近所の大学で・・・
近所の大学に知人が講師として登壇するということで行ってきました。
社会で求められる人材というお題目。
学生は約200名程度。1/3程度は女性でした。
間近に迫っている社会人生活というタイムリーな内容。
聴くものを飽きさせない語り口でアッという間の一時間半でした。
人ザイには「財・材・在・罪」がある
過去と他人は変えられない 変わるのは本人の意思次第
仕事をする目的を持つこと 目的があれば仕事が楽しくなる
目的は年を大事に崇高なものに変えていくのが良い
忙しい→充実している 悩み事→考え事 後ろ向きな言葉は使わない
リッツカールトン・和民・MKタクシー・グッドウィルなどの企業の実例も紹介。
私も以前に何度か話を聴いているのですが、
今回もいろいろ感じるところがありました。
実はこの友人に無理矢理押しつけられ私も登壇する事になっています。
どうなることやら・・・
サンタの雨くん
土台
クリスマスツリー
「雨と共生する水辺都市の再生」
国際シンポジウム「雨と共生する水辺都市の再生」に出席してきました。
26・27日の2日間に渡る開催でしたが、私は本日27日のみ参加しました。
循環型社会の担い手として世界各国から雨が注目されています。
ちなみに本日は法政大学市ヶ谷の最上階での開催。
すぐ裏には靖国神社が見えます。その先には皇居も見えるのですが、その2か所だけが切り取られた世界のように見えます。
東京の街は本当に汚いね!
ととある建築家の方がつぶやいておりました。
少しずつでも緑をつなげていきたいですね。
ドラゴンフルーツ
工業団地
バクダンアイスクリーム
バイク
ホーチミン報告①とにかくバイクで移動している人たちが多い。
18才になれば誰でも乗れるようになるバイク。
鉄道が1本しかないホーチミン市内では一番の移動手段。
通常2人乗り、家族なら4人乗りまでOK。
ヘルメットをかぶっている人はほとんどいません。
ちなみにホーチミンの人口は約800万人。
東京23区の人口とほぼ一緒です。
その1/3以上はバイク保有者とのこと。
来年になると1人1台という枠も取り除かれ、更に台数が増えるかもしれません。
なお夜はカップルの二人乗りが急増。
特にどこに行くということではなく、暑さしのぎにバイクでドライブするのが流行とか。
戦争も終わり、落ち着いてきたベトナムは
今後、ますます成長する国であると感じています。