稜文館

大磯で行われた稜文館の内覧会に参加してきました。

書斎を介して街と繋がる暮らし

こんなコモンライブラリーがあります。

最低限のリノベーションを施し、

それまでオーナーが使っていたお庭を各戸に開放。

大磯町はなかなかおもしろそうな場所のようです。
即、引っ越してくるというよりも、
まずはお試しにこうしたところに住んでみてから考える。
そんな方にもお薦めかもしれません。

海も山も近くにある大磯町。
人も街も温かい雰囲気を感じて帰ってきました。

株式会社湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムブルースタジオ

2016年度「建材設備大賞」特別賞受賞!!

2016年度「建材設備大賞」の受賞製品が発表されました。
弊社のデカノキすとっ葉゜ーが特別賞を受賞しました。

ありがとうございます。

審査委員長は建築家の内藤廣さん
以前にインタビューした時、梯子がかけられる雨といの話をされていたので、
喜んでいただいたのかもしれません。

建材設備大賞記念セミナー「都市や建築・住宅の未来を切り開く優れた建材・設備」
が3月に行われる建築建材展で行われます。

3月8日(水) 東3ホール内セミナー会場にて

 10:30~10:35 イントロダクション
  宮沢 洋(日経アーキテクチュア 編集長)
 10:35~11:20 記念講演「建築における建材や設備の可能性(仮)」
  内藤 廣 氏(建築家、東京大学名誉教授、建材設備大賞 審査委員長)
 11:30~12:30 パネルディスカッション&贈賞
  建材設備大賞 審査委員および受賞者

大賞ではないのでパネリストではありませんが、
記念セミナーに参加し、賞をいただいてまいります。

お時間のある方、是非ご参加下さい。記念セミナー下記より登録いただけます。
会場でお会いしましょう。

人生フルーツ

このチラシにあるように大反響でした。
5日(日)の10:30は20分前到着で整理番号が90番台。ギリギリ椅子に座れました。
その後、臨時パイプ椅子、そして、通路座布団席なるものまで。
おそらく日曜日の一番混んでいる時間だったからかと思いますが・・・。

自然とともに夫婦二人で力を合わせてコツコツ暮らしていく。
とても豊かな人生だと感じました。

何歳まで健康でいられるか?
何歳までボケずにいられるか?

私もそんなことを考え始める時期になってきましたが、
このご夫婦には全く関係がなさそうです。

多くの方に見ていただきたい映画ですね。

Under Construction/Un.C.

憧れのワークスペースづくりを目指した実験が進行中。
そんなシェアオフィスの見学会に行ってきました。

オープン前から人だかりが・・・。

オープンして10分もしないうちに、こんなに大勢の方が見学に来られました。
皆さんの関心の高さを改めて実感します。

シェアオフィスはこんな感じ。とにかくOPEN。
だからこそ、いろいろなつながり、交わりから新たな価値が生まれるんでしょうね。

太陽光パネルの机。

跳び箱の机と椅子。

もちろんキッチンもあります。

工事中のようなシェアオフィス。
これからも、様々なモノやコトが入り混じり、変化していく。
だからずっと工事中といった感じなんでしょうね。

SORAMICHI

大宮に出来た集合住宅の完成現場見学会に参加してきました。
SORAMICHI 中庭から見上げた青空がキレイでした。

こんな配置。この中庭部分に突起物がなく、近隣に高い建物もない。
青空がキレイに見える理由にはそんな設計的な配慮もあるようです。

室内からもハイサイドから青空を楽しめます。

各部屋にDIY可能な壁もあり、入居者の思いでオリジナルの空間を作ることもできます。

青空が好きで、自分の生活にひと手間かけたい人たちが集い住む。
月日とともに中庭がそんなコミュニティーの場になることも期待できそうです。

すぐとなりにも建築家の設計したと思われる建築中の建物が・・・(笑)

個人的にはこちらもちょこっと気になりました。

SORAMICHI
設計

富士見の家

既に生活がスタートして半年経過した建築家さんの自邸を見学してきました。
OPENの時に来れず、気になっていたお住まいです。
わかりにくいですが、スノーアングルをご採用いただいています。

もちろんHACOも。ありがとうございます。

二階にあるリビング。大人の雰囲気。
床暖房も入っていて快適でした。

夫婦とお嬢様の3名家族。食事もこんな感じで。

ご主人の寝室兼書斎。トータル3.75帖。充分な広さですね。
ちょっとした囲われ感もあり、気持ちよく眠ることができそうです。

お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。

富士見の家

羽田の家

日曜日、羽田の家を見学させていただきました。
スタンダードをご採用いただきました。ありがとうございます。

LDと茶の間、奥の和室はお母様のお部屋です。
温度差のない気持ちのよい空間になっています。

階段を上がるとこんな空間が、吹抜も気持ちいいですね。

パッシブエアコン、初めて見ました。
大活躍のようです。

田中さんとも色々と情報交換ができて良い時間を過ごすことができました。

羽田の家
設計施工

Wood Front Seminar わらしべの里共同保育所見学会


熊谷のわらしべの里共同保育所で開催された
見学会に参加してきました。
この勉強会を取りまとめている中谷正人さんから趣旨の説明。
その後、

設計されたアトリエフルカワ一級建築士事務所古川泰司さん
わらしべの里の長谷川佳代子理事長のお二人から
この施設についていろいろとお話をいただきました。
お二人の出会うきっかけが、古川さんの出された本だったこと。
保育園は初めての設計だったにも関わらず、
長谷川さんが古川さんに依頼したこと。
無垢材にこだわった理由 etc。
人の出会いって大切だなあと改めて感じました。

まとまった無垢材を確保しようとすると、
ヤング係数や節のあるなしをどのように配置するかという計画が
とても大切なこともわかりました。
構造設計との連携も大切なようです。
屋根、軒のある建物は良いですね。
スタンダードもかなりのメーター数を採用いただきました。
ありがとうございます。


見学会は土曜日でしたが、今度は園児のいる時に来てみたいですね。

パレスサイドビル

昨日、皇居付近を歩いている時に撮影しました。
私の生まれた年に着工。2年後に開館。ちょうど50年前になるんですね。

こうして残されていく建築って凄いなあと改めて思います。

雨のみち名作探訪でも取り上げました