沼津の展示会
かちどき橋
基礎工事2
いよいよ明日から
11/11までの4日間。
どのような出会いがあるのか。楽しみです。
また同会場内の各所で様々な講演会が開催されます。
ちょっと気になるモノをピックアップしてみました。メームケン氏には以前、ドイツでお会いしました。
その際には、現地の雨水利用施設をいろいろ見学させていただきました。
奥様が日本人なんですね。親日派の方です。
11月10日(木)
12:00~12:50
「学校発エコ改修事業について」
善養寺 幸子氏 オーガニックテーブル株式会社 代表取締役社長
学校発の地域環境教育により、教育界・建築界・自治体を変える
三位一体の環境改革を推進するための方策について講演します。
足立区の学校でエコ改修を行い、
環境省と組んで、全国規模で進めています。
今年の夏、善養寺さんの手掛けた完成現場見学会にも行ってきました。
雨水利用についてもいろいろトライされている方です。
11月11日(金)
13:00~14:30
「無印良品の家づくり」
土谷 貞雄氏 ムジネット株式会社 住空間事業部長
土谷さんも知り合いです。
有楽町と世田谷の無印良品の家は見に行きました。
モデルハウスも各所に広がっているようです。
一部のモデルではガルバの雨といも採用になったようです。
角館の紅葉
15年前の住まい
結婚当初住んでいた賃貸マンションがリニューアルオープン。
この写真の最上階の右側に約5年間、住んでいました。
昭和40年代に出来たマンションなので、15年前でもかなり古い建物。
*室内にとても大きな給湯器(種火式)がついていました
選んだ理由は
駅から近い(徒歩1分)
同じ番地にスーパー、酒屋など店が豊富。
*70㍑の冷蔵庫で生活していました
そしてなんといっても景色と日当たり、そして広いバルコニーが魅力でした。
*南側の3間間口の9帖LDKに2間のサッシがついていました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
我々の住んでいた部屋は2つに分けたようです。ちなみに1本だけですが、雨といもステンレスが使われていました。
ちょっと嬉しかったです。
基礎工事
久しぶりに行ってきました
Ku Ra Si Go To
小泉誠は偉い!!
小泉誠展行ってきました。
どれも良い作品ばかりで、一通り触ってみたり、座ってみたりしてみました。
こんな家具に囲まれた生活なんて羨ましい限りです。
さっそく、本も購入。
平日にも関わらず、見学者が多いことに驚きました。
1代目が家をつくり、2代目が家具を揃え、3代目が食器を揃える。
英国では、そんな家づくりがあると聞いたことがあります。
使うほどの味が出る。使い手に馴染んでくる。
家具って大切ですね。