気が付くと
あんなに食べたかった豆が
食べきれない数になってしまいました
大雪
いただきもの
雨水カレンダー


雨水を使ってトイレを流した日に印をつけることにしました
栗原さんのアイデアを自邸でも使わせていただきました
もう少し雨が降ってくれるといいですね
2月になりました
ドバイ
いろいろと話題に上るドバイ。
たまたま年末年始をドバイで過ごした方のお話を伺いました。
せっかく行ったので一番高級なホテル(七つ星)に1泊でもしようと思ったそうですが、
全く予約が取れず、食事もお茶さえもできなかったとのこと。
敷地内にも入れなかったそうです。
*1泊30万円からのホテルとのこと。西村・神田うの夫妻が泊まった部屋が150万円とか。
800mのビルを建築中。
*これはご存じの方も多いかも。考えてみると軽井沢の標高が1,000mですから・・・・
ちょっとビックリしてしまいますね。
世界中のクレーンの25%がドバイにある。
*ものすごい建築ラッシュということですね。
ちなみに石油がしめるGDPの割合は既に5%まで縮小しているそうです。
世界中からお金の集まる年になっているようです。
ちょっとバブリーな感じもします。
真岡の家
座りション
松下電工「トイレ使用実態調査」で男性の「座りション約50%」と判明
トイレは「座って」快適性アップ
あるサイトからこんな実態調査結果を発見しました。
実は8年くらい前でしょうか。
ドイツのエコ建築視察に参加した際に行った洋式トイレに
立ちション禁止マークらしきものを見ました。
*残念ながら写真がありませんが
調査結果にあるように洋式の場合、汚れ防止の効果があるとのこと。
実は私も自宅ではほぼ座りションを実行しています。
*立ちション用のトイレがあればもちろんそちらを使うので
外ではほとんど座らないですが・・・
こんなに多くの方が実践しているというのが判り、ビックリしています。
みなさんはいかがでしょうか?
こんな山に登りました
ステンレス製のスプーン
ステンレス製のスプーンを頂きました。
どちらも同じステンレスですが、
片方はニッケルを含むSUS304
もう片方はニッケルをほとんど含まないフェライト系といわれるものです。
磁石につくステンレスは低級
そんな認識が建築業界にはまだ根強いようです。
しかしSUS304でも軽く磁石につく部分があります。
SUS304でも加工すると磁性を帯びるケースがあること。
当社の製品でもときどきお客様から指摘を頂くことがあります。
高騰するニッケルを仕様を極力抑え、同等の耐食性を発揮するステンレス。
当社もビル関連商品で一部採用をスタート。
好評を頂いております。
素材の持ち味を充分に活かす。適材適所。
資材高騰の中、こんな日本の技術が建築業界でもさらに活かされていくことでしょう。








