リフォームの展示会

あるハウスメーカーのリフォームの展示会に参加してきました。
*雨といも展示させていただいています

驚いたことは女性スタッフの多いこと。
新築と違ってリフォームの担当者は女性が多いようです。
お話しする機会がありましたが、とても勉強熱心。
製品の特徴について、住まい手の視点でいろいろ質問されました。

これなら安心してお願いされるお客様も多いように感じました。

町角の家 3周年

町角の家、引渡3周年を記念して祝宴が開催。
伊礼智設計室田中工務店の皆様がお招きされたわけですが・・・。
建材メーカーである弊社にもお声掛けがありました。
というのも、町角の家はモニター1号棟。
この物件で意匠の妥当性を確認。一部、修正したモノを半年後に発売しました。スタート前の様子です。
このあとアツアツの料理がたくさん出てきました。
私も一応手作り料理を持参して参加。日本酒のアテに好評だったようです。

近所の桜も満開。外でも盛り上がっています。

昼も夜も野球で盛り上がっています。

今回の祝宴のもう一つの目的はこちら。ご主人が海外出張で購入したプレゼントが渡されました。

気がつくとpm10時。
おいしい料理とおもてなしありがとうございました。
こうして住まい手の皆さんとお話しできることをうれしく思います。
 *ご子息から「雨のおじさん」と紹介され、とてもうれしかったです。
また忘れ物をいくつもしてしまいご迷惑をおかけしました。

今日は一日、ちょっと二日酔い気味??でした。

井の頭の家

井の頭公園のすぐそばに建つ住まいの見学会に行って来ました。
学校に隣接する敷地ということもあり、落ち葉除け機能付きの製品を採用いただきました。ロートアイアンでつくられた門柱。
なかなか格好いいです。
どうしても金属モノに目がいってしまいます。工程を取った写真集がありました。
雨といの写真もしっかり撮られています。斜線の関係で軒先が低い位置に。
軒といに手が届くのでメンテナンスも楽そうです。

帰りに井の頭公園に立ち寄りました。2分咲程度でしたが、結構な人手でした。押して歩きましたが、自転車は他の方に大変迷惑だったようです。

秋田「家」倶楽部住宅展2009に来ています

秋田「家」倶楽部住宅展2009

御所野にあるイオンのショッピングモールで行われています。ショッピングモールのちょうど中央にある場所のようです。建築家の方も一生懸命説明されています。これが当社のブース。

今日は秋田も雨です。
お近くの方は是非お立ち寄り下さい。
映画館も併設されていて「おくりびと」もやっているようです。

いよいよ3月6日が最終日

今日から建築建材展です

いよいよ明日で終了。
今回参考出品した商品もそこそこ評価をいただいているようです。
発売が少し楽しみになってきました。

今日は啓蟄。
天候の関係もあってか、初日に比べると今日は人出が多かった。
何名か面識のある方にもお会いすることができました。

ラスト1日皆さんのお越しをお待ちしております。
 *なおまことに申し訳ありませんが、
  私は明日別件があり会場に伺うことはできません。

江戸川の家

日曜日、富山をお昼過ぎに出て行ってきました。
上下で15坪。でもあまり小さく感じませんでした。
2階のリビングです。
いろいろなところに居場所がある住まい。
それぞれ違うことをしていても、家族の気配を感じる。
そんな暖かな家族が想像できます。

先週は施工された 国工務店さん のお客様のための見学会。
今週は設計された 伊礼さん のお客様、関係者のための見学会だそうです。

私が滞在中も4組ほど見学者が訪れていました。
分けて実施しないと入れなくなってしまうくらい見学社が多いようです。

今日から建築建材展です

3月3~6日にビッグサイトで開催されている 建築建材展 に出展しています。
お時間のある方は是非お立ち寄り下さい。
今回は非住宅市場向けの商品がメイン。
来年度発売予定の新製品も展示しています。

東5・6棟のAC5079ブースです。
5日の午後は私も会場に出向く予定です。

吉野のリフォーム物件

土曜日、大阪での午前中の予定を終え、奈良へ。
ふたつの見学会 のひとつに参加してきました。
阪口製材所の阪口さんの自邸です。
昨年11月に完成したリフォーム物件。多くの方が見学に来られていました。
ナラの無垢材に床暖房を設置。
無垢材に床暖房をするとどの程度動きがあるのか、実体験できます。
事前にこのような説明があれば、安心して採用できると感じました。
全面よしずの天井というのもなかなか綺麗ですね。
吉野杉の壁との取り合いも廻り縁もなくすっきり納まっていました。商売柄、様々な木材をふんだんに使っています。
このキッチンも既製品の面材を取り外して、仕上げています。
こうするだけで、随分雰囲気が変わります。この照明器具は大工さんの手づくりだそうです。シンプルなデザイン。
一つのものを通じて、大工さんと住まい手がつながっているのは良いですね。最後に隣接する割り箸工場を見学。
柱を切り落としたあとの材料を有効利用している割り箸です。
普段マイ箸を持ち歩いていますが、こうした割り箸があるのも事実。
吉野の杉の割り箸でいただくと食事も一段とおいしくなるそうです。
材料によっては、香りがきつかったり、ものが掴みにくかったりするようです。
大変勉強になりました。

私を含め4名で参加させていただきました。
お忙しい中、大変ありがとうございました。