建築家・堀啓二さんによる
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章
第9章 とけこむ がアップされました
屋根コンの審査員もお願いしている堀啓二さん
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章がスタートする際に
頂いたお言葉です
雨のみちデザインを楽しんでいただけるのは嬉しいですね
あと10章、11章で完結です
改めて葛西臨海水族園にも行ってみたいですね
日々心動かされたことを記していきます
建築家・堀啓二さんによる
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章
第9章 とけこむ がアップされました
屋根コンの審査員もお願いしている堀啓二さん
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章がスタートする際に
頂いたお言葉です
雨のみちデザインを楽しんでいただけるのは嬉しいですね
あと10章、11章で完結です
改めて葛西臨海水族園にも行ってみたいですね
驟雨異論 中島直人さんの第2段
関東大震災100年 ある四つ辻に見る保全と創造
ヘリテージ と レガシー
お時間のある時にご覧ください
2010年くらいからでしょうか
読んだ本をこちらに記録しています
たまに感想などを書くことも
気づくと週1冊くらいのペースになっています
とはいっても今月のように読み始めたのは
だいぶ前だったりとか
積読本になっているものも多数あります
近年はメルカリやAmazonなどで中古本を仕入れることも
4色ボールペンで書き込みながら読むため
私が読んだあとは結構読みにくくなってしまいますが
読み返すときは、その時々の記憶を巡ったりもしています
板橋区の身近な会社がホンキで取り組むSDGs
区内の公立小学校で配布されたようですが
これをみた小学生がインタビューに来てくれました
ちょっと緊張しちゃいました
建築が大好きなようで
屋根のある建築作品コンテスト2021の受賞作パネルにも
関心を持ってくれたようです
脱炭素、緑のカーテンなど様々な意見交換をすることができました
自由研究のレポートになるようです
どのようにまとめてくれるのか楽しみです
BlueBlack MAGAZINE インタビューいただきました
*HIRAKU IKEBUKUROにて
緑のカーテン東京フォーラムからつながりができた
中村陽一さんご夫妻
約90分程度、好き勝手にお話させていただきました
良質なとい を多数いただき、知のめぐりも良くなりました
気持ちの良い時間でした
どのような内容になるのか楽しみです
8月3日は「建築板金の日」です
3日後に広島、その3日後に長崎、その6日後が8月15日 終戦の日
こうして日本で平和な暮らしができるのも
大戦からの学びがあったからでしょう
それでも世界で紛争は生じています
折鶴は平和の象徴
平和を祈る 平和について考える機会にしていただければと思います
緑青を印刷してつくった髪の折鶴
こちらでもいいですね
ドラッカーを共に学んだ経営者仲間が
秋田工場見学に来られました
*6年振りみたい
1時間強工場をご覧いただいたのち
3社の経営状況についての意見交換
2日目はIoTの取り組みや弊社の経営状況などお話させていただきました
*IoTの話、好評でした
素直に意見が言い合える関係は大切ですね
午後は角館に この時期の角館も素敵ですね
6年前にもお邪魔した料亭稲穂さんにお邪魔してきました
やはり工場見学をしてその翌日角館にご案内するのが良いパターンだな
稲穂の皆さん、ありがとうございます
昨年、誕生した哲くん なんと私と同じ誕生日(58歳違い)