伊礼先生のブログをTBさせていただきました。
塀の上部が雨といになっています。
雨のみちはこんなところでもデザインされているんですね。
なんだかとても嬉しい気持ちになります。
塀というと建物と違って平面的に捉えてしまいますが、
雨が降ることでその流れが平面部分に見えてきます。
こうして雨のみちを考えると、塀の汚れ具合も変わってくるのでしょう。
こうして導かれた雨は最終的にはどこに行ってしまうのでしょうか?
そのあたりも気になるところです。

日々心動かされたことを記していきます
伊礼先生のブログをTBさせていただきました。
塀の上部が雨といになっています。
雨のみちはこんなところでもデザインされているんですね。
なんだかとても嬉しい気持ちになります。
塀というと建物と違って平面的に捉えてしまいますが、
雨が降ることでその流れが平面部分に見えてきます。
こうして雨のみちを考えると、塀の汚れ具合も変わってくるのでしょう。
こうして導かれた雨は最終的にはどこに行ってしまうのでしょうか?
そのあたりも気になるところです。
エコライフガイドとしてこちらのサイトで雨水利用紹介されています。
「ごみ」「水」「エネルギー」について判りやすく説明されているサイトです。
「皆さんも、雨水の利用を通して、水の循環について考え直してみてください。」
こんなコメントで締めくくられています。
こうして雨水生活をされる方が徐々に増えているようです。
嬉しいですね。
今日はちょっと春の訪れを感じさせる天気。
そろそろ緑も活動開始といったところでしょうか。
雨の活躍する場面も増えてくる季節です。