本日より仕事始めとなります
これから行われる取引先の新年会出席とため
昨日夕刻より大阪に来ております
午後遅めの時間に大阪営業所に行く予定です
本社には明日、銀行周りなどを済ませたあと
午後から出社予定となります
5日は日曜日でしたが
2つの新年会がありました
挑戦という言葉を発する方が多かったように思います
タニタハウジングウェアも還暦を迎えた私自身も挑戦しつづけていきます
雨のみちをデザインする
タニタハウジングウェア 谷田 泰
日々心動かされたことを記していきます
本日より仕事始めとなります
これから行われる取引先の新年会出席とため
昨日夕刻より大阪に来ております
午後遅めの時間に大阪営業所に行く予定です
本社には明日、銀行周りなどを済ませたあと
午後から出社予定となります
5日は日曜日でしたが
2つの新年会がありました
挑戦という言葉を発する方が多かったように思います
タニタハウジングウェアも還暦を迎えた私自身も挑戦しつづけていきます
雨のみちをデザインする
タニタハウジングウェア 谷田 泰
向い合うリビングの家
神田剛建築設計事務所+桑原茂建築設計事務所+TENHACHIさんの設計です
コートヤードを介してリビングが向かい合う事務所兼住宅
裏手にHACO/H6号を採用いただきました
スリットの窓 覗いてみたくなりますね
1階のリビング 北側にコートヤード
2階のリビング 開放的です
外観からはこんな場所があるとは思えない
リビングダイニングキッチン 奥は水回り
階段を上がるとパッと開けた感じになります
1階リビングの上部はルーフテラス
2階リビングからブリッジを通じて渡ることができます
12月でしたが暖かく、桑原さんは外でランチしてました
周りの視線もあまり気にならず
ルーフテラスも楽しめそうです
ここにもHACO/H6号が使われています
この水栓 ミズタニバルブ工業さんの商品
シンプルでいいですね こんな長さの事例は少ないようです
奥行が2段階で選べる棚
色々工夫して使えそうです
この鏡も面白い TENHACHIさんが選んだようです
アルミを鏡面仕上げしているんでしょうかね
向い合うリビングの家
設計:神田剛建築設計事務所+桑原茂建築設計事務所+TENHACHI
施工:内田産業
すでにメールでお知らせが届いている方も多いと思いますが
雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章の完成を記念して
7月に行った対談のZoomウェビナーを開催します
私も収録時は同じ会場におりました
・雨には色々と苦労をされていること
・雨のみちを考えることは、美しさ、長持ちにもつながること
・雨のみちは、土中にもつながっていること などなど
12月26日(木)17:00~18:00
事前登録申込制(参加費無料)となっております
先着500名様となっておりますが
すでに300名を超える方にお申し込みをいただいているようです
こちら からお申し見ください
奮ってご参加ください
雨のみちデザイン 流し・納めるディティール11章 完成記念対談
「雨のみちは建築のエスプリ」 対談 内藤 廣 × 堀 啓二
estándar house スタンダードな住まいということでしょうか
ぐんえいの家の見学会に参加してきました
32坪の平屋建て 主屋根はスタンダードをご採用いただきました
玄関周りはHACO/H6号とensui
からっ風の強めな日 ensuiが踊ってました(笑)
写真でもまっすぐになっていないのがわかるでしょうか?
開放感のあるLDK
キッチンからもリビングを通じて庭を眺めることができます
勾配天井のリビングもいいですね
奥は個室 中廊下の先にある窓から光が入ってきます
洗面脱衣室の奥には南側に面した洗濯干場
共働きだとこうしたスペースがあるのは助かりますね
格子戸を閉めるとこんな雰囲気に
南から入る光を和らげてくれます
外の視点も気にならなくなりますね
時間に応じて影の動きも楽しめそうです
お忙しい中、井野さんにご案内いただきました
来年には自邸も完成するようです そちらも楽しみです
ありがとうございました
雨のみちデザインWEBマガジンの初取材でお邪魔した
山本・堀アーキテクツさんの事務所
2011年3月16日のことでした
アポイントをとったあとに東日本大震災があり
延期する話もある中、予定通り時間をとっていただきました
取材後、中目黒駅に向かう途中の居酒屋で
堀啓二さんとご一緒させていただきました
雨のみちについて色々なお話伺う機会となりました
WEBマガジンを進めるに当たり、不安もありましたが
本当に良い方にご協力をいただけることになったと感じた
雨のみち名作探訪シリーズ
2012年にスタートしました
第1回は、パレスサイドビル
1966年10月に開館 423個のロート状のマスが採用されています
雨のみちデザインのインタビューを重ねる中
一番話題になる建築がパレスサイドビルでした
堀啓二さんの柔らかい手書きのスケッチが素敵でした
「雨のみち、そのデザインは、楽しい世界です」
これは、私が30年間建築の設計を行ってきてたどり着いた感覚です
そんな堀啓二さんの文章で始まるディテール11章の紹介文
雨のみちに携わる仕事をしていてこれほど嬉しいことはありません
2015年にスタートし2023年末に11章がまとまったところでした
書籍化に向けて色々と活動もしていたところでした
なんとか実現したいものです
堀啓二さんも私もまだ若いですね
実は、堀啓二さんの還暦のお祝いをしたときの食事会で撮影したものです
誕生日は3月でしたが2ヶ月遅れの5月に行われました
当日は奥様にもお越しいただきました
笑顔のたえないご夫婦でした
屋根のある建築作品コンテスト
2017年から隔年でこの名称で行っています
堀啓二さんには2017年から2023年まで4回審査をお願いしてきました
*実は次回2025年の審査も内諾いただいておりました
受賞されたみなさんは審査員からいただける言葉をとても大切にされています
もうこうした言葉を聴くことができないと思うと残念でなりません
和気あいあいとしたフラットな雰囲気の授賞式
来年は空から見守っていただければと思います
なお来週、12月26日に動画を配信する予定がございます
*まもなく正式に案内が出される予定です
実はこれもお亡くなりになる前から決まっていたことでした
「雨のみちデザインは建築のエスプリ」
こちらもお楽しみいただければと思います
2024年7月末に収録したものをまとめました
建築だけでなく人の成長にまで関心を寄せ活動されていた堀啓二さん
御冥福をお祈り申し上げます
株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰
2024グッドデザイン・ベスト100に選出された
馬場川通りアーバンデザインプロジェクト
こちらの建物に、スタンダードをご採用いただきました
T形ドレン キレイに納めていただいています
反対側から
また白井屋ホテルにも泊まりたいですね
今夏オープンしたBLUE BOTTLE COFFEE TOYOSU PARK CAFE
「ボーターレス」をコンセプトに
初めて建物を含めオリジナルでデザインされたとのこと
設計はスキーマ建築計画さん
これまでも店舗をいくつも手掛けられています
HACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます
写真は弊社スタッフが撮影してものです
実は私もまだ行ったことがありません
展示会などの帰りにでも行ってみようと思います
HACO/H6号には落ち葉除けのネットも入れているようです
吊り金具なので設置がちょっと大変だったかもしれませんね