ensui蝶ネクタイ記念撮影


東京都板金工業組合青年部会創立50周年では
ウチノ板金さんがフォトグラファーを連れてきてくれた
立山駿太さん
*出会いはお母様が和國商店カフェで働く様になったのがきっかけらしい

ウチノ板金Instagramも全て現場に来て真撮影しているとのこと

内野友和さんensui蝶タイを着用して講演してくれたし
せっかくなので男同士で記念撮影させてもらった


いい写真 立山駿太さん ありがとうございます

内野友和さんensui蝶ネクタイ売れると言っていますが
どうでしょうかね?

個人的には 建材を身につける(しかも雨とい) って良いなと思っています

フォトグラファー 立山駿太さん
ensui蝶ネクタイ(今のところ非売品)

蝶タイのきっかけを作ってくれたのは
nugui-tiecho(ヌグイタイチョウ) です

丘陵の家


丘陵の家
デザインライフ設計室 青木律典さんの設計です
*見学にお邪魔してわかりましたが
実は青木さんご家族の自邸でした

施工は幹建設さん
造園は小林賢二アトリエさん


正面のナナメのところは
建築板金の手づくり軒といがついています
言われないとなかなか気づかない仕上がりでした
スタンダードT型ドレンを採用いただきました


二階がリビング
丘陵の家ということで
段差があり、遠くまで見通することができます
3人家族 楽しい食事の時間が過ごせそう


これまでの住まいの改善点を活かしたキッチン
奥はパントリーと奥様の書斎
少し囲まれた感じのある落ち着いた場となっています


キッチンから階段方向
額縁のように抜けています
階段の窓から明るさが入ってきています


こちらは青木さんの書斎
今後、打合せで自邸をご覧になる方もあるという想定で
簡単な打合せもできるように考えているとのこと
でも仕事は歩いて15分くらいの事務所でするとのことでした

玄関上のナナメの窓のところになります
ロールスクリーンの生地と引き戸、脇の仕切りを
同素材としています


閉めるとこんな感じ
家族を感じながらも落ち着ける雰囲気となっています

新生活が楽しみですね

丘陵の家
設計:デザインライフ設計室
施工:幹建設
造園:小林賢二アトリエ

東京都板金工業組合青年部会創立50周年記念式典


東京都板金工業組合青年部会
創立50周年記念式典にお招きいただきました
青年部部会長の杉本亮さんの挨拶からスタート


國松慶誇さん、全板連青年部部長お疲れ様でした


記念講演は
ウチノ板金さん 相変わらずの内野節でした

*なぜかensui蝶ネクタイを身に着けての登壇

色々と質問も出てよかった
青年部会の皆さんは
この業界をどう盛り上げていくかを真摯に考えていますね


祝賀会でも青年部部会長杉本亮さんの挨拶がありました
原稿ナシの方が想いがこもったお話でした
託された先輩方も満足されたのではないでしょうか?

全国各地から青年部の方がお越しになり
いろいろとお話することもできました

お招き頂きありがとうございました

杉本部会長と何か一緒に取り組めることがあれば良いなと思います

日本大学芸術学部の産学連携プロジェクト


今回の屋根コンですが
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部の産学連携プロジェクトとして進めています


屋根コンのロゴマークと記念贈呈品のデザインを学生たちにお願いしました
先週末にその審査会が行われ、ロゴマークが決まりました

記念贈呈品に関しては
学生の皆さんに秋田工場にお越し頂き
板金に触れてもらった上で、ブラッシュアップしていきます


こちらは審査用にご用意いただいた用紙 なんか嬉しいですね

2026年1月24日(土)に行われる授賞式も
日本大学芸術学部のある江古田校舎で行われます

学生・建築家・工務店・建築板金店、そしてメーカーと
様々な立場の方たちと交流の場になる予定

とても楽しみになってきました

屋根のある建築作品コンテスト2025
*絶賛応募受付中です
日本大学芸術学部

北鎌倉の家


先週末に見学させていただいた北鎌倉の家


アーキロイド福井典子さんの設計
施工は、家づくり工房kitote 中山建設さんです
スタンダードをご採用いただきました


2階のLDKからの見晴らしがとても素敵
山崎・台峯緑地が楽しめます
北鎌倉で景色の良い場所を探されていた住まい手さん
とてもよい眺望の場に出会えたようです


窓際に腰掛けるのもよし


北側から眺めるのもよし
普段の生活はほぼ2階が中心になりそうです


北庭の間


階段

トイレの小物たち

北鎌倉で四季折々の眺望を楽しみながらの生活
羨ましいですね
*浴室からも楽しめる設計でした

北鎌倉の家
設計:アーキロイド 福井典子さん
施工:家づくり工房kitote 中山建設

日本平夢テラス 2度目


2019年1月 まだオープンして間もない頃にお邪魔して以来
残念ながら富士山はお隠れに


夢テラスには雨といはありませんが
手前の1周約200mの展望回廊には
ビルアルミを採用いただいています
ちょうど大屋根リングの1/100ですね


回廊の雨を集めています


ぐるっと1周ついてます


あじさいがキレイな時期でした


マークルデザイン 武井衛さんによる撮影
いい感じに撮っていただきました

日本平夢テラス
隈研吾都市計画設計事務所

タイポグラフィ60の視点と思考展


2022年4月にタニタハウジングウェアのロゴを変更した際に
デザインしていただいた武井衛さんとともに
タイポグラフィ60の視点と思考展に行ってきました
第1展示室では7月27日まで行われています
*博物館内の撮影は許可をいただいた上で行っております


場所は清水湾の直ぐ側にある
フェルケール博物館
鈴与株式会社社会貢献事業として
1991年にたてられました


設計は、 ESPAD環境建築研究所
静岡県都市景観賞を受賞するなど、地域からも愛されている建築です



銅の緑青とレンガの赤褐色
気持ちを正して館内に導かれまれていきます


そんな厳かな博物館に
弊社のロゴマークがデカデカと展示されました
ちるさんに作成いただいたロゴシャツをまとって撮影
中には、マークルデザイン10周年のいただいたTシャツを着用

良い記念となりました

静岡市民、県民の皆さん
お時間のあるときにぜひお立ち寄りください

タイポグラフィ60の視点と思考展
マークルデザイン
フェルケール博物館
ESPAD環境建築研究所

おにクル

雨のグリーングラン大阪のあと
せっかくなので、おにクル


雨の日のたてといの様子も見ることができた


こちらはボトム


雨の日でもゆっくりできるテラスもある


実は軒といのみ大型ガルバGH15号ホワイトを採用いただいている
*弊社社員が撮影したものを借用
あとは手づくりのようだ


これも手づくりですかね


あまり時間もなく、次回は晴れている日にゆっくり来よう

おにクル
伊東豊雄建築設計事務所