「改正省エネ法」で住宅業界はこう変わる!

7/14~15に開催されたリフォーム産業フェア。
2日間に100を越えるセミナーが開催されました。

会期中に私が参加したセミナーをいくつか紹介します。

題目 「改正省エネ法」で住宅業界はこう変わる!
講師 東京大学坂本雄三さん、住宅技術評論家南雄三さん

南さんが省エネ法について解説しながら、疑問点を坂本さんに投げかける。
そんな対談形式で話が進みました。
南さんのお話を伺うのは数年振りでしたが、興味深く聴くことができました。

・日本の省エネ住宅は 技術→実践 のステージに入った
・アパート、建売などへ実践を求める法改正になっている
・住宅省エネラベルは住まい手にとってわかりやすい反面、リスクもあること(自己申告)
・連続的に冷暖房する住まいと間欠的に冷暖房する住まい
 本来は前者をあるべき姿と考え施策を進めて行くべきではないか

雨のみちをデザインする仕事と省エネは残念ながら接点が見いだせない。
こうした施策を通じて低炭素社会に一歩近づいていくことでしょう。


弊社駐輪場にて
板橋にもまだ自然が残っています

写っているのがわかりますか?

エコハウス私論

昨晩は環境省の小林光環境政策局長のお話を伺う機会がありました。
エコハウス私論の著者としても有名です。

本日7/14付けで事務次官の昇進されるとのこと。
こんな忙しいときにお越しいただけるだけでも有り難いことです。

こうしてお話を伺うのは2回目ですが、
景気対策や環境対策の推進から、国策として環境関連の施策が充実してきています。
特にスクール・ニュー・ディールは1兆円を超える事業として力が入っているようです。
 その分、施工体制などが整っているのかはちょっと心配な面もありますが・・・

懇親会で少しお話する時間があったのですが、
「これでますます現場から遠ざかってしまうのが残念」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
新事務次官の元、循環型社会実現のために有効に税金を使っていただきたいと思います。

今週は外出が多くなりそうです

7/14~15
 リフォーム産業フェア  東京ビックサイトにて
  弊社も出展しております。お越しの際は是非ブースにお立ち寄り下さい。
  2日間で100以上のセミナーが開催されます。
   *是非、聴講しようと思っているのは こちら
    これ以外にもおもしろそうなセミナーがいくつかあります

7/15~16
 OM全国経営者会議in浜松
 こちらにも出展しています。15日のセミナー終了後、浜松に移動します。

7/16
 蓄熱の集い
  弊社秋田工場の取り組みが表彰されることになりました。
  ヒートポンプや氷蓄冷を導入したことで電気使用料が削減できました。
  東北電力の方ともいろいろなお話ができる機会になりそうです。

上記以外にもいくつか参加させていただく集まりがあります。
今週もいろいろな出会いがありそうです。

25,000km

24,000km

開始から1920日目
本日までの 走行距離 25030.8km
走行時間 1275時間38分
消費カロリー 394017.6キロカロリー
自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は5.75トン

今朝も東京は雨。
空模様とウェザーニュースを参考に自転車で行くかどうか迷っています。