こんな風に雨とかかわりを持っていただいている家族があることをとても嬉しく思います。
今後もこのような家族を増やしていく手助けが出来れば嬉しいですね。

日々心動かされたことを記していきます
こうして雨水生活をされる方が徐々に増えているようです。
嬉しいですね。
今日はちょっと春の訪れを感じさせる天気。
そろそろ緑も活動開始といったところでしょうか。
雨の活躍する場面も増えてくる季節です。
今日はとある企業の方々と食事をする機会がありました。
仕事の関係から中小企業の社長と会う機会がめっぽう多いとのこと。
中小企業の社長はそれぞれ個性があるが、
学ぶことの多い仕事だと言っておられました。
実際の採用の際に、こうした経験を積むため、学ぶために入社する方もあるとのこと。
とてもやりがいのある仕事にように感じました。
今後の活躍を楽しみにしています。
日曜日に引渡前の立会がありました。
こうして外観をみると電線が如何に景観を悪くしているかが判りますね。
キッチンは想像以上に良いものに。
是非おいしい料理をつくってですね。
洗面台も一人でクラスにはちょっともったいない感じです。
トイレにはウォシュレットもつけました。
壁面収納もあるので、トイレットペーパーの買い置きもOKです。
こうした部分の雨といの納め方は結構苦労しています。
今回は綺麗に納めていただきました。
裏側の一番目立たないところにあるたてとい。
こうしてみると1本にまとめるか、
もしくは2本を綺麗に魅せることもできたように思います。
ちなみにこれは私の息子が書いた外観図。
要所は捉えているかな(親バカでした)。
今週末に最終引渡。3/1から引っ越しが可能な状況です。
ちなみに既に6室中2階3室1階1室が決まったようです。
順調に決まってくれると良いんですが・・・。
2/18のメモリアルセミナーも無事終了しました。
熱のみち、湿気のみち、そして「気」のみちなど
様々なみちのデザインについて学ぶことができました。
意見交換を通じて、
雨のみちについても新たな視点を頂きました。
ありがとうございました。
また残されたものとしての役割を改めて考えさせられる一日でした。
高橋元メモリアルセミナー
明日行われるメモリアルセミナー
5名の建築業にかかわる方が45分間お話をする事になっています。
実は私もその一人となりました。
「環境教育と雨のみち」というお題をいただいております。
このブログでUPしていることも多く出てくると思います。
雨に興味をもってもらう、雨を好きになってもらえたら。
そんなことを考えながらパワーポイントを準備しました。(まだ修正中ですが)
栗原先生の喜多見のお住まいも少し使わせていただきます。
私は午後1番13:00~ですが、ちょっとドキドキしております。