タニタの社員食堂 レストランができます


すでにご存知の方も多いかもしれませんが、
㈱タニタが社員食堂のメニューが食べられるレストランを始めます。

報道用のプレス資料は、こちら

私にも「レストランやったら」とのお話を様々な方から頂きました。
これでもう言われることもなくなるのでホッとしております(笑)。

場所は帝劇のあるビル。

ネットでもいろいろ取り上げていただいているようです。
ありがたい事ですね。

msn産経ニュース
家電watch

チームニッポンの創生

今年度マネジメント組織を入れ替えたこともあって
一部の部署でチームコーチングに取り組みました。

その依頼先である日本チームコーチング協会が毎年行なっているカンファレンスの案内です。

『チームニッポンの創生』
~元気でワクワク、卓越した結果創りにチャレンジするチームを創る~
をメインメッセージに、第4回チームコーチングカンファレンスを開催いたします。

最近は「チームづくり」という言葉をよく見聞きします。
企業内組織に限らず、スポーツ、科学技術、あるいは東日本大震災時の対応など
様々な分野で優れたチームの事例を見つけることもできます。
時代はまさに今「チームづくり」、
そして「チームで成果を創りだすこと」を希求しているのではないでしょうか。

今回のカンファレンスでは、日本におけるチームコーチングの第一人者である
・田近秀敏氏による「チームコーチング 理論と実践」の基調講演
・タニタハウジングウェアの具体的な事例紹介
・リーダーシップ開発に関するパネルディスカッション
を通じて、「チームコーチング」の効果性、可能性を共有したいと考えています。

日時 2011年11月23日(水・祝)13:00~17:00(受付開始 12:30)
会場 渋谷シダックスホール(渋谷駅徒歩6分)
内容 基調講演「チームコーチング 理論と実践」田近秀敏先生
    事例発表 株式会社タニタハウジングウェア様
    パネルディスカッション「究極のリーダーシップ開発とチームコーチング」
     パネリスト紹介
       本郷陽一氏 本格スポーツ議論マガジン『論スポ』編集長
       柿崎文彦氏 キリンビール株式会社営業部所属。PHP研究所認定上級ビジネスコーチ。
       山下 勉氏 チームコーチングカンファレンス事務局メンバー

お申込みは、こちらの「申込フォーム」から

弊社も代表事例として発表があります。良い話になりそうです。
なお残念なことに私は別件で大阪に行くために参加ができません。

中小企業総合展

明日11/9~11まで幕張メッセで開催される中小企業総合展
今回の震災で被災した㈱吉岡(弊社100%出資の子会社)が出展する機会をいただきました。

PRビデオも作成いただきました。Ustreamにアップされています。
こちら をご覧下さい。

このビデオの中央でアナウンスしてくれているS社員。
実は、外資系企業に就職が決まっていたのですが、震災で内定取り消しに。

ネットで検索して㈱吉岡の募集を見つけ、働きたいと会社を訪ねてくれました。

4月11日、ちょうど震災の1ヶ月後。
工場が動いていない、工場再開のメドが立っていない時でした。
「工場がこんな状況なのに不安はないのか。考えなおした方が良いのでは」
と言ったにもかかわらず、働きたいと申し出があり、試験雇用期間を経て、入社いただきました。

大学を卒業して半年以上が経過。
想定外の社会人生活だと思いますが、しっかり成長してくれているようです。

am3:00の現場見学

今週は移動の多い週です。

島根県に一泊で行ったり、
am3:00に現場見学に行ったり、
群馬にも行く予定になっています。

そして、週末30日は、フォーラム

どれも、マーケティングやイノベーションに繫がる内容。
充実した一週間になりそうです。

生きている生きてゆく

ビックパレットふくしまには、子会社が展示会に出展するなど何度か訪れたことがあります。

今年、6月5日にはこの隣にできた入居前の仮設住宅に緑のカーテンの設置に行きました。
弊社社員(家族も含め)も数名参加。
三春の仲良くさせていただいている施工店さんにもお手伝いいただきました。

それ以上に、地元からボランティアをして参加していただいた方が30名以上。

夕方までに何とか300ヶ所以上の仮設住宅に緑のカーテンを育成するための
ネット・プランター・土の設置を終えました。

その際、隣にあるビックパレットふくしまにもトイレを借りるなど何度かお邪魔しました。

避難所で生活されている方を垣間見ることにもなりました。

ボランティアセンターの事務局があり、
お手伝いいただいた方たちは皆さんこちらから派遣していただいたようです。

この本の帯にかかれている俵万智さんの言葉にもあるように
被災された皆さんの言葉がストレートに伝わってくる内容です。

6月にお邪魔した際はすでに落ち着いていた頃のようですが、
それでも大変な生活だと感じていました。

p209には仮設住宅に越された方が
月命日なんでしょうか、朝顔越しに合掌されている写真があります。

書店などで見かけた際はぜひ手にとって見てください。

生きているいきてゆく ビックパレットふくしま避難所記

大東大での講演無事終了

先日行われた大東大での講演。無事終了しました。
写真は緑のカーテン応援団の理事長以下、仲間が4名参加(1名はこの写真を撮影した方)。
また緑のカーテンを卒業論文にしたいと連絡のあった他校の学生(一番手前)が1名。

わざわざ駆けつけていただきありがとうございました。
聴講した学生の卒論、楽しみですね。

200名程度入れる教室に130名くらいの学生。
ほとんど後ろの方は一杯でした。

講演内容については特に触れませんが、
途中、私のPCがフリーズして動かなくなり、大変困りました。
話をしながらPCの復旧させるということが出来ず、沈黙の時間が3分ほど。
学生の皆さん大変失礼しました。

この一連の講義を取りまとめている丸山先生

今年度で定年退職とのこと。ご苦労さまでした。
講義の始まる前、控え室で
丸山先生のお孫さんが雨水を溜めて植物に水やりをしている話を伺いました。
その時の丸山先生の笑顔が印象的でした。

来週の講師は 株式会社シオザワ 代表取締役 塩澤好久さんです。
実は、この方の紹介で私も講演させていただくようになりました。
今のところ時間もありそうなので・・・聴講しちゃおうかなあ(笑)。

大東文化大学 企業と経営者

大東文化大学 企業と経営者

今年度も大東文化大学で1コマ話をすることになりました。(写真は昨年のもの)

お題目は「企業と経営者」(例年同じテーマです)
丸山教授が担当の授業。実質約75分程度です。

私の場合ドラッカーマネジメントをベースにしながら、
他社の事例、たとえ話なども交え、
「雨のみちをデザインする」企業について語ります。

一人でも多くの学生が社会人に憧れて大学を巣立って欲しいと思います。

日時 10月12日(水) 15:00~16:30
場所 大東文化大学 板橋キャンパス 中央棟・多目的ホール
*設計:中村勉総合計画事務所 弊社のビルステンがそこここについています

もし聴講されたい方がお越し下さい。
200名以上は入れる講堂ですので、充分席はあります。
 *昨年度は4月だったので参加人数が多いようにもみえますが・・・(笑)