良い建物が完成してくれることを願います。
これでますます現場に行くのが楽しみになりました。
20年近くお世話になったこのお店も12/11で閉店となりました。
実は今もそのお店からブログしています。
いろいろなことを考えたり、ぼーっと過ごしたり、
勝手気ままに利用させていただきました。
もしかすると今日が最後かもしれません。
これからはどこに立ち寄ろうかなあ・・・・
近所の大学に知人が講師として登壇するということで行ってきました。
社会で求められる人材というお題目。
学生は約200名程度。1/3程度は女性でした。
間近に迫っている社会人生活というタイムリーな内容。
聴くものを飽きさせない語り口でアッという間の一時間半でした。
人ザイには「財・材・在・罪」がある
過去と他人は変えられない 変わるのは本人の意思次第
仕事をする目的を持つこと 目的があれば仕事が楽しくなる
目的は年を大事に崇高なものに変えていくのが良い
忙しい→充実している 悩み事→考え事 後ろ向きな言葉は使わない
リッツカールトン・和民・MKタクシー・グッドウィルなどの企業の実例も紹介。
私も以前に何度か話を聴いているのですが、
今回もいろいろ感じるところがありました。
実はこの友人に無理矢理押しつけられ私も登壇する事になっています。
どうなることやら・・・