物件案内

静岡では、森の木の代弁者に、いくつか現場を案内していただきました。まずは事務所にお邪魔しました。
この屋根材も今や販売中止になってしまいました。
なかなか良い感じで経年変化しているようです。最近の仕事について、模型等でお話を伺いました。その後、いくつか現場を見て回りました。
こちらは12月に完成予定の建物。既に軒といは取り付けられていました。
どのような外観に仕上がるのか楽しみです。こちらは既に引渡になった現場。
庇に小さな手づくりの軒といがつけられています。
6m以上ある長さが継ぎ手がありません。
たてといも凝っています。奥まった位置につけられた窓の水切り。
通常の水切りで仕上げると汚だれが脇に出る汚だれを考え、
中央に雨水を集めて、小さなたてといをとりつけています。
確かに汚れは出ていませんでした。

雨のみちをデザインする

まだまだやらなければならないことがありそうです。

雨とい授業の様子

予告通り、雨といの授業を実施してきました。昨年よりも学生の人数が増えています。
雨のみち(雨とい)の歴史や実践事例、その役割などについて60分程度お話ししました。
まもなく こちらのブログ に学生諸君の感想がUPされる予定です。
どのような内容になるのかドキドキものです。最後に、すとっ葉ー(ユキノキ)のデモ器で雨が流れる様子を見てもらいました。
携帯で写真を撮る学生諸君もいました。

受講された多くの皆さんが、雨のみちも考えた住まいづくりを実践されることを期待します。

雨といの授業

昨年に引き続き、今年も雨といに関する授業をする機会を頂きました。
今週金曜日 10月23日 am9:00~ 静岡産業技術専門学校 にて

既に、森の木の代弁者の異名をもつ講師の方が、
先週金曜日に、前振りの授業をしていただいています。

その内容及び学生のコメントが ブログ にUPされています。

一人でも多くの学生に 雨のみち について考えてもらえたらと思います。

台風の影響

友人の消防団の方から送っていただいた写真。
会社から数100mしか離れていないところで倒木がありました。
am8:30頃だったそうです。

弊社でも、倉庫の屋根の棟の一部が飛びました。
敷地内に落ちたので良かったです。
また雨がほとんど止んでいたので、倉庫内への被害もほとんどありませんでした。

限度を超えると、風は怖いですね。
お昼頃、外出しましたが、上を見ながら歩いていました。

書道家 吉田真紀さんが上京されます

太宰府出身の書道家 吉田真紀さん が上京されます。

来週ビックサイトで開催される JGAS2009(日本最大の印刷関連の展示会)。
東1ホール E147 ㈱樋口金十郎 ブースの一角に

「まきまきしま書」 という暖簾を掲げ、書の屋台として出展。

10/6~8の3日間限定とのことです。

このブログをはじめ、会社関連の様々なところで吉田さんの書を活用させていただいています。
また、弊社とのコラボで、書の表札を提供させていただいています。
 *その縁で、掛け軸まで提供いただいたケースも

毎年頂いているカレンダーは、会社でも自宅でも愛用させていただいていますが、
2010年は、更にバージョンアップした作品を商品として提供する予定とか。

上京期間中に、NPO法人緑のカーテン応援団の理事会があり、出席頂くことになりました。
応援団との交流は、一昨年の12月以来でしょうか。

どのような夜になるのか、いまから楽しみです。

雨のみちが変わる

政権与党が変わり1ヶ月。
いろいろな変化が起こりそうです。

その中で私が注目している1つは、ダムに関する件。

前原国土交通大臣が中止する方針を明確に示しています。

「雨のみち」の大変革になる可能性も。

エネルギーも一極集中から地域分散へと変化をたどる中、
雨のみちも地域分散型に変わっていくことが予想されます。

雨水の利用や治水という役割を、各地域で担うものになってくるかもしれません。

雨とい緑化


緑の力はすごいですね。
ちなみに、雨が健全に流れるかどうかは不明です(笑)。

あるものはあるものとして

雨といはあるもの、あるものはあるものとして設計すべき。
清家さんや吉村さんはあるものと考え、綺麗に納めている。

昨日、参加させていただいた森びとの会の2次会での建築家のお話です。

うれしい一言です。勇気を頂きました。
ありがとうございます。

モデルハウスのオープンが楽しみです。

2年目の結果

1年間の結果

多少遅れましたが2年目の実績です。
2年間で1Fトイレと2Fバルコニー(緑のカーテンなど)で使った水の総量です。

雨水タンクに補給された上水道の量です。

2年間で  73-32= 41m3

1年目が  36-16=20m3  だったので

この1年間もほぼ同量ということになります。

この1年間の方が雨が多かったように思うんですが・・・・。

東京都の上水道料金が 1ヶ月 21m3~30m3 だとすると  1m3あたり163円
年間 約20m3とすると  3、260円 の節約ということになります。

もう少し集水面が大きく、タンクをもう1t追加すれば、更に雨水利用ができると思います。

これでは元を取るのに百年以上かかってしまいます(笑)。