11,000km突破

10,000km突破
前回から比べると約3ヶ月近くとちょっと時間がかかりました。
  *天候のせい?

「また太った」と何人かの方に言われてしまいました。

6月からクールビズもスタート。軽装で外出がしやすくなります。
踏む機会を増やしていきたいと思います。

開始から784日目
● 本日までの 走行距離 11003.050km
走行時間 578時間46分
消費カロリー 178769キロカロリー
● 自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は2.53トン

健康診断

昨日は8月に行われるキャップ参加者の健康診断がありました。
このフレンドシップキャンプは、山中湖の大自然に囲まれた『東京YMCA山中湖センター』にて、肢体不自由児と健常児が共同生活を行なう交流キャンプです。

詳細は こちら を

健康診断の際、とある小学校3年生の保護者のお話が印象的でした。

 自分一人で出来ることをやる。
 助けてもらわなければできないことは助けを求める。
 他の人のために出来ることは自ら進んでやる。
 いずれは私たちの援助ナシで自立しなければならない。
 以上のことを理解し行動できるようになることが自立につながる。
 そんなきっかけをこのキャンプでつかんでほしい。

肢体不自由児だからではなく、すべての子どもに当てはまる話です。

このキャンプに参加する肢体不自由児・健常児・ボランティアの学生など
互いの交流を通じて、こうした学びの場になることでしょう。

前野原湯

会社から比較的近所にできた温泉。
ちょうど近所で飲む機会があり、帰りに立ち寄ってみました。

平日¥800。都内の銭湯は値上げで¥430ですから値頃感あり。
+¥300でタオルセットを貸してくれます。

気に入ったのは寝ころび湯。
深さ10cm程度のところに仰向けに寝ころんで入ります。
縦に半分が使っている感じで長時間寝ていてもOK。
とても気持ちが良かったです。

来場者数も多すぎることなく、良い時間を過ごしました。

残念だったのはマッサージ。
2時間近く待つようだったので今回はあきらめました。

ちなみに @nifty温泉 でも好評のようです。

現場の雨のみち

GW以降、雨の降る日が多いですね。
天候を気にされながら施工作業をされている方も多いと思います。
そんな中、写真を頂きました。

外装のやり換えをしているビル現場。
あまりにも雨の日が多いので、足場の上部にも透明のシートをかけたとのこと。

効果は抜群。
理由は、
 ①他の現場が作業できないからということでシーリング工が集中して入り
  予定の2倍以上の速さで作業が進んだ。
 ②換気口周りのシーリングの撤去及び施工は同日にすべき作業。
  雨がしのげるので安心して施工が出来る。

他の建築会社でも同様のことやっていているようですが、
写真のような透明の防炎シートは珍しいようです。

確かに雨のみちと光のみち、どちらもうまく考えなければいけないのですね。

手提げ袋

知らないうちにこんなものが出来ていました。
先日の和歌山で白は配布済み。
あとは少し青・ピンクがあります。

ちなみにこの写真。
「雨のみち」を書いていただいた方のブログより
勝手に拝借させていただきました。

かなり高級感があるように見えますね。

さて実物は・・・

緑のカーテンを元気良く育てるために

「ハーブ&おいしい野菜塾」の方にアドバイスを頂きました。

 ゴーヤーに花が咲いたとのことですが、
 その花は摘んで下さい。それは、通称「バカ花」と呼びます。
 そのままにしても実も成りませんし、株が弱ってしまいます。
 5月,6月は株を強く育てる事を心がけるとよいと思います。

早速、花は摘んでおきたいと思います。

またとある学校の先生からは

 新聞の記事によると記録的日照不足に注意とあります。
 平年比、東京は67%だそうです。
 そういえば、○×小のアサガオは双葉の様子がどうもおかしいのです。
 種を大袋で購入したため、 その種に問題があったのかと考えましたが、
 日照不足の影響は考えられますね。

我が家の緑のカーテンは東南向き。
朝日が気持ちよく当たっていますが、15時過ぎには日陰になってしまいます。
今のところは問題なさそうですが・・・。