46年に渡って仕事をしていただいた方の送別会が内輪でありました。
私が産まれる前からということになります。
長い間お疲れさまでした。
さてそんな宴に花を添えたのがこちら。
久しぶりのパティシエの
新作「サクラのケーキ」です。
こちらは「マロンのケーキ」
姪っ子たちに大好評。
私はお腹がいっぱいで「サクラ」のみいただきました。
おいしかったです。

日々心動かされたことを記していきます
お手紙のあと、今度は東光二さんの描いた絵が掲載されているカレンダーをいただきました。
沖縄振興開発金融公庫の2009年のものです。
「お部屋で清々しい沖縄を感じていただきますと幸いです」
そんなコメントが添えられていました。
送っていただいた方のブログは こちら(多分)。
*実はだいぶ前にいただいたのですが、飾る事ができずに
紹介が遅くなってしまいました。
3月はデイゴの花。沖縄はもう春なんでしょうね。
今日は自転車で墓参りに行ってきましたが、東京もだいぶ暖かくなってきました。
昨年3月に那覇市で開催された第一回全国緑のカーテンフォーラム
これに引き続き 第二回全国緑のカーテンフォーラム が板橋区で開催されます。
関東近県はもちろん。
沖縄・徳島・新潟・京都など全国各地から緑のカーテンを実践される方が集まります。
太陽光発電など自然エネルギーから電気をつくる機運が広がっていますが、
普段の生活の中で、昔からの知恵を活かし、電気の使用量を減らすこと。
日々、必要となる電気料を減らすことが、依存集中型から自立分散型社会へのポイント。
皆さんもフォーラムに参加し「ニッポンの夏支度」始めましょう。
*チラシお求めの方はお送りいたします。コメント入れて下さい。
本日(3/15)の読売新聞朝刊。
中央下のオレンジジャケットが応援団の団長(理事長)。
左側パネルを持っているのは板七の児童のようです。
特別賞「広げよう緑のカーテン賞」は東京を含め、7つのエリアが受賞。
低炭素社会の礎を築く活動が広がっています。
秋田「家」倶楽部住宅展2009
出展させていただくことになりました。
先ほど秋田から戻ったばかりですが、
3/14(土)に日帰りで行く予定です。
新たな出会いがありそう。
楽しみです。