自宅リフォームの話。
新生瓦の屋根材が既に10年以上経過。
地元の板金業者に相談したところ、
その方の自宅はステンレスで既に30年以上が経過。
当初は塗装をし直そうと思っていたが、
金属でカバーするか検討中とのことでした。
建築当初は、イニシャルコストにどうしても意識が行きがち。
10年20年後に必要になってくるメンテナンス費用までなかなか気が回らない。
建物の建て替え期間が短い日本の住宅事情。
もっと長い目で建築を考えるようにするために、
私たちが出来ることはあるように思う。

日々心動かされたことを記していきます
自宅リフォームの話。
新生瓦の屋根材が既に10年以上経過。
地元の板金業者に相談したところ、
その方の自宅はステンレスで既に30年以上が経過。
当初は塗装をし直そうと思っていたが、
金属でカバーするか検討中とのことでした。
建築当初は、イニシャルコストにどうしても意識が行きがち。
10年20年後に必要になってくるメンテナンス費用までなかなか気が回らない。
建物の建て替え期間が短い日本の住宅事情。
もっと長い目で建築を考えるようにするために、
私たちが出来ることはあるように思う。
久しぶりに行って来ました。
快晴だったこと(土曜日の雨のおかげですね)。
また、 ロハスデザイン大賞 のイベントの最終日ということもあり家族3名で行って来ました。
これはロープを使った木登り体験。
思わず参加しようかと思いましたが、子どもにその意志がなく断念。
居合わせた初老の方が、
「子どもの頃はよく木に登ったが、ロープなんか使わなかった」と行っていました。
メイン会場の様子です。
この緑のタイツの人たちは、デザイン大賞「モノ部門」大賞候補作品の説明員。
9日間この出で立ちで頑張っているそうです。
思わずいろいろな方の話を聴いてしまいました。
5月末まで投票が出来るようになっています。
コト部門 では、OMも取り上げられていました。
今年は様々なブログで緑のカーテンが紹介されています。
先日もUPした情報ですが、この本があるだけで、
緑のカーテンが夏を涼しく過ごすだけでなく、食べて楽しむことができるようになります。
著者のブログは こちら
ブログ作成に悪戦苦闘されているようですが、一緒にいるとたくさん元気をいただける方です。
昨年は何度か調理したゴーヤーやナーベラーを頂く機会がありました。
今年は是非調理実習を受講したいと考えております(笑)。
いち早くUPされていたのはご存じireiさんの ブログ
同じ沖縄出身ということで知り合いだったようです。
まさかこんなところでつながっているとは思いませんでした。
*そんなこともあり先日ireiさん著者を含めて会食しました。
もちろんこの ブログ でも紹介されています。
この著書で使われている写真のほとんどに携わっています。
近々に歌も発表されるように聴いています。
*というか既に聴いちゃいました
最近、ちょっとうかがう機会が少なくなっている妙高。
そこを生活拠点とする彼女の ブログ でも紹介頂きました。
東京とは1ヶ月遅れくらいでしょうか?
新緑がきれいなことだと思います。
そしてただいまドイツ行きに向けて準備中と思われるこの方の ブログ。
数年前、一緒にドイツに行って以来のお付き合いです。
ドイツはこの時期、ホワイトアスパラやジャガイモがおいしいんですね。
帰国されるころ、そろそろこの本が活躍する時期になっているかもしれません。
一冊の本がきっかけとなって様々な方がつながっていく。
なんだかとってもうれしいですね。
全国板金業者和歌山大会
いよいよ明日が本番です。
今年は上尾(埼玉)での開催。
明日は早朝より会場入りします。
2008年8月8日は中国におけるオリンピック開会の日。
統計上、この日が晴れる可能性が50%だそうです。
そこで中国政府は、雨が降らないような対策を考え、
晴天での開会式を目指しているとの話がありました。
経済発展と共に様々な技術が進み、降雨まで調整できるようになってきたようです。
しかし私として、少し残念な話。
晴天を願いつつも、雨でもそれなりに楽しめる開会式を考えてほしいと思います。
自然を人間の都合に合わせて変えるのではなく、
自然に合わせた過ごし方を考える。
地球温暖化も人間のわがままから生じてしまっている現象だと思います。
雨仕舞いは、雨とうまく付き合っていく中で培われてきた技術だと思います。
雨のみちをデザインする事を考える際も良い関わり方を考えることが大切ですね。
日立市の現場へは私を含め4名で参加。
そのままいくつか完成現場を見て歩きました。
モールガーター採用物件。
お施主様(奥様)にもお会いできました。
雨といはともかく建物はとても気に入っていられるようです。
店舗併用住宅。
笹の葉が気になるということですとっ葉ーが採用されています。
話題のケミレスタウン。
隠し樋ですが、ガルバが採用になっています。
このエリアでは約100m程度の範囲でガルバシリーズ4色全てを見ることが出来ます。
そのうちの2つをUPします。
金属建材に関する仕事をされている方の自宅。
さすがに全てが金属ですね。シルバーが採用になっています。
そこから徒歩3分くらいの現場。
お施主様にはお会いできませんでしたが、
平瓦で和風っぽい仕上がりですが、ブラックが合うようです。
土曜日、日立市の完成現場見学会に行って来ました。
すぐそばに海があるとても良いロケーションです。
*スタンダードの影が見えます。
駐車場側から見たところ。
車に潮風が当たりにくいように配置されています。
パッコンもご採用いただきました。
ありがとうございます。
エンドキャップよりも板金加工で止めをつくった方が耐久性が良いというお考えです。
確かにうなずけますね。
当日、事前いうかがうことをお伝えしてあったので持ってきたモノが・・・。
この自転車とのこと。
残念ながら日立市ということで今回は車でお邪魔しました。
am9:30とちょっと早めに現場に到着したにもかかわらず、
対応していただきありがとうございます。
気持ちの良い生活が出来る住まいでした。
こうした建物に採用いただけることをとてもうれしく思います。