あるところに設置された雨水タンク。
そこで雨くんが大切な役割を果たしています。
どんな役割か、わかりますか?
そう、その通り。
雨量計として活躍しています。
まだ設置したばかりなので、低いところにいますが、
雨が溜まると徐々に上がっていく仕掛けになっています。
これなら遠くからでも雨の溜まり具合がわかりますね。
日々心動かされたことを記していきます
エコライフガイドとしてこちらのサイトで雨水利用紹介されています。
「ごみ」「水」「エネルギー」について判りやすく説明されているサイトです。
「皆さんも、雨水の利用を通して、水の循環について考え直してみてください。」
こんなコメントで締めくくられています。
こうして雨水生活をされる方が徐々に増えているようです。
嬉しいですね。
今日はちょっと春の訪れを感じさせる天気。
そろそろ緑も活動開始といったところでしょうか。
雨の活躍する場面も増えてくる季節です。
高橋元メモリアルセミナー
明日行われるメモリアルセミナー
5名の建築業にかかわる方が45分間お話をする事になっています。
実は私もその一人となりました。
「環境教育と雨のみち」というお題をいただいております。
このブログでUPしていることも多く出てくると思います。
雨に興味をもってもらう、雨を好きになってもらえたら。
そんなことを考えながらパワーポイントを準備しました。(まだ修正中ですが)
栗原先生の喜多見のお住まいも少し使わせていただきます。
私は午後1番13:00~ですが、ちょっとドキドキしております。