飯能商工会議所


飯能商工会議所


設計は、野沢正光建築工房さん
HACO/GH12号HACO/H6号ZiGをご採用いただきました
ありがとうございます


土曜日でしたが、奥むさし飯能観光協会は営業していました
飯能青年会議所の事務局もあるようですね 羨ましい

吊り天井や
壁倍率5倍のお話などを職員の方から伺いました
働いている方たちもこの建物を誇りに思っていると感じました
知のめぐりがよい空間になり、様々な交流が行われ
新たな価値が生まれる場となりそうです

“飯能商工会議所” の続きを読む

屋根展 vol.13 行ってきました

 

昨日、東村山市民センターで行われている屋根展vol.13にお邪魔してきました
写真はウチノ板金内野友和さん

 

グッド!モーニング(テレビ朝日)のお天気コーナー
生放送(10/5放映)で取り上げられた

 

その時のビデオも見ることができます
雨仕舞の名デザインもすでに入手されてました
三方良しの屋根点検 全国20社のメンバーでやっています
大切な人に「屋根点検」をプレゼントする方も増えているとか
実家にプレゼントするなど活用方法もありそうです
相変わらず、悪徳な業者も存在する中、一度見てもらうと安心もできますね
弊社の製品もちょこっと見ることができます

 

本日10月10日(土)10:00~16:00まで

東村山市民センター 2階第3会議室 です

“屋根展 vol.13 行ってきました” の続きを読む

メッツァビレッジ


一度行ってみたかったメッツァビレッジ


宮沢湖を取り囲むように
メッツァビレッジムーミンバレーパークがあります
とても開放的な空間で、コロナ禍でも安心して過ごすことができます


弊社の大型ガルバリウム雨といが随所に使われています
*この右手のアウトドアでランチを楽しみました
イヌを連れての家族連れなとも多かったように思います


このたてといも


ムーミンバレーパークの入口にもありました
*時間の関係で中には入らず


バス待合室 たてといはすべてバンドレス仕様のようです
建築板金店さんも苦労が多かったことでしょう
キレイに納めて頂きありがとうございます

“メッツァビレッジ” の続きを読む

西小岩F邸

西小岩F邸
建築家さんのお住まい
施工(設計協力含む)は田中工務店さん
前回のお蕎麦屋さんに引き続きご近所現場です
スタンダードご採用ありがとうございます
素材やテイストがちょっと違いますね

2階にLDKがあります
明るく気持ちの良い空間
三階は個室
お子様たちの成長に合わせて仕切っていくようです
仕事場を兼ねたお住まいなので
いろいろな木材・照明などが使われていました
来場者も多かったようです
お忙しい中、ありがとうございました

“西小岩F邸” の続きを読む

暮らしを建てる ベガハウス

鹿児島のベガハウスさん
家づくりの紹介する本を出版されました

暮らしを建てる

すでに書名からいろいろと考えさせられてしまいます


桜島を大切にされているんだなあ
素足で生活されている方が多いな
確かに家は愛されていないと住み継がれないなあ
半公共的な場として庭を考えるっていいなあ
などなど、色々メモさせていただきました

また商売柄
・腰掛けのあるはしごはカッコいい
・真鍮のプレートを窓下につけるっていいなあ
などなど金属モノに目がいってしまいます


スタンダードはもちろんなんですが
HACOをご採用頂いている住まいもありました
また隣の家(文章では紹介がないのでベガハウスさんの住まいとは違う?)も
スタンダードという写真も

ご愛顧いただき感謝です


付箋をつけたまま、このブログを印刷したものも添えて社内回覧いたします




“暮らしを建てる ベガハウス” の続きを読む

THE TOKYO TOILET 神宮通公園トイレ 代々木深町小公園トイレ はるのおがわ コミュニティパークトイレ

 

神宮通公園トイレ

宮下公園の少し原宿よりです

代々木深町小公園トイレ
代々木公園の裏手、山手通りに近いところ
鍵を閉めると中が見えなくなります
女性の見学者が多かった
坂茂さんの設計です
清掃してました 制服いいですね
こちらも坂茂さんです

来年、どのようなトイレができるのか
楽しみですね
また機会をみて愛車で巡ろうかと思います

“THE TOKYO TOILET 神宮通公園トイレ 代々木深町小公園トイレ はるのおがわ コミュニティパークトイレ” の続きを読む

THE TOKYO TOILET 恵比寿公園トイレ 東三丁目公衆トイレ

恵比寿駅周辺は槇文彦さん以外にも2つトイレを見学することができます
こちらは 恵比寿公園トイレ
クリエイターはインテリアデザイナーの片山正通さん
木目調のRCの壁15枚で構成されています
この中央に見える金属はなんなんだろうと思っていたところ
ケーブルなどの配線カバーでした
*どうしても金属に目が・・・
クリエイターはプロダクトデザイナーの田村奈穂さん
車をちょこっと駐めて使っている方も多くいらっしゃいました
角度を変えるとこんな感じに
大学の先生と学生らしき集団も見学されてました
あと3つは改めて

“THE TOKYO TOILET 恵比寿公園トイレ 東三丁目公衆トイレ” の続きを読む

驟雨異論 選ぶものと選ばれるもの 山本想太郎さん

建築コンペに関するお話です
文中より
地域社会の衰退や選挙投票率の低さなどにも表れている、
日本社会に蔓延する、社会的コミュニケーションに対する半ば諦めのような感覚を背景として、
建築にかぎらずさまざまな事象の関係性が歪んだまま放置されているように思われる。
そしてその中で、コンペという文化が消滅しようとしている。

社会とつながっていないほうが楽というのが今の日本なのかもしれません
これからは社会とつながる関わる中で、
自由や楽しさ豊かさを求めていくことが大切だと思います
みんなの建築コンペ論という著書が発売されています
ぜひご覧ください
また出版記念のトークイベントも開催されます
*私も申し込みました

“驟雨異論 選ぶものと選ばれるもの 山本想太郎さん” の続きを読む

名建築で昼食を

半沢直樹を見ている方が多いとは思いますが

私が久しぶりにチェックしているのが
名建築で昼食を です
深夜なので生放送ではなく、TVerで楽しんでます
第6話は国際文化会館でした
宿泊棟には入ったこともなく、屋上にも行ったことはありませんでしたので
ちょっと新鮮でした
実は、30年前にここで披露宴を行いました
改装前の細長い部屋
25名✕4列 サラリーマン時代なのでタニタハウジングウェア関係者は1組のみ
当時は比較的お安くできたようで
いただいたお祝いでほぼ費用を賄うことができました
12月でしたが天気もよく庭に出ることもできて気持ちよかったことを覚えています
前川石は知らなかったなあ
 *失礼しますといって石に立つ気持ちがなんとなくわかります
  前川國男さんが立っていたのは65年前の話ですからね

その後、何度か解体の危機もあったようですが

思い出の場所がこうして残っていることを嬉しく思います

昨年末は両親のダイヤモンド婚式のお祝いもしました

*実は両親も国際文化会館で披露宴してました(笑)

銀婚式は何もしなかったので
真珠婚式はなにか考えないとですかね・・・

“名建築で昼食を” の続きを読む