食欲の秋

頂きました。
宮崎産とのことです。
かなり大粒の栗です。

小さい頃は良く栗拾いに行きました。
木を揺すって落ちてきた栗が頭に当たってとても痛かったことを覚えています。

さてどのようにして食すのがよいか?
家族会議を開かないと・・・

ポークチャップ

この商店街にあるこのお店で昼食を取りました。

ご夫婦と思われるお二人でお店を仕切られているようです。
お客はいかにも体育会系の学生たちばかりでいっぱい。

相棒はハンバーグ、私はポークチャップを食しました。
ケチャップの効いたなかなか懐かしい味です。

値段と量を考えると結構お買い得でした。

初おでん

I先生のところに久しぶりに訪問。
その後、アジアン料理店そして2次会でおでん屋に参じました。
なんでもトマトのおでんがあるという話を1次会で伺い、
それでは是非、と閉店間際に入店しました。

関西風のだしで素材の味が活きたおでん。
トマトの酸味と甘みが引き出されています。
その他のおでん(たとえばアスパラ)もとてもおいしく頂きました。
 *残念ながら写真を撮り忘れました。

なおこの写真は唯一撮った ぶぶ茶漬け です。
出汁の利いたお茶漬けでした。

これからの季節には絶好のお店ですね。
また行きましょう。

初鍋

この秋(まだまだ残暑が厳しいですが)初めて鍋を食べました。
豆腐料理の専門店でなかなかおいしかったです。

驚いたことは、土鍋ではなく、紙鍋。
IHの機能を使えばこんなことも出来るんですね。
ちなみに紙鍋の底には、穴のあいた鉄板が入っていました。

徳島といえば③

すだち

ちょうど露地物がシーズンでした。
どこのお店でもすだちが並んでいます。

焼き物や鍋物の薬味に使うのが一般的なようですが、
ドレッシングや酎ハイなど、用途は様々なようです。

100個ほど購入して帰り、会社の皆さんにも差し上げました。

なお「すだちくん」なるものも存在するようです。

徳島といえば②

徳島ラーメン

とあるメーカーの四国営業担当の御用達で、「東大 大道本店」に行きました。

味は、結構濃いめ。
なぜか生卵が無料サービス。
実は生卵と一緒に頂くのが徳島ラーメンの特徴のひとつ。
濃いめの味がまろやかになり、食べやすくなります。

ちなみにゆで卵は有料でした。

暑気払い

97年に独エコメッセに同行した仲間と暑気払い。
5名の予約が何故か6名席が準備されていました。
確かに欠席もあり、その方のためのビールと卵焼きが左の写真です。
8年も付き合っていながら今まで話したことがないようなことも多く話題になり、
アッという間の3時間でした。
こうして志を確認し合うのは良いですね。

夏の角館

今年2度目の角館です。

お客さまをお連れして
武家屋敷を巡りました。

しだれ桜の緑が
とてもきれいです。

まるで「緑の天井」に
覆われている気分です。

この界隈だけ、明らかに
体感温度が違います。

武家屋敷の石黒家
「緑のカーテン」を見つけました。

アサガオが植えられているようです。

この屋敷は現在も
家主が生活されています。
*現在の角館町長

お昼を頂いた店先に
飾られていました。

地元の旬のものを
頂くことが出来ます。

冬に来たときも良かったですが、
今回もなかなかでした。

お客さまにも
大変喜んでいただきました。

ちなみに料理の写真は
食べることに専念しすぎて
撮り忘れてしまいました。

土用のウナギ

コンビニに昼食を購入に行ったところ、
「今日は土用のウナギの日です。本日限定商品をお奨めしています。」
というお店のアドバイスに、

「わかりました」

と素直に従い、購入しました。
なんと宮崎産のウナギです。

少々高めでしたが、それなりにおいしかったです。
食べた場所が役所の中、しかもひとりだったのはちょっと残念でしたが・・・

地産地消

ゴーヤたまご

これこそまさに「地産地消」。 *ちなみに「地産地奨」はこちら
都会育ちのゴーヤーがどんなものかと気がかりでもありましたが、
そこを調理人伊礼先生にうまくまとめていただきました。

本当においしかった。
ご馳走様でした。

次の機会もよろしくお願いいたします。