なにか目安になるものはないのか?
そんなことを思っていたら
環境市民さんが大手企業向きに色々と取り組んでいらっしゃいました
弊社にも参考になることがあればと思っています
木造住宅のできるまで
路地の家
ブログをみると2017年5月にお邪魔したようです
実際に行ったことがある住まいがこのように1冊にまとめられると
とてもわかりやすいですね
想像力というんでしょうか
先に何が起こる可能性があるのか?
そのために準備しておくことは何なのか?
そんなことを思い描けないと住まいってできないですね
ものづくりの工場とはだいぶ違うなと改めて感じています
建築板金のことにもだいぶ触れていただいています
ありがたいことですね
敷地と建物の関係もあって
外観がとても撮影しにくかったことを思い出します
スタンダードとスノーアングルを採用いただきました
木造建築を学ぶ機会をもっと増やす必要があるように思います
木造住宅のできるまで
リオタデザイン 関本竜太さん
*一昨日、50歳の誕生日をお迎えになりました
おめでとうございます ますますのご活躍が楽しみです
見えない問題は直らない iSTC Evolution2021
後悔しない家づくりのすべて
伊礼さんのFB記事をみて早速購入
げげさんはYouTuberとして有名ですが
こうして本を読むと共感できる点も数多くありました
「この本を読んだみなさんが、よい家づくりのパートナーと出会い、
幸せな暮らしを手に入れるよう、心から祈っています。」
おわりに の最後の一文
まさにそのとおりだと思います
完成現場見学会でいつも聴くことは
どのようにして住まい手と出会ったかです
特に住まい手さんもいらっしゃるとなおさら気になります
というのも
私自身、20代はハウスメーカーの営業として100棟以上の
住まい手さんに家を売ってきました
出会いは、60%くらいがモデルハウスでした
げげさんも、100棟ほど設計を担当されたようですが
モデルハウスを見学された住まい手さんが多かったのでしょう
*私よりもふた廻り以上若いのですが
そのあたりは変わっていないんですね
良い家づくりのパートナーと出会うためには
出会う前のプロセスが大切です
地域の工務店や建築家を通じた住まいづくりが
もっと当たり前になってくれたらなあとつくづく思います
請戸小学校 震災遺構
雨水検定(初級) 合格しました
以前に紹介した雨水検定
無事合格しました
といってもリモートで何回も検定を受けられるので・・・
*ちなみに私は2回目でした(笑)
雨のことを多方面から考えることができる25問
まだやってます
みなさんもぜひ 500円で検定うけられます
東日本大震災・原子力災害伝承館
2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着
まずは、導入シアターからスタート
そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました
当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね
双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました
外は双葉町の消防車が展示されていました
伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした
まだ双葉町には誰も住んでいないそうです
冒険家・阿部雅龍のドキュメンタリー作品「80°05′」 受賞おめでとう
フォトグラファー髙橋こうたさんが
写真アワード「Portrait of Japan」で入賞 おめでとうございます
冒険家・阿部雅龍さんのドキュメンタリー作品「80°05′」
その象徴的な一枚だそうです
なおこの入賞作が、渋谷周辺エリア6か所の屋外サイネージで展示されいます
その一つを見てきました
バス停 東京オペラシティ南
初台交差点(山手通り・甲州街道)の南東側
8月29日まで展示予定のようです
HELPING(支援)
ミーニングノートの山田智恵さんに紹介いただき購入(メルカリで)
10年以上前に日本でも出版されたものです
「われわれが支援者としてもっと有能になれば
誰にとっても人生がよいものになる」
エドガー・H・シャインさんの最後の言葉
私もそう確信しました
クライアントと支援者の関係って日常、様々なところで発生しています
誰でもクライアントであったり支援者であったりを繰り返しています
クライアントと支援者の関係において
不均衡を解消すること
お互いをよく知ること
そして誘導できるのは支援者
3つの役割のうち
プロセス・コンサルタントとして、純粋な問いかけに徹すること
今週も仕事にプライベートに色々とあるので
以上を心がけつづ過ごしたいと思います
Jesse Boxing Studio 初参加
Tokiwa-Souのメンバーの一人、JESSEがやっているプライベートボクシング
Jesse Boxing Studioに初参加
場所は、TOKYO 3×3 STORE 開店前に使わせていただいているようです
久しぶりに鹿肉ジムTシャツを引っ張り出してみました
目一杯頑張っている私と楽しそうなJESSE
彼のスパーリングも練習後に見ましたが、凄い
目つきが変わりますね ちょっと怖いくらい
大学の後輩も参加
やっている方に受けてもらうと気持ちよく打てます
キーチも来てました
Tokiwa-Souのライバル同士で互いに刺激しあっているのは良いこと
9月8日からの舞台、お通夜イレブン楽しみです
約90分 ストレス発散にもなるし、今日は色々筋肉痛(笑)
若い人たちに混ぜていただき、幸せなひとときを過ごしました