みんなの森 ぎふメディアコスモス


初めてみんなの森に行きました
意外と茶色いなと感じました


メインエントランス


脇にはくさりとい

それぞれのアプローチに同様のものがありました
よく見ると
ガーゴイル+チェーンのくさりといといった感じですね

2階の大きなグローブのある空間
その空間ごとにテーマがあり
ゆるやかにそれぞれの場所の意図が感じられるようになっています

図書館で働く人たちの場所を含めてオープンな空間
流れるやさしいBGM

いろいろ考えていることが形になりそうな空間です
近所にあったら通いたい図書館ですね

“みんなの森 ぎふメディアコスモス” の続きを読む

神山商事株式会社 創業120周年 おめでとうございます


昨日は、岐阜市の神山商事さんの120周年感謝の集いにお招きいただきました
神山会長の米寿のお祝いも兼ねています

冒頭の神山社長からの挨拶
明治・大正・昭和・平成・そして次の元号へ
企業が120年継続すること 多くの苦労や変革の時があったようです

社長の思いのこもったとても和やかな会合でした
創業1899年のラベルの貼られたウィスキー
結婚されたときに仕込まれた赤ワイン
地元岐阜県の美味しい日本酒

たらふくいただきました

会場は 長良川沿いにある老舗の十八楼
料理もとても美味しかった

あっという間の2時間半でした

これからも良いおつきあいができればと思います

120周年おめでとうございます

“神山商事株式会社 創業120周年 おめでとうございます” の続きを読む

さいたま市大宮区 築24年 RC 木のマンションリノベーション

サンビックさんの木のマンションリノベーション見学会に行ってきました
当日、住まい手さんもお越しになっていていろいろお話を伺うことができました
24年前からここで生活されて、気に入った場所になっていること
お子様が独立され、ご夫婦お二人の住まいになったこと
サンビックさんはネットで検索して見つけたとのこと

お引越しがとても楽しみな感じでした

木のマンションリノベ、いいですね

お上がりの茶の間
あの障子の向こうにはなにがあるんでしょうか?
と思っていたところ
部屋を仕切る際に必要となる障子の収納でした
6枚の障子がきれいに納まっています
お子様の家族が戻ってこられたときには寝室がわりになるそうです

子どもたちの部屋を取り払い、豊かなリビングダイニングになっています
最上階ということで断熱にもだいぶ力を入れてリノベしたそうです

友政さんともいろいろお話ができて良かったです
二人の大工がとても頑張ってくれていること
小谷さんからいろいろ学ばさせてもらっていること

次は新築もあるそうなので・・・そちらも楽しみです



“さいたま市大宮区 築24年 RC 木のマンションリノベーション” の続きを読む

雨くんのひとり旅 音読つきパワーポイント

2005年7月初版の絵本「雨くんのひとり旅」
板橋区の教育委員時代にお世話になった女子大の特任教授
音読・BGMつきのパワーポイントを作ってくれました

教育関係の方なので
幼稚園・保育園などにも提供していただけるとのこと

「雨が好きですか?」

講演をする機会があると最初に皆さんに質問します
手を挙げるかたはゼロもしくは数名です

雨のみちをデザインする という言葉にはいろいろな意味を込めています

雨くんにも舞い降りたい家と
あまり降りたくない家があるのではないか

これからは雨くんが舞い降りたくなるような
住まいづくりが大切ではないか

そんな思いで14年前に作成しました

それが今でもこのようにこの絵本を広げていただける方が
いらっしゃると思うととても嬉しいです

パワーポイントの資料をぜひほしいという方があれば
お申し出ください

なにぶん音声つきなので210MBのデータ量となりますので
ファイル便などを活用してお届けさせていただきます

“雨くんのひとり旅 音読つきパワーポイント” の続きを読む

4度目のフルマラソン 板橋CITYマラソン 行ってきます

板橋CITYマラソン
いよいよ当日となりました

2年前の初マラソン O-16968
1年前は      J- 5911

今回は       D- 3686

だいぶ前の方になりましたね

こんな補給計画を立てました(前回と同様 指導は大友さん)
これ以外にも持参して後半いろいろ試そうかと思っています

なお

応援naviというスマホアプリがあります
タニタハウジングウェアからは他2名が参加
No.13081 田中一哉
No.13077 大島浩之 の2名です

登録するとどこを走っているかがわかります

ぜひ走っているところをチェックしてみてください



“4度目のフルマラソン 板橋CITYマラソン 行ってきます” の続きを読む

隈研吾という身体

昨年末に出た
隈研吾という身体
やっと読み終えました

2011年3月
~緑のカーテン東京フォーラムin池袋~を企画しました
大学の大先輩でもある高野豊島区長の推薦もあり
豊島区庁舎に関わっていた隈研吾さんにもパネリストとして登壇いただく予定でした

東日本大震災で余儀なく予定を変更
7ヶ月遅れの10月に母校である立教大学タッカーホールで開催しました

『池袋の景色が変わる』緑のカーテンと区民の力で
と題したパネルディスカッション

建築関係者が少ない中、
隈研吾さんには、建築やまちづくり、緑の力について
とてもわかり易くお話頂いたことを今でも覚えています

気になった言葉を付箋に書いてまとめたもの
自然・地域・そこで暮らす人たちを豊かにする建築
時と共に愛される建築をこれからも手掛けてほしいと思います

中島工務店さんジャパン・ハウス サンパウロを手がけていたことも
初めて知りました すごいですね


“隈研吾という身体” の続きを読む

3.11から8年--日本の歩むべき道 小泉純一郎講演会

3.11から8年--日本の歩むべき道 小泉純一郎講演会

文京シビックホールで開催されました

1000名を超える来場があったようです
*2001年4月19日に首相公選制をテーマとした例会を行った思い出の場所
 同4月が小泉純一郎内閣のスタートでした

女川原発にも福島原発にも行きました

自然エネルギーにもっと真摯に取り組まなければいけませんね
こうしたことに関心を持つことが大切だと感じます
もう少し若い世代にも来てもらいたかった

喜寿だそうですが、相変わらず切れ味のよいお話でした

つづいて映画監督(本業は弁護士)の河合弘之さん
東海第二原発について語られました
日本ももっと廃炉の技術を高めなければいけませんね

司会は野中ともよさん
思いのこもった進行でした

最後は原発ゼロ自然エネルギー推進連盟会長
城南信用金庫相談役の吉原毅さん
3.11以降、ブレずに原発ゼロを進めていらっしゃいます
ぜひ頑張っていただきたいですね

“3.11から8年--日本の歩むべき道 小泉純一郎講演会” の続きを読む

佐川美術館

先週、滋賀に出向く機会があり、
知人の薦めもあって、東京を早めに出て佐川美術館

偶然、扇建築工房のみなさんとお会いするうれしいハプニングも

どうしてもこうしたところの雨といが気になってしまいます

奥に見えるのは茶室
予約すれば見学できるのですが、当日は休館日でした
地下2階が樂吉左衞門館となっているようです

その奥にあったトイレ
こちらも手づくりの雨といでした

次は新緑の時期に行ってみたいなと思います



“佐川美術館” の続きを読む