雨くん頑張ってます

あるところに設置された雨水タンク。
そこで雨くんが大切な役割を果たしています。
どんな役割か、わかりますか?

そう、その通り。
雨量計として活躍しています。
まだ設置したばかりなので、低いところにいますが、
雨が溜まると徐々に上がっていく仕掛けになっています。

これなら遠くからでも雨の溜まり具合がわかりますね。

石けんの実験

実験の報告!

雨、というか軟水が石けんとの相性が良いことを証明する実験です。
是非ご覧下さい。

また軟水の良さについては
三浦工業のHPが参考になります。

ドイツは水道水がいわゆる硬水が多く地域によってマチマチ。
だから洗剤の使う量も地域によって違っています。
  ドイツの洗剤 参照

水道水より雨水で入れるお茶の方がおいしいという方が
島国にはいらっしゃると聴きました。

こうした理由があるからかもしれませんね。

雨の旅

雨の旅

ときどき見ているブログです。
とても良い写真なのでTBさせていただきました。

雨にとって、雨といからはみ出したり、屋根から飛び出したりするのも楽しい旅なんですね。

雨くんもこんな冒険の旅もしてみたいと思っていることでしょう。

静岡で見つけた雨のみち

建物の見学の最中にみつけたビニールハウスの雨のみち。
おそらく雨が降ると大量の雨水が流れてくるのでしょう。
残念ながら側溝に流れるようにデザインされています。
恵みの雨を利用することはできないのでしょうか?

軒の出・庇

軒の出や庇は、雨から建物をまもる大切な役割を果たしています。
また、建物全体の意匠にも大きくかかわってきます。

狭小敷地では、なかなか軒の出が出せなかったり、
シャッターのボックスが庇がわりになっていたりするケースが多い中、
こうしたデザインは、大切ですね。

私も実は・・・・

高橋元メモリアルセミナー
明日行われるメモリアルセミナー
5名の建築業にかかわる方が45分間お話をする事になっています。

実は私もその一人となりました。

「環境教育と雨のみち」というお題をいただいております。
このブログでUPしていることも多く出てくると思います。

雨に興味をもってもらう、雨を好きになってもらえたら。

そんなことを考えながらパワーポイントを準備しました。(まだ修正中ですが)

栗原先生の喜多見のお住まいも少し使わせていただきます。

私は午後1番13:00~ですが、ちょっとドキドキしております。