2年目の結果

1年間の結果

多少遅れましたが2年目の実績です。
2年間で1Fトイレと2Fバルコニー(緑のカーテンなど)で使った水の総量です。

雨水タンクに補給された上水道の量です。

2年間で  73-32= 41m3

1年目が  36-16=20m3  だったので

この1年間もほぼ同量ということになります。

この1年間の方が雨が多かったように思うんですが・・・・。

東京都の上水道料金が 1ヶ月 21m3~30m3 だとすると  1m3あたり163円
年間 約20m3とすると  3、260円 の節約ということになります。

もう少し集水面が大きく、タンクをもう1t追加すれば、更に雨水利用ができると思います。

これでは元を取るのに百年以上かかってしまいます(笑)。

東京JC60周年

1949年9月3日に創立した東京青年会議所
その60周年記念式典が昨日行われました。(久しぶりのネクタイでした)

歴代理事長を始め、OBの方も数多く参加。
同年代の方も数多く参加されました。

式典では常陸宮様を始め、多くの来賓の方の挨拶がありました。
OBでもある江田参議院議長の挨拶もありました。
こちら に掲載されています。

第60代の理事長は、2002年に一緒にNYCにいったメンバー。
数年間NYC生活されていた彼に、様々な段取りをお願いしたことを思い出します。

いろいろあったようですが、9/5の新日本創世フォーラムもなんとか開催できることになりました。

信念を持って理事長の役割を果たしています。

懇親会では、政権交代の話がそこかしこで。
同時期にJC活動をしていた友人も何とか当選。
本人はついていると言っていました。

私も既に卒業して5年目。早いものです。
あの頃に比べると・・・・ 帰宅時間が平均4~5時間は早まっているように思います(笑)。

*司会は木佐さん、国歌斉唱は小柳さんでした。
 そういえば、50周年は紹介もなく、君が代を独唱し、舞台を下がったあと
 小比類巻さんと紹介されたことを思い出しました。

緑のカーテン自邸(0902)

久しぶりに自邸の緑のカーテンをUPします。
今年はゴーヤーをメインにやっていましたが、半分くらい枯らしてしまいました。そこで急遽、西洋あさがおを購入。何とかここまできました。まだ花は咲いていませんが、これからが楽しみです。

レモネードスタンド

日曜日の博多ではこちらにも立ち寄ってきました。

レモネードスタンド です。

15時半頃、到着したんですが、準備した700のレモネードはちょうど配布終了。
残念ながらいただくことはできませんでした。

8/30ということで、ちょうど24時間TVのブースが近くにあったんですが、
レモネードスタンドも、かなりの募金が集まったようです。

実行委員長のあやのちゃん(中央)。事業をやりきった充実感のある笑顔が素敵です。

なおこの事業は NPO法人SUCCESS(サクセス) が協力しています。

大野城のモデルハウス

先ほど博多から戻ってきました。
台風の影響もあって20分ほど出発が遅れましたが、帰宅でき良かったです。
さて福岡出張の続きです。
8月29日にオープンしたモデルハウスを見学してきました。
エコワークスさんハイブリットエコハウスです。
20数棟が立ち並ぶ住宅展示場ですが、
大きな屋根と風車が目を惹くデザイン。スタイルの良い住まいです。

9月2日のNHKおはよう日本で取り上げられるとか。
am7:00~7:45のどこかだそうです。

これは道路側から見た外観。
中庭のところに雨水タンクがつけられているのが判りますか?社長自らPRに協力頂きました。
お忙しい中、対応していただきありがとうございます。
雨水タンクはNHKも撮影していたとのこと。映るとうれしいんですが・・・。
 期待せず、楽しみにしています。

2度目のBAGZY

日曜日、北九州にある美容院に行って来ました。
マネジメントでも有名な BAGZY
優しさと愛が溢れる美容室として DVD も発売されています。
 *私も以前見る機会がありました。

2年ほど前に行って、働く方たちの気持ちよい姿勢に感銘を受けて帰ってきました。
特にシャンプーがとても気持ちいいんです。

写真の一番左側が担当していただいた高橋さん。
偶然にも前回と同じ方でした。
今回もいろいろなお話を伺うことができました。

現在、3本目のDVDを作成中とか。
新人1年目の社員を1年ほど掛けて追っているとのこと。
どのような仕上がりになるのか楽しみです。

2月には社員全員でディズニーランド研修とか。
学ぶことを大切にされている会社です。

また福岡に出向く機会があればタイミングをみて行ってみたいと思います。

ちなみに経営者のブログは こちら です。

-オフィスわく-の皆さんと会食

予定通り福岡に来ています。
昨晩は、オフィスわくの皆さんと一緒にお食事に。

1年以上お会いしていなかったと思いますが、
その分、いろいろなお話を伺うことができました。

1.来年のカレンダーはいままでとは違います
 いままでのカレンダーとは違って、現在、3種類のタイプを企画中です。
 途中段階の作品を見せていただきましたが、どれもおもしろそう。
 吉田さんの書が活かされた作品です。
 今回はネットでの販売も考えているとか。
 確定次第、このブログでも紹介したいと思います。

2.10月に吉田さんが上京します
 JGAS2009(多分この展示会だと思います)に出展される企業の協力を得て、
 開催期間の内、何日かオフィスわくのコーナーができるとのこと。
 せっかくなのでなにか企画ができると良いですね。

3.竹の土に関わっています
 私の関係者からの紹介で、オフィスわくさんたちと繋がることになった竹の土。
 いろいろあったんですが、最終的に良い方向に進んでいるようです。
 成長が早いのが竹の特徴の一つですが、
 農作物においても竹の土をつかうと大きさなど違いが出てきているとか。
 しかも通常の土と比べて1/3の重量というのも良いですね。
 緑のカーテンにも活かせそうです。

スペインからイベリコ豚の生ハム。
赤ワインがいくらでも飲めちゃいます。これ お好み焼きなんです。
野菜たっぷりでおいしかった。

2次会はカラオケ。
久しぶりにたくさん歌っちゃいました。

オフィスわくの皆さん、本当にありがとうございました。 

MiEVでお越しになったお客さま


初めてMiEVを見ました。
確か500万円近くするんでしたね。
通常の電源から充電できる未来の車です。

この車でお越しになった方は
左から4番目の方です。
エコハウス私論の著者であり、最近事務次官になられた小林さん

緑のカーテン応援団が、昨年度、ストップ温暖化一村一品大作戦で東京代表になり、
全国大会でも「広げよう緑のカーテン賞」を受賞したことで、現場視察に来られました。

以前お会いした際、
「次官になるとますます現場に出られなくなる」とおっしゃっていましたが、
選挙期間中ということでお越し頂くことになったそうです。

高5小の前は、大岡山の東急病院をご覧になったそうです。
緑のカーテンもそうですが、
北側斜線を利用した段々の庭が病室と繋がって快適な空間になっているとのことでした。
私も一度見学に行ってみたいと思います。
緑のカーテン美堀でした。
見学のあとは教室で意見交換。

なぜ全体を覆うような緑のカーテンにしないのか?
学校現場で緑のカーテンを広げる難しさは?

良い質問を頂きました。
現場の抱える課題についても感じていただいたことと思います。

このあとは緑のカーテンに取り組むマンションを見学されたそうです。

今回、現場に行って見て聴いたことが環境政策に活かされることでしょう。