ぬちまーすの通販ショップの方から寒中見舞いをいただきました。
私がこのはがきの絵にもなっている東光二さんの作品を気に入ったからだとのこと。
今年、ぬちまーすが年賀状として作成したはがきを送っていただいたようです。
こうした配慮がとてもうれしいですね。
ますますファンになりました。
日々心動かされたことを記していきます
貧困を救うためにアメリカで経済学を学び、
経済学者として自国バングラデシュに戻ったユヌス氏。
大学の講義を終え、一歩外に出ると餓死している人が。
事件は現場で起きている。
近くの村(バングラデシュ語でグラミン)に出向き、
貧しい生活をしている42名を調査。
27米ドルあれば、彼らの生活が救えることが判明。
そこでポケットマネーを彼らに貸すことに。
この行動が村人たちを自立を促すきっかけになった。
現在、バングラデシュ73,000の村700万人(97%が女性)が借り手に。
開設以来、総額6億ドル以上も 返済率99%以上。
資本の94%は借り手組織に。(貧しい人々によって所有されている銀行)
休みなく興奮と創造性が続く感覚は、グラミンの環境で働くおもしろさの一つ。
資本主義社会、自由主義経済を支持するユヌス氏。
但し、ビジネスが無視する領域には立ち向かうことができないと考えている。
社会問題を解決するための自由市場を創ることを考えている。
NPO・NGOには、活動費が不安定である。
国際機関には、貧しい人たちも企業家であり、雇用創造の可能があると見なせない。
企業のCSR活動には、利益を上げることに妨げにならない範囲で行われている。
チャリティーは、不正を促進したり、一方的な力関係を作り出す。
ソーシャル・ビジネスこそがこれらの問題を救うことにつながると訴える。
その特徴は
・特定の社会的目標がターゲット(社会問題・環境問題の解決のため)
*定期的な測定が重要
・関わった人々の生活のために社会的恩恵を生み出すのが目的
・利益ではなく動機によって動く企業(社会的利益拡大の原則)
・自己持続型であり、ソーシャルビジネス同士の切磋琢磨もある
・お金とは関係のない動機が人間を動かす重要な要因
・貧しい人々自身が企業家精神というすばらしい才能を表現できる
・お金(マイクロクレジット)と情報(IT革命)が
貧しい特に女性にお金では計れない価値を与える
貧困のない社会は実現できる
・実現しようとする意思 必要な組織、手段をつくる意思
・貧しい人々が成長できる環境をつくることだけで解決する
ドラッカー・マネジメントに通じる良い事例でもある。
みなさんも是非ご一読下さい。
開始から1749日目
本日までの 走行距離 23003.3km
走行時間 1172時間53分
消費カロリー 362280.2キロカロリー
自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は5.29トン
先日もある会で話していたら2名に方が車を手放して自転車を購入する予定があるとか。
自転車で走る方が増えています。
仲間が増えるのはうれしいこと。あとはしっかりマナーを守って欲しいですね。
青空に映えるビルです。
ここまで近づかないとどうしても電線が入ってしまいます。
SIA青山ビルディング
設計:青木淳建築計画事務所
「晴れの日も良いが、壁面を綺麗に流れる雨を見るのもおもしろい」
近所の方のお話です。
雨の日、近くに行った際に確認してみたいと思います。
年末の沖縄旅行では、ぬちまーす の工場 ぬちうちなー に行きました。
塩のアイスクリームがあるということで2階のカフェに。
島の断崖のすぐ上にある工場なので、晴れていれば、とても良い景色だそうです。
*小粒花子さんご夫妻もこの景色をアウトドアカフェで楽しまれたとか
当日は雨。
でも雨だからこそ、室内に掛かっている絵画に目が止まりました。
色使いやそこから伝わってくる優しさがとても気に入りました。
K.AZUMAとサインされています。
*写真の腕が悪く、良さがうまく伝わっていませんね
東京に戻ってからネットで検索しましたが、うまく見つかりません。
そこで早速、工場に問い合わせ。
すると即返答がありました。
なんとこの会社のために描いてもらっているようです。
*スタッフブログで紹介されています こちら
8枚セットの絵はがきも販売しているとのこと。
*これには気づきませんでした。
雨で景色は楽しめませんでしたが、ちょっと得した気分になりました。
以前にも紹介した NPO法人雨漏り診断士協会
このNPOが主催するセミナーが開催されます。
【雨漏り診断スキルアップセミナー】
セミナー内容:
1.住まいの雨仕舞い・雨漏りトラブルの実例・実務
講師/玉水新吾先生
(「住まいの雨仕舞い」「建築主が納得する住まいづくり」著者)
2.雨漏りビジネス・集客・営業の最前線
講師/唐鎌謙二氏
(雨漏り110番ネットワーク代表)
3.全国の雨漏り診断士による「雨漏り診断事例の傾向と対策」
パネルディスカッション方式
開催日程:2009年2月7日(土)13:10~16:40
開催会場:東京八重洲ホール(JR東京駅徒歩2分)
受講資格:雨漏り診断士、並びに、建築・防水工事従事者 <一般の方も受講可能>
受講定員:30名
申込期間:2008年12月1日~2009年1月31日(定員になり次第締切)
申込方法: こちらをご覧下さい
受講料金:雨漏り診断士 4,000円 / 雨漏り診断士以外の方 6,000円(一般)
*残念ながら私は大阪出張中のため参加ができません