あるところに設置された雨水タンク。
そこで雨くんが大切な役割を果たしています。
どんな役割か、わかりますか?
そう、その通り。
雨量計として活躍しています。
まだ設置したばかりなので、低いところにいますが、
雨が溜まると徐々に上がっていく仕掛けになっています。
これなら遠くからでも雨の溜まり具合がわかりますね。

日々心動かされたことを記していきます

おいしい野菜塾に行って来ました。
まずはここでランチをいただきました。

その脇にあるビニールハウスへ。
以前に掲載したヘチマはここまで大きくなっていました。

これが鉢です。(というか正式な名前があったと思いますが失念しました)
あくまで苗の状態になるまでのものなので、簡易的なものです。
ちなみにこの横のラインが土を入れる深さを表しているとのこと。
ここまで土を入れて、水を縁まで入れると程良い水加減になるそうです。

それから牛フンとパーライトを混ぜたものを1cm程度そこに入れます。
パーライトを入れることで水や空気が程良く行きわたるようになるそうです。

その上に入れる培養土ですが、酸性度が高い土とのこと。
pHを計ると4近くでした。
ゴーヤーの適正なpHは中性。そこに近づけるために

蛎殻を入れます。ちょうど指で指しているのが蛎殻です。
蛎殻の特徴の一つは酸度共生。
土が酸性であると溶けだしますが、中性に近づくとほとんど溶け出さないとのこと。
つまり、程良い加減に土のpHを調整してくれるそうです。
また、比較的ゆっくり酸性度を緩和するそうです。
急に土の状態が変わってしまうと種もビックリしてしまうそうです。
また蛎殻には酸度矯正だけでなく、土の水はけなども良くするそうです。

種の胚芽について講義を受けたところ。
根と芽が同じ胚芽から出てくること。
先に出るのは根であること。
だから胚芽を下にして植えるのが良いとの話を頂きました。
土の中に入れる種の方向もあることがわかりました。
ちなみにゴーヤーは横向きでもOKとの話でした。

以上、ネットを入れた鉢に2種類の土、そして種、その上に土を入れる作業をしました。
28鉢分の種を植えました。

実はここでもう一つ課題が。
ゴーヤーの発芽の条件に土の温度があるそうです。
この写真は発芽させるために床暖房機能がある床とのこと。
*触ってみると他の部分との温度差を感じます。
ちなみにゴーヤーは28度くらいが良いそうです。(ヘチマは25度)
以上、ゴーヤーの種を植える作業をまとめてみました。

オープンハウスに行ってきました。
試作段階の製品の出来具合を確認することが一つの目的です。
すでに幾つかのブログでもその様子がUPされています。
三代目のダイアリー positive thinking man! コイワびと。

この雨とい、「シュッとしている」との感想を頂きました。
皆さんはどのようにかんじられますか?
またお施主様に初めてお会いすることもできました。
とても喜ばれていらっしゃいました。
互いにブログを見ていたこともあって、
なんだか初めてあった感覚がないのがおもしろいですね。
ついこの間まで一緒に仕事をしていた女性が退社し結婚。新婚旅行のおみやげを頂きました。
「HINANO」はいわゆるご当地ビール。
ラベルを見ると50周年のようですね。
*これが50周年の記念ラベルのようです
実は私も15年以上前に新婚旅行でタヒチに行って来ました。
この「HINANO」は、現地の伝説の美女のことだそうです。
それではと思い、長女の名前も「HINANO」を考えましたが、
ちょうど同じ名前の方があり、イメージが違ったので止めたことを思い出しました。
また行きたいですね。
いまNHK教育番組で放映中です。
3/19 am9:00~9:45
私は名古屋のホテルで見ています。
区内の異業種の方と一緒に行った昨年11月のホーチミン訪問。
すでにそこで学んだことを形にされた方がありました。
ホーチミンでたくさんの食材を仕入れ、それを元に商品化したそうです。
「パクチを入れるかどうかは意見が分かれたが、入れなければアジアンテイストにならない」
との社長の判断で入れたそうです。
食べてみると思った以上に食べやすいテイスト。
深夜に一人でほぼ一袋食べきってしまいました。
確かにホーチミンの彷彿されるモノがあります。
学ぶことは大切ですが、それが行動に変わらなければ学んだだけに終わってしまいます。
「学ぶ→行動する」の大切さを感じた夜でした。
生き残りをかけ、ワインに特化した地元の酒屋の店主の話です。
現在は売上の80%がワインとのこと。
近くの食事を出すお店でワインを試飲しながら懇談しました。
ワインについて幾つか学んだことを紹介します。
ぶどうの皮の部分に味や香りの元がある
*ワイン用のぶどうは身が小さい→身に対する皮の表面積が大きい
*松ぼっくりのような房のものもある
手頃なワインはカレーのように翌日飲んだ方がおいしい
*酸化で味が熟成されやすい
味はその年の天候に左右されやすい
猛暑だった2003年のフランス
早く熟しすぎたので収穫の時期が難しかった
収穫前は雨が降らない方がよい
*雨が降ると収穫時に水分が増え味が薄くなる
*収穫前1週間程度雨が降らないと良い
ぶどう畑は斜面を利用しているケースが多いが
中腹あたりのぶどうで出来るワインの価値が高い
*水分が適度に行きわたる
こんな話を伺うだけでも、またこの店で買ってみたいと思ってしまいます。
早速1本購入して帰りました。