空に
お散歩に行った
男の子から、
ある日、糸電話が
降ってきた
tomoyoさんと初めて出会ったのは朝SPA楽満流
あまりにご近所でビックリしたことをブログにも紹介しました
バーミヤンで偶然お会いすることも(笑)
そんなtomoyoさんが絵本を出されました
え・ぶんもtomoyoさんです
ぜひみなさんも手にとって見てください
泣けます

日々心動かされたことを記していきます

とある方から紹介してもらった本
お付き合いは決して濃くはなかったが
20年経過して転職を決めたことを聴いていた
タイミングよく転職前に会うことができ
その後の懇親会でまさかの同テーブル
*当初は人数オーバーで参加できなそうと言っていたが・・・
縁を感じた
自宅はお互いに近い
一度、近所で見かけたこともあった(笑)
そんなこともある中で彼女が紹介してくれた1冊がこちら
カッコいい生き方しているな
いくつになっても挑戦しているな
こうした生き方をされている先輩がいると嬉しくなる

なんとなくまとめてみた
海士町の話の中では、梅原真さんがでてきたり
佐藤卓さんの「素晴らしき自転車操業」という話も良いなと思った
石見銀山に生活観光いってみたいな?
2泊3日では短いかな?
*なぜか小さな頃からお世話になっていた
魅力的な女性(残念ながら亡くなってしまったが)と
漢字1字違いなところもビックリ
とある読書会で読むきっかけをいただきました
なかなか自分では選ばない本ですね
「それは誰のための未来なのか」
冒頭に出て来る言葉 考えさせられました
パラダイムチェンジで色々便利になることも多いですが
良い面も気をつけるべきところもあります
50年後に中心となる人類は
現在の私たちの選択をどう思うでしょうか?
昨年弊社男性社員が3ヶ月の育児休暇を取得しました
その前後にインタビューをしてまとめたものです
人生100年50年以上仕事をする時代です
その中の3ヶ月(もっと長い方もあると思いますが)をどう過ごすことが
人生を豊かにし、仕事も充実することができる
そんな機会がある方はぜひ新年にご家族で話し合ってみてください

LISTEN
とある読書会で読みました
振り返ってみると
30代後半くらいから人前で話す機会が増えました
当時は動画をとって後で自分で見てみたり
社外で話をする前に、社内で話を聴いてもらって意見をもらったり
経験やトレーニングを積み重ねてきたように思います
「聴く」を意識することってほとんどなかった
先日もとある研修を体験した者同士で語り合う機会がありました
思い込み、バイアスがあることを知り
「聴く」ことをもっと大切にすべくトレーニングも始めています
2年以上前から継続しているミーニングノート
コミュティでの振り返り会も
「聴く」トレになっているように思います
仕事と違って立場など関係ない中での対話
真摯に話を聴き合う関係

JAL再生にも関与された
元京セラの森田直行さんとお会いする機会がありました
こちらの写真はよし邑さんで撮影したものです
全員経営とは、全社員が取り組める管理会計であり
仕組むと理念が両立でなりたっていること
全員経営は、社内のコミュニケーションを活性化させること
色々と学ぶ機会となりました
感謝申し上げます

書籍もいただきました
すでに私も読んでいて社内回覧中です
6月にはとある会合の総会でお話いただくこととなりました
ありがとうございます
メンバーも楽しみにしていることでしょう
お忙しい中お時間をいただきありがとうございます

先日社内でおこなった働くことに関するアンケート
そのフィードバックレポートです
いろいろな話があった中でふたつのことについて記しました
コミュニケーションは仕事のひとつであること
学ぶ習慣を身につけること
以上、心がけてもらえると有り難いと思ってます