WITH HARAJUKU(ウィズ原宿)


原宿駅前にできたWITH HARAJUKU(ウィズ原宿)

宇都宮から湘南新宿ラインのグリーン車に乗車
渋谷駅で愛車を組み立て行ってきました
こちらは竹下通りからのアプローチ
地下2階から入る感じになります

こんな門がありました
ガルバリウム鋼板でかわいい屋根をのせています

2階から3階にかけてオープンなテラスがあります
ここのそんな場所になっていくのかもしれません

お邪魔した目的の一つは
ensuiを見ること
あえて雨水が流れるところをみせているのかもしれません
こうした公共の場で触れるところに
ensuiを採用いただくケースは珍しいです

電子タバコの喫煙場所にもありました
*通常のたばこは禁止のようです

通常のensuiとちょっと違っているのがわかるでしょうか?
おそらく一粒ずつ調整して付け替えたのではないかと思っています
なぜそこまで手をかけたのかを知りたいですね
設計・施工パートナーは

 

山抱く家

先週に引き続き、今週も見学会に

平屋になります 奥に見える瓦屋根はご実家だそうです
自宅→大宮駅は愛車
大宮・宇都宮駅間を輪行で新幹線で移動(自由席でも充分空いてました)
そこから16kmほどで到着 いい運動にもなります
*途中からマスクは外して踏んでました
スタンダードをご採用いただきました
玄関先にはensui その採用理由も伺いました
なるほど、納得です
リビングダイニング
こんな景色が楽しめるウッドデッキ 最高ですね
今回もアナグラを発見
定番になってきているようです
今週末もどこかの見学会にお邪魔しようかと思います
*天候を見ながらになりますが・・・

今週末7/4~5も見学会やっているようです

“山抱く家” の続きを読む

バルコニックカルチャー

建築時評コラム 驟雨異論

「建築の大気圏」という視点で
専門家からすると「建築」の少しだけ外側だが、住まい手にとっては建築の概念に含まれているような部分
について取り上げていただきます
1回目はバルコニックカルチャー 後付バルコニーです
雨といもそうですが
後付バルコニーも外部にあるものなので
気になりだすと、街を見上げながら歩くようになります
確かに世の中には不思議なバルコニー多いですね
お時間のある時にじっくりとご覧ください

“バルコニックカルチャー” の続きを読む

居心地の良さを追い求めて

「町への関心」をかきたてる住宅
外観を町に捧げる
建築が消えるくらいの家のほうが人間は豊かになる
建築家さんたちの言葉です
商売柄でしょうか ソトから目線に関わる言葉が気になります
*図面にたてといの位置なども記されていて有り難いなと思いました
N設計室がOKだったらそのまま施主に引き渡す
図面は現場へのラブレター
こちらは工務店さんの言葉です
永田マインドという章に
「そこに住む人が空間と仲よくなれるような家」
とあります
考えなければならない要素は多数あるように思いますが
居心地のよさを追い求めるだけでは決してたどり着かないように感じます
STAY HOMEで住まいで過ごす時間が増えました
多くの方が住まいについて考える時間もできました
こうした住まいが
この著書や世の中の流れの中で増えていくことを期待します

“居心地の良さを追い求めて” の続きを読む

八千代町の家

八千代町の家

DROP DESIGN清水加陽子さんから写真をいただきました
撮影は、畑拓さん
ドローンなども使われたようです
*谷が気になりますね
1階 畳の部屋から
階段から
吹き抜けから
二階、結構贅沢なつくりですね
見学会に行けないのが残念です
こんな写真もいただきました
なるほど、谷のところは建築板金さんの手づくりだそうです
多数の写真ありがとうございました
またスタンダード採用感謝です

“八千代町の家” の続きを読む

10周年おめでとうございます!! 建築知識ビルダーズ

 

建築知識ビルダーズ 10周年 おめでとうございます!!
10年続くってすごいことですね
木藤さん、これからも充実した記事をお届け下さい

なんか、弊社にもお越しいただいたようで・・・
鯰組岸本さん、かっこよく写ってました
すでに10年目になるんですね
だいぶ雰囲気が変わった感じがします
庭木のbefore afterも良いですね 手入れの大切さを実感します

Gさま邸 19HOUSE

見学会のときは大混雑 まさに3密でしたね
弊社からも複数名で見学させていただきました
緑がいい雰囲気になってますね
逗子S邸 カタチは屋根から考える
妻側にある大きな窓が印象的
中から見るとどんな感じなのか、室内に入るのが楽しみな見学会でした

こうして見学した建物が取り上げられるのは嬉しいですね

“10周年おめでとうございます!! 建築知識ビルダーズ” の続きを読む

瀬野式 住宅設計エスキス帖

住まい手にこの家を長持ちさせたいと思ってもらう
子どもは断面に遊び、容積で育つ

この2つの言葉が特に印象に残りました

こうした住まいで育った子どもたち
仕事や家族を持つ中で、住まいを出ていくことでしょう

そんな子どもたちも育った住まいや地域にいろいろな思いはあると思います
新型コロナウィルスで、働き方や住まいに対する考え方が変わっていきます
育った住まいや地域で住むって益々見直されるように思います

住まいづくりのパートナー選び、益々大切になってきますね


“瀬野式 住宅設計エスキス帖” の続きを読む

屋根コン2019 最優秀受賞者様と審査員でのクロストーク(vol.2)

Vol.2では、U-40 最優秀賞 / みやきの家
設計: class archi 株式会社様にスポットを当てたトーク内容です
ちょっと私が話過ぎな感じとなっていますが・・・(反省)
10分弱の内容です
ご覧ください

“屋根コン2019 最優秀受賞者様と審査員でのクロストーク(vol.2)” の続きを読む