木の建築賞 授賞式

6月25日に行われた木の建築賞授賞式
お邪魔してきました
審査委員長の三澤文子さんのご挨拶


木の建築大賞
星野神社 覆殿+本殿
望月成高さん株式会社望月工務店、望月建築設計室)
あくまでご自身は職人とのことでしたが
こうした活動に取り組む大学や学生たちが
様々なコンペティションに応募しているそうです
すでに受賞は8つあるとか


選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
魚津市立星の杜小学校
久保久志さん(株式会社東畑建築事務所
東畑建築事務所さんだけでなく
地元の設計事務所(なんと子供をこの学校に入れるために近所に引越)
木材調達で活躍するNPO法人サウンドウッズさん
様々な地域のつながりからこの木造の学校が実現しています

地域の木で木造3階建ての学校をつくる見本となる建築
安井昇さんも嬉しそうでした


選考委員特別賞
ダイダン株式会社北陸支店
清水亮太さん株式会社プランテック

4階建ての自社ビルをあえて木造3階建てに
こうしたクライアントさんの存在も
木の建築賞では注目すべきところです


木の活動賞
飛騨高山の山林資源活用による循環経済モデルの実践
澤秀俊さん澤秀俊設計環境NPO法人活エネルギーアカデミー
山林資源が廻り始めていて、それが大きな輪になっていく
地域の木がつながっていくことは面倒もありそうだが
顔の見える関係で木だけでなく
お金、そして人と人との関係も繋がっていくプロジェクトです

その他、受賞された皆さんおめでとうございます

地域の木材がつながっていくことは
面倒なことも多いですが
その分、人と人のつながりができる
結果として地域にお金が落ちるようになり
地域の活性化にもつながる
RCは鉄骨とは違った可能性を感じた木の建築賞授賞式でした

第17回 木の建築賞 結果発表

すでに第18回の応募も始まっています

木の建築賞

没後40年 白井晟一の書


ちょっと近所まで行く予定もあり立ち寄ってきました

中は残念ながら写真撮影はできませんでした

画廊のスタッフと少しお話もできました

白井晟一さんについては
2010年に菅組さんとともに秋田県内の建築をめぐりました

白井晟一作品を巡る その1 その2 その3 その4

もう13年も前の話ですね

新江古田駅の近くに住んでいたこともあり
自邸の前をよく通りました
*残念ながら中は見られず

6月27日(火)までです

没後40年 白井晟一の書
松坂屋上野店 7階 美術画廊にて

本社が撮影現場に


本社の営業部の島が撮影現場になりました
左の方は、主演の竹石悟朗さん
右の方は、ゾンビ役の高木公佑さん

生命保険会社という設定なんですが
建材っぽいものを多少動かしながらの撮影でした


もう一人のゾンビ役の山口統生さん

どんな映画になるんだろう?
楽しみです

ちなみにこの話をもちこんでくれたのが
COMODO建築工房中山あかねさん

*写真は2017年8月
弊社ビアパーティーにお越しになった際
事務所なども見ていたことで候補になったようです

現在は古谷デザイン建築設計事務所でお仕事されています
*今度見学会に行ってこようかと思っています

全国建築板金業者東京大会の写真が事務局から

先月行われた全国建築板金業者東京大会
その時の写真が何枚か送られてきました

建築板金振興議員連盟 会長の石破茂さんとの2ショット
ensuiについて色々お話させていただきました


銅ensui蝶ネクタイちるさん特製シャツを着用して


前夜祭 薮田さん


徳島県板理事長 寺澤さん

良い写真を提供いただきありがとうございます

全板連グループ

ガウディとサグラダ・ファミリア展

行ってきました


来場者多かったです


サグラダ・ファミリア
見に行ったのはもう20年近く前ですね


下部の鏡を利用した展示も


グエル公園 雨水利用の計画など
当時、田中裕也さんからお話を伺ったことを思い出します
ガウディの遺伝子のコーナーで田中さんのインタビューも流れています


カサ・バトリョ
販売していたようですが、品切れになっていました
当時購入した、田中さんのサイン入り
部屋に飾ってます(かなり雑に扱っちゃってますが)

当時行ったメンバーでもう一度行こうと話をしています
そろそろ計画しないとですね

ガウディとサグラダ・ファミリア展

居場所をください

沖縄にいる増田悟郎さん
SNSで発信していた 居場所をください
早速取り寄せて、読んでみました

こうした子どもたちが実際に存在するんですね
これは日本の様々なところで起きている現実だと感じました

子どもたちの話を聴くことができる大人

昔の方が聴く大人が多かった
今の方が聴く余裕のある大人が少なくなった

kukuluのような自分と向き合える居場所
聴く余裕がある大人たち

最後の対談のところでは
故翁長雄志県知事のお名前もでてきました
NPO法人緑のカーテン応援団全国フォーラムの第1回目が那覇市
翁長さんは当時那覇市長でした
当時の様子はこちら

11月に沖縄に行く際に何か接点が持てるといいかもしれません

居場所をください
kukulu

いたばし倫理法人会モーニングセミナー

いたばし倫理法人会、モーニングセミナーで講話する機会をいただきました
90名位の参加があったようです
ご来場頂いた皆さんありがとうございます


初代会長の鈴木静雄さんからは過分なご紹介いただきました


雨のみちにはまだまだ未知なる可能性があること


美しい建築にタニタありと言われたら嬉しいですね


冒険家の阿部雅龍さんや南極仲間も来てくれました
早朝にもかかわらず感謝です

来週、22日(木)は大東文化大学講演です

いたばし倫理法人会

GROTTA


JIA 関東甲信越支部住宅部会の企画で GROTTA を見学
設計は椎名英三・祐子建築設計さん


GROTTAはイタリア語で洞窟という意味だそうです
そんな要望が住まい手さんからあり
ヴォールト屋根としたそうです


RCの天井をはつる作業 大変だったようです
結果、崇高な背筋が伸びるような空間になっています


階段の手すり 細い 綺麗ですね


置物もいくつかありました


雨水タンクが設置されていました


HACO/GH12号6号をご採用いただきました
ありがとうございます
*図面にも指定いただいていたようです


その後の懇親会会場までひと駅電車で移動
色々とお話を伺うことができました
ありがとうございます

GROTTA
設計:椎名英三・祐子建築設計
施工:山菱工務店