打ち水大作戦in雨水東京国際会議

雨水東京国際会議にて大江戸打ち水大作戦が実施されました。
手前のカメラマン?はずぶ濡れになりながらも臨場感溢れる映像を手にされたようです。

天然の打ち水がほしいところですね。

雨水東京国際会議

6日(一部7日)まで開催中の雨水東京国際会議を紹介します。
メイン会場

あまみず亭 雨水のお茶が飲めます。
その隣では、非常時の雨水飲用化システムを展示
雨の書道展
スカイウォーター賞の作品(この写真には???)
企業展示 とにかく暑いです
ふれあい館会場(無料送迎バスで10分)の雨水ハウス
バングラディッシュの雨水タンク この指なーんだ?
雨水の取水器もこんなに種類が・・・
雨の絵本広場です
あれ?この左下の絵本は??

皆さんの来場をお待ちしております

営業カレッジ

本日、営業カレッジという新たな人事採用の場に参加しました。
計13名の方と面談。
2週間の研修を経た28才未満の若者たちです。
ほとんどの方が就職経験がなく、学校を卒業後もアルバイト等で生計を立てています。
物心が付いたときにはすでにバブルがはじけたあとの世代。

日本では労働人口の減少が間近に迫っています。
こうした若い人たちに働くチャンスをつくることは今後さらに重視されるでしょう。

貴重な体験をした半日でした。

暑気払い

97年に独エコメッセに同行した仲間と暑気払い。
5名の予約が何故か6名席が準備されていました。
確かに欠席もあり、その方のためのビールと卵焼きが左の写真です。
8年も付き合っていながら今まで話したことがないようなことも多く話題になり、
アッという間の3時間でした。
こうして志を確認し合うのは良いですね。

7,000km突破

2004年4月から始めた自転車も
走行距離が7,000kmを越えました。

また久しぶりに今日は50kmも走ってしまいました。
結構疲れました。

乗り始めてから483日目
本日までの 走行距離 7020.1km
走行時間 376時間14分
自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は1.61トン

ちなみに6,000km突破ブログはこちら

一度やってみたかったこと


日経新聞の私の履歴書では、今日まで島野会長でした。
シマノといえば自転車部品では世界No.1企業。
30日の記事では社内でも自転車通勤を奨めているようです。

ご存じの方も多いと思いますが
私も昨年4月から自転車通勤を始めています。
そこで一度やってみたかったのが
自転車を畳んで電車に持ち込むこと。

この日曜日に新幹線に持ち込む経験が出来ました。
思った以上に簡単で、現地でも自転車移動が出来るとなると、
更に行動範囲も広がります。

この写真は輪行袋といって自転車を入れるための袋です。
基本的に自転車は畳んで包めば持ち込めるようです。
皆さんも一度トライしてみて下さい。

北葛西の現場見学会


北葛西の現場見学会に息子を連れ立って行ってきました。
細長いプランで動線が考えられた設計です。
内部は木がふんだんに使われている仕様。
その一部が外部に飛び出し、木と金属がマッチした外観でした。

家具なども収められていて、住まいのイメージがつかみやすい見学会でした。

設計者工務店経営者にもお会いしお話が出来ました。

また仲間の方もご紹介いただきました。

歩いて100歩圏内に動物園と日本庭園があり、とてもよい住環境です。

息子と二人で動物園に寄ってから帰宅しました。

夏の角館

今年2度目の角館です。

お客さまをお連れして
武家屋敷を巡りました。

しだれ桜の緑が
とてもきれいです。

まるで「緑の天井」に
覆われている気分です。

この界隈だけ、明らかに
体感温度が違います。

武家屋敷の石黒家
「緑のカーテン」を見つけました。

アサガオが植えられているようです。

この屋敷は現在も
家主が生活されています。
*現在の角館町長

お昼を頂いた店先に
飾られていました。

地元の旬のものを
頂くことが出来ます。

冬に来たときも良かったですが、
今回もなかなかでした。

お客さまにも
大変喜んでいただきました。

ちなみに料理の写真は
食べることに専念しすぎて
撮り忘れてしまいました。